« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月28日 (金)

クラス発表

新年度の私の仕事ですが、新任でこられる若い先生のクラスの副担任(2年生)、生徒会指導部、科学部と応援団の顧問といった仕事になります。昨日は、新2,3年生のクラス発表と教科書購入、顔写真撮影の日でした。そのお手伝いをしたのですが、階段や廊下等で、昨年担当した生徒達からたくさん声がかかり、元気をもらえました。あたらしい学年での授業を楽しみにしてくれているのもうれしかったです。この一年はひとつひとつの行事が専任として最後の仕事になるかと思うと、なにやら感無量といった気持ちになります。時間を大切に、出来る限りのことをしていきたいと思います。(なんだかこんな文が多いなぁ・・・・)

| | | コメント (0)

2014年3月26日 (水)

北陸先端大訪問

昨日、科学部員の林君と門寺君と一緒に北陸先端大学三宅研究室を訪問してきました。三宅先生は金コロイドの専門家ですので、是非一度お伺いしてアドバイスを頂こうと思っていたのですが、なかなか敷居をまたげなかったのです。今回の北信越大会の発表を機会に、林君がメールで質問を書き、発表に使用したポスターをお送りしてみたところ、「ぜひお越しください」ということになりました。2時間弱の訪問でしたが、彼らが積極的に色々説明や質問をするのに驚きました。理論的に大切なことを色々教えていただき、大変勉強になりました。三宅先生が分からないところは分かりませんとはっきり言われるのがとても良かったです。ほめても頂き、彼らも自信になったようです。またがんばりましょう!

| | | コメント (0)

2014年3月19日 (水)

最後の授業 ーその2ー

<科学と人間生活>の最後の授業は、もう一度アンコール!を聞いたところ多かった<チョコフォンデュ>をやりました。女子が「チーズフォンデュもやっていいですか?」というので、「どうぞ」と言ってあったのですが、これが中々見物でした。チーズも石灰の発熱体できれいに溶けて、とても楽しくチーズフォンデュが出来るのには驚きました。色々やりたがりになって一歩を踏み出すのはいいことですね。この授業もとても楽しい1年間でした。来年度がまた楽しみです。

Photo

| | | コメント (0)

最後の授業 ーその1ー

授業も、今日ですべて終わりです。最後の授業として、1年生の化学基礎は金属のイオン化傾向をやりました。Znと塩酸の反応、Mgと塩酸の反応、金とニセ金の見分け方で、新開発の手で持てる金箔ニセ金箔、銀、白金箔を使い、硝酸や王水に溶かす実験をやりました。我ながら、扱いやすさが飛躍的に増したな・・・と思いました。白金の話の際に、白金箔の触媒作用を説明し、水素を吹きかける実験を見てもらいました。自分で開発した実験とはいえ、何回やっても面白く、生徒達にも大好評でした。手前味噌のお話が多いですが、自前開発の実験で、<誰が喜んでくれるか?失敗してもしめた!わくわくしているか?を指標に、研究や仕事をするといいよ>というメッセージを送れて良かったです。

| | | コメント (0)

2014年3月17日 (月)

ススキの根起こし

前日に飲み過ぎ、へろへろな状態であったものの小松の畑へ出向きました。何をするのかと言えばススキの根起こしです。昨年度はヒルガオの根起こしをなんとかやりきったのですが、残った難敵がススキの根なのです。ススキの根は地下深く張りめぐらされていて、上から引っ張った位ではとても抜けません。剣先スコップで丹念に掘り起こし、根を拾い集めていくのです、先端は針のように鋭く、ブルーシートなど簡単に突き破ってしまうことがよくわかります。ちょっとした時間が出来ると出向いてこの作業を続けてきたのでですが、ようやく3分の2位が終わったかなぁ。山のようなススキの根を見るとがんばったなぁと自分を褒めてあげたくなります。その作業と並行して妻が色々植えています。耕作可能面積が増え、畝が出来、作物が並んでいくのを眺めるのはとても楽しく充実感があります。もうすぐ春ですね。

Susukinone Nenosenntann Hatake

| | | コメント (0)

2014年3月16日 (日)

山岸さんの退職を祝う会

3月15日。科教協北陸ブロックのメンバーである富山の山岸さんの退職を祝う会をやりました。山岸さんの<これまでの教員生活を振り返って>の講演もありました。彼が教員として対面してきた諸問題に言うべきことを言われてきたことは知っていたのですが、学校の中でも歯車の要としてしっかりとした仕事をされてきたことがよくわかりました。忙しい中でも11名の参加でしたが、気の置けないメンバーで集ま、りお酒を酌み交わせ、とても楽しい一時が過ごせました。科教協大会をやったことで、親密さが増した仲間です。またなにか楽しいことがやれないかなぁと思います。山岸さん、ご苦労様でした。これからもよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2014年3月14日 (金)

宇宙への道

<科学と人間生活>の授業も、もう残りわずかになりました。今は仮説実験授業の授業書<宇宙への道>をやっています。地球を1億分の一、直径13cmの模型とすると、月は3.5cmのピンポン球くらいの大きさになり、この両者の模型の距離は、3.8mになること。地球、太陽、月を30億分の1の大きさにすると、太陽は50cmの球になり、地球は4mm、月は1mmの球になること。この模型で地球と太陽の距離は50mになることなどを、実際の模型を手にし、距離を取りながら実感していくこの授業は、宇宙の大きさが驚きを持って実感出来、生徒達からも歓声があがりました。とても素敵な授業プランだと思いました。あと少し、この授業が続きますが、アンコール実験で液体窒素、チョコフォンデュなどやりたいという声もあり、大忙しの終盤になっています。

| | | コメント (0)

2014年3月10日 (月)

葬儀

昨日、宮城県多賀城市で執り行われた故小野先生の葬儀に参列してきました。金沢からも約70人を超える方が弔問されたと思います。現地でも弔問される方の列が途切れることなく続き、小野先生がたくさんの方々から慕われておられたことが伝わってきました。3人の方からの弔辞からも先生の歩んでこられた足跡、お人柄が偲ばれました。とりわけ娘さんが述べられた<パパへ・・・・。パパ大好きだよ・・・.>の弔辞、息子さんの毅然とした挨拶(・・父を誇りに思います・・・)には涙を誘われました。人間、いつ、どのようなことで最後の日を迎えるかわかりません。悔いの残らないよう、やらなければならないこと、できることをしっかりやっていきたいと思います。列席させて頂き、たくさんのメッセージを受け取らせて頂きました。小野先生、ありがとうございました。

| | | コメント (2)

2014年3月 8日 (土)

科学部の研究が優秀賞を受賞しました。

本日富山県で開催された北信越地区自然科学部研究発表会において、本校の林君、門寺君の発表<金赤コロイド生成の安定した観察法の開発>が優秀賞を受賞しました。昨日まで本当にたくさんの方に発表練習につきあっていただきました。その段階ではまだまだ課題満載の状態でどうなることやらと心配していたのですが、本番のポスターセッションでは説明を重ねるうちにどんどん乗ってきて、審査の頃には、びっくりするような仕上がりで堂々としたものでした。説明を聞かれたたくさんの先生から「本当に楽しそうに研究発表をする生徒さん達ですね。将来が楽しみですね。」といううれしい言葉をかけていただきました。最優秀賞ではなかったものの優秀二校に選ばれたので、立派なものです。よくがんばりました。彼らは発表が病みつき?になったようですし、研究を深めたいところがたくさん出てきたようです。また、楽しんで研究を進めていければと思います。ご指導いただいたたくさんの先生方ありがとうございました。次は七月末に茨城で全国大会です。

Hokusinnetu1 Hokusinnetu2 Hokusinnetu3 Hokusinnetu4

| | | コメント (2)

2014年3月 4日 (火)

訃報

とんでもない事故が起きてしまいました。北陸自動車道でのバス事故です。昨日の朝、自宅でこのニュースを聞いたときとは、犠牲になられた乗客が同僚の小野先生だとは思いもしませんでした。状況が明らかになるにつれ、痛ましさがこみ上げて言葉もありません。先生は仙台で被災された後、いろいろな事情から金沢に来られ、わずか2年間のお付き合いだったのですが、一昨年は同じ学年を担任し、色々な場面で信頼できる先生でした。先週も北陸四県の組合の合宿研究会で一緒でした。残念でなりません。今は何をしていても先生のことが浮かんできます。先生を想いながら、できることを粛々と進めていきますが、どうしてこんなことになるのですか。

| | | コメント (0)

2014年3月 2日 (日)

苗代小学校合唱団第5回定期演奏会

卒業生を送る会の後片付けもそこそこに、苗代小学校合唱団第5回定期演奏会にでかけました。初回から5回とも欠かさず聞かせていただいているこの演奏会は毎年の楽しみの一つになっています。オープニングからびっくりしたのが女子が多いこと。男の子は二人だけでしたが、とけこんでがんばっていました。最初から透き通るような歌声で、しかもアットホームな雰囲気に引き込まれあっという間の2時間でした。保護者の方々がたくさんスタッフとして支えておられました。子供達も、いろいろなところで自分を発揮できる場があり、一緒に成長できる仲間がいる、支えてくださる方がたくさんいるというのはいいですね。千寿さんとのコラボもよかったです。こういう雰囲気を感じると、自分も自分の場でがんばろうという気持ちをもらえます。そのせいか、このコンサートの後はいつも<わたしはリンゴ>のメロディと歌詞が、ハンドルを握りながらも頭の中をめぐっている気がします。ムッシュさん、ありがとうございました。また、次のステップを楽しみにしています。

Nosiro1

| | | コメント (1)

2014年3月 1日 (土)

卒業生を送る会

今日は卒業式。科学部でも式の後に3年生を囲んで卒業生を送る会をやりました。今年の卒業生は加藤君と風君の二人です。加藤君は部長としても、金赤ガラスの研究でもがんばりました。赤色発色のメカニズムについて、たくさんの実験結果から先輩の説に異論を唱え、自説を立証していったのには感心しました。風君は演劇部との掛け持ちだったのですが、ウランガラスビーズの作成と色ガラス見本の作成をがんばってくれました。彼の作品が、色ガラス見本のスタンダードになっており、あちこちでひっぱりだこです。送る会は恒例の焼きそばを作りながら、わいわい楽しくやりました。臭いが学校中に漂って少々ひんしゅくをかってしまったかな?まぁご愛敬ということで。二人とも大学でがんばってくださいね。

Okurukai1 Okurukai3 Okurukai2

| | | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »