« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月26日 (月)

高校相撲金沢大会

毎年卯辰山で開かれるこの大会の応援に引率で出かけるようになって34年目。ブラス、チア、応援、引率で今年も出かけてきました。相撲部だけではメンバーがそろわず、野球部、空手部の応援での出場です。大翔山らが相撲部員だったころと比べると一回り小さいですが、皆頑張っていました。選手は全員授業で受け持っている生徒達ということもあり、応援にも力が入りました。結果、予選トーナメントは2勝、6点(3人で3校と対戦し、2校に勝って合計6勝した)で決勝トーナメントに進みました。引率でこの大会に参加するのもこれが最後で、応援の引き継ぎという面もあったのですが、しっかりやれていて安心してみていられました。雰囲気も和気藹々合いで楽しい応援になったと思います。皆さん、ご苦労様でした。

Sumou0 Sumou3 Sumou4 Sumou6_2

| | | コメント (0)

2014年5月18日 (日)

科学部砂金採り

昨日で中間試験が終わり、今日は一日犀川で恒例の科学部砂金採取会をやりました。3年生2人が都合で参加できませんでしたが、部員9名と顧問2名でがんばりました。最初に私がやり方を説明し、いきなり1個をゲットしたのですが、その後の成果は全員で3粒!貝殻橋は厳しい状況ですね。それでもいつもの焼きそばを作り、一人3食平均でおなかいっぱいになり楽しくやれました。私が顧問としてこの会に関わるのもこれで最後かな・・・。まぁ、形を変えてやれればいいかな。皆さん、ご苦労様でした。

Sakinn2 Sakinn3 Sakinn5

| | | コメント (0)

2014年5月11日 (日)

白金箔の触媒実験用名刺ケースが届きました。

白金箔を貼り付ける厚さ5mmの名刺ケース。100円ショップに売られていたが今は廃版になっているので色々手をつくし、中国に発注していた。<金沢・金の科学館>初の貿易?である。最小ロットの500個でケース代、ロゴ、送料、手数料、関税、輸入消費税などで7万円ほどになってしまったがこれも経験である。それが届いたのだが<Kanazawa Science of Gold Museum>のロゴも良い感じで満足している。それに白金箔を貼り付けてみたが、本来の用途である名刺ケースとしてもいいかもしれない。この白金箔触媒については雑誌<理科教室4月号>にすでに紹介したが、この後、<リカタン夏号><楽しい授業6月号>にも紹介させてもらうことになっている。<理科教室>ではポリカーボネート板で台を作り、それに白金箔を貼り付けることにしていたが、ポリカーボネートは堅くて加工が難しかった。そこで今日は厚さ1mm、幅5mmの角材に両面テープで箔を貼り付けてみたが、うまくいき、とても加工がしやすくなった。ならば・・と素材を厚紙にしてみたが、これも大丈夫だった。熱で両面テープが大丈夫なのなら土台が木や紙でも大丈夫ではないかと思ったのだが、うまくいって良かった。少しずつ改良が進んでいくのがうれしい。皆さんに使ってもらえるようになればいいなぁと思う。

Meisi1 Meisi3 Meisi2 F

| | | コメント (0)

2014年5月10日 (土)

綿を捲こうかな・・・

昨年末の安房科学塾で、千葉の中臺さんから綿の実を頂いた。暖かくなってから捲かないと駄目ということだったが、ずいぶん気温も上がってきたので、捲こうかなと今日は綿の中から種を取り出した。少しの綿の実から70個ものたねがとれて驚いた。水に一晩浸し、しばらくおいて発芽したものを植えるということである。成長すると2mにもなるというので、どんなことになるか楽しみでも不安でもある。夏に収穫。すぐですね。座布団でもつくれるかなぁ。

Wata0 Watanotane2 Watanotane

| | | コメント (0)

2014年5月 6日 (火)

