« これが金沢の冬? | トップページ | 降りました »

2014年1月18日 (土)

電気分解の白金電極

2年生の化学は電気分解をやっている。この電極に手で持てる白金箔(フィルム付きの箔を片側ラミネートしたもの)を使ってみた。箔の厚さが金箔の1.5倍の0.15μmしかないため、不安だったが、びっくりするくらいうまくいった。硫酸銅水溶液を電解してみたが、ご覧の通り、陰極に銅がきれいに析出した。極を逆転すると、これが溶けて反対の極に析出するのが面白い。ところが金電極はダメ。陰極もぼろぼろになってしまうのはどうしてないのか?これはこれで面白い。とにかくこの白金電極は作成のしやすさ、加工のしやすさ、使いやすさが抜群である。興味を持たれた方は連絡を下されば実費でおわけします。

Hakkinndennkyoku2Hakkinndennkyoku_2







| |

« これが金沢の冬? | トップページ | 降りました »

コメント

こんにちは このページで紹介されている 白金電極 分けていただけないでしょうか

愛知県立半田東高等学校の 大矢琢磨 といいます
科教協東京大会の分科会で 四ヶ浦先生の発表 うかがいました 御校の生徒さんと同じように ワクワクできた 楽しい“授業”でした

投稿: 大矢琢磨 | 2014年8月19日 (火) 10時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« これが金沢の冬? | トップページ | 降りました »