富士写ヶ岳とシャクナゲ

富士写ヶ岳は石川の名山の一つなのだが、登り下りに5時間近くかかるため不安もあってしばらく行っていなかった。連休のこの時期はシャクナゲやタムシバが美しい。膝などの痛みが心配だったが、思い切って出向いてみた。片山津温泉の温泉水をもらうことや、加賀市の黒崎海岸の砂鉄採取など授業の準備のためそちら方面へ行きたいという大義名分?もあった。さて8時に自宅を出て9時半に登山開始。昨日の天気が悪かったこともあって、山頂は大混雑だったが、予想通り素晴らしいシャクナゲ、タムシバ、山ツツジ、ブナ林と白山の眺望などに出会うことができた。おまけに少しながらカタハも採取することができて大満足の山行となった。下山後、温泉水も砂鉄も無事ゲット!バケツ一杯の砂鉄はとてつもなく重く、運ぶのに難儀したがこれで当分楽しめるかな。かなり疲れたもののなんとか膝も持ちこたえてくれ、こちらも安心した。さて明日からまた頑張りましょう!

Syaku1 Tamu1Sanntyu Buna1 Satetu3 Kataha

| | | コメント (0)

2014年5月 5日 (月)

木田智滋写真展

木田智滋さんは中学高校の同級生です。少し前のこのブログにも、彼が木場潟の景観フォーラムの基調提案をしたことを書きました。本業は建築家なのですが、、写真を趣味でやっていたりいろいろなことに取り組んでいるようです。彼が写真展をやることを同じく高校の同級生から知らせてもらいました。会場は<キャトル・セゾン>。小松市の宮本三郎美術館に併設された喫茶室です。20点くらいの作品が展示されていたのですが、とてもよかったです。写真にも撮った人の心根が出ると思っているのですが、素人が趣味で撮っているとは思えません。描きとられたそれぞれのシーンの色合い、情景に引き込まれてしまいました。(中学の時からこんなだったっけ?もっとサイズの大きい作品も見たいなぁ、自分もこういう写真が撮れたらいいなぁ)などと考え、木場潟を散策してみたくなりました。5月19日まで展示ということです。無料ですので、ぜひ覗いてみてください。

Kidatomozi1 Kidatomozi4 Kidatomozi3gif

| | | コメント (0)

2014年5月 4日 (日)

ワラビ採り

ワラビ採りには今シーズン何回も行っているのだが、今日は孫を連れてのお出かけ。近場で手軽ということもあるのだが、我々には、○○フェアとか××祭りといった人混みがどうも性に合わない。しかし、自然の中から自分でワラビを見つけるのは4歳児にとっても、とても楽しいことらしい。すぐに上手に見つけるようになった。自然を楽しめるようになってくれればいいなと思う。

Haruto0 Haruto1 Haruto2 Haruto

| | | コメント (0)

4連休初日

三重に里帰りしている孫2人が帰省してきた。昨日は朝から上の孫を連れて野球応援に出かけたが、5対2で惜敗。課題を克服して夏に向かってほしいと思った。その後、北陸新幹線の車両を見にいこうと、車両基地を探して走り回ったが見つけられず、トイザラスでおもちゃ探し。お昼から、山の上ギャラリーで知り合った花岡さんが関係しておられる<陶庵>というギャラリー兼工房をお訪ねした。花岡さんにはお会いできなかったが、そこでお仕事中だった平井さんと、喜田さんから焼き物のことを色々教わることができた。<金沢・金の科学館/小松ギャラリー/>でのサイエンスとアートのコラボレーション構想をお話し、共感して頂けて嬉しかった。その後、小松サークルの5月例会に参加。巨大シャボン玉や新聞紙フリスビーなど高校でも楽しめそうなメニューを色々教えてもらった。急いで帰宅し、夕食。中々忙しい一日であった。

Touan0 Touan Syabondama0

| | | コメント (0)

2014年5月 3日 (土)

金コロイドのサイズ

金コロイドの研究で、これまでは文献などから赤色コロイドを30nmとして考えてきました。我々の作成している金コロイドが本当はどれだけのサイズなのかは、ぜひ電子顕微鏡などで調べてみたいところだったのですが、とうとうそれがかないました。どこでどのようにできたのかは、当面内緒ですが赤色金コロイドで平均15nm、紫はそれより大きい23nm、青色は106nmでした。実測ができたことで新しい世界へ入れます。とてもうれしいです。

Photo_2 No1a_2 No2a

| | | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »