« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月24日 (月)

新作テスター

<金沢・金の科学館>の必須アイテムの一つに通電テスターがあります。これまでも、100均で売られているシークレットペンを加工してテスターを作っていたのですが、電池交換が難しく作りにくい難点がありました。今回の新作も素材は100均で見つけた新しいライトペンです。5個くらい試作して改良を重ねたのですが、加工しやすくライトもカラフルで大きくて通電していることが見やすく、電池交換も簡単というスグレモノ?に仕上げることができました。量産もしやすくなりました。なかなかかわいくて、学校でも、これを首からかけて歩いていると生徒や先生方から「それ何?」という声がかかって嬉しくなります。実はもう1種類、別の用途で、べつの種類のライトペンを加工した通電テスターを作ったのですが、こちらは科学部の生徒との共同研究の部分があり、12月23日の生徒発表会まで公開はお預けです。どちらも実物にお目にかかる時をお楽しみに!

Tesuta1 Tesuta3 Tesuta2 Tesuta5

| | | コメント (0)

ナメコと椎茸の原木を頂きました

ナメコと椎茸の原木を知り合いから頂きました。昨年も頂き、小松の実家においてあるのですが、昨年は椎茸が1個出ただけで、そちらは今年に期待というところです。今年頂いたのは、もう小さな椎茸が付いているのもあり、世話しやすいように自宅に置くことにしました。ゆくゆくは自分で植菌出来るようになって自前の佃煮をたくさん作るのが目標の一つです。色々作りたいものはあるのですが、きちんと畑を区分して世話できるかな?みんなで安全でおいしい物を作って、収穫して、料理して食べるのが楽しみですね。Kさんありがとうございました。

Genboku1 Genboku2

| | | コメント (0)

2014年11月23日 (日)

晩秋の天蓋山

昨日は好天の休日ということで、晩秋の天蓋山に出かけてきました。1527mでさほど高くない山なのですが、中腹あたりから登山道に雪が目立つようになりました。しかし山頂は雪も、人影もなく、ぽかぽか陽気でのんびり出来ました。剣、立山、薬師、北の俣、槍、穂高、黒部五郎、乗鞍そして白山と、雪をまとった山々の360度の展望が素晴らしかったです。御岳には思わず手を合わせました。実は噴火の日、ここに登る予定を立てていたのです。その日は野球応援に行っていて、試合後帰宅して噴火を知りました。火山、地震・・・危険と隣り合わせの国に暮らしていることを自覚した出来事でした。なくなられた方のご冥福をお祈りします。登山は登り2時間、下り1時間半のほぼコースタイムで膝痛もへばることもなく楽しめました。ここ1ヶ月続けているテレビ体操の効果かな?今年の登山はこれで終了。来年は自由な時間が増えるので色々登れるかなと楽しみです。

Yukinotozanndou Yakusi Kasagatake

| | | コメント (0)

2014年11月19日 (水)

バンジーチャイム

今日の<科学と人間生活>の授業でのこと。「せんせー!今日私の誕生日やよー。」という子がいたので、先日の講座で作ったアルミパイプを使って、<ハッピーバースディ>の曲を奏でてお祝いすることにしました。アルミパイプは2オクターブ半ぶんを作ったので、なんとかなりそうでした。この楽器はバンジーチャイムと名付けられているようです。一人一人の生徒にドレミファソラシドのパイプを1本ずつ持ってもらい、私が黒板に書かれた音を指すのに併せて、そのパイプをソソラソドシ・・・という風に机や床の上に落としてもらうのですが、この時出る音がとても素敵な響きなのです。何回もやって、うまく奏でられるようになったときは拍手が起きました。これで祝ってもらった生徒は「チョー嬉しい!!」とニッコニコ。教えて頂いた阿久津さんからは昨日真ちゅうのパイプを送っていただきました。今度はこれを切ってやってみます。次の生徒の誕生日に演奏予定です。とても楽しみです。

Bannzityaimu_2

| | | コメント (0)

2014年11月17日 (月)

食塩の微細結晶

科学部の岡君が、昨年度の硫黄の均一微細結晶作りの方法を応用して、食塩、みょうばん、ロッシェル塩の均一微細結晶を作っている。で、これが食塩の顕微鏡写真で、とてもきれいである。でも、立方体でないのもあるのはなぜ?

Syokuenn_8Syokuenn

| | | コメント (0)

2014年11月16日 (日)

ペレットストーブでナメコの佃煮

この秋から我が家にやってきたペレットストーブ。ほわーっとした暖かさがとてもいいです。灯油に比べて排気は臭くないし、CO2の循環からいっても環境に優しいし、とても素敵です。さて、このストーブでやりたかったことに原木ナメコの佃煮つくりがあります。ここ数年、1年に3,4鍋は作っていたのですが、これまでは七輪に炭火を入れ、その上に薄い煉瓦を重ねて火力を弱くするという工夫をしていました。ガス等だとすぐに鍋が焦げ付いてしまうのです。購入したペレットストーブは煮炊きが出来るタイプなので、鍋物を加熱したり、お湯を沸かしたりじっくり物を加熱することもできるのです。さて原木ナメコが出始めた10月後半から作り始めたのですが、最初は気温が高いためストーブをつける時間が短く、鍋が培地のようになってしまい、せっかくのナメコを黴びさせてしまったりしたのですが、2回目以降はうまくいくようになりました。焼き芋もできたり、おでんなどの、保温、加熱にもいいし、この先、なにができるかとても楽しみです。

Peretto_6

| | | コメント (0)

2014年11月15日 (土)

色々な長さに切ったアルミパイプでメロディを奏でる

昨日は、<高文連・秋の実験セミナー>に科学部員を引率して出かけてきました。この講座には、ここしばらく仮説実験授業関係の講師の方も沢山こられ、楽しい講座を体験できます。今年も4人の方に講師としてきて頂いたのですが、個人的には愛知で<楽ちん研究所>をやっておられる宮地さんの講座を楽しみにしていました。宮地さんの講座はとても楽しく、参考になることがたくさんあったのですが、それ以上に感動したのが、栃木の阿久津さんの講座でした。今やっている<科学と人間生活>の授業で、(音の授業をやりたいなぁ。アルミパイプを色々な長さに切って音階を出せるというのを聞いたけど、それをやってみたいなぁ。パイプをいつ買いに行こうかなぁ)とか考えていたのですが、阿久津さんの講座はまさにその願いに答えてくれ、更にその先にある感動の世界へ連れて行ってくれる素晴らしいものだったのです。特に真ちゅうパイプを音階が出るように切ったものをみんなで持って、順々に落としていき、メロディを奏でるのが良かったです。参加者みんなでやった<ハッピーバースディ>や<喜びの歌>は最高で、感動的でした。(ぜひ授業や<金の科学館>の講座でやりたい!!このセット作りたい!!)と強く思いました。阿久津さんに真ちゅうパイプの紹介をお願いしましたが、この先やりたいことが拡がった素敵な講座でした。しかし、4人の先生のうち2人しか体験できないのはもったいないなぁ。お世話頂いた先生方、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2014年11月 6日 (木)

たのしい授業やった-!

実験室からでていくときに、普段はそんなことを言わないN君からでた言葉。何をやったかというと、PET(ポリエチレンテレフタラート)ボトルを切り取ってガスバーナーで加熱し、柔らかくなったところをピンセットで引っ張ると、すーっと延びて面白いように長い糸ができるというだけもの。3年生の化学の授業で、熱可塑性樹脂として扱ったのだが、皆夢中になってやっていた。単純な作業のようなものだが、こういうのも結構楽しいのかな。

| | | コメント (0)

2014年11月 4日 (火)

高校の時の同窓会

日曜日に、高校の時の同窓会があった。なんとその当時、英語を担当されていた矢原先生の講演付きという豪華同窓会で80人が全国から集まり、新聞にも記事になっていた。この同窓会は4年に1回の頻度で集まっているのだが、今回は皆、還暦の年ということで前回から2年目での開催になった。講演会後は懇親会になり40年ぶりに出会った顔ぶれもあって、懐かしかった。特に話が盛り上がったのは中学の時やっていた吹奏楽部の面々。皆でまたバンドをやろうかなどという話も出て、3次会が終わったのは2時近かったかなぁ。その時までいたのが30人というのも、中々すごいことである。同期のメーリングリストにも入れてもらった。皆続々定年になり、この先は職を離れた気の置けないつきあいが出来そうで楽しみである。皆さん今後ともよろしくね!

| | | コメント (0)

2014年11月 2日 (日)

地域清掃

土曜日は、<教育の日>とかで学校公開の日だったのだが、午後からは生徒会主催の地域清掃が行われた。これも天候が心配されたがなんとか持ちこたえて実施することができた。科学部も参加したのだが、部活動や有志が150人ほども集まり賑やかな会になった。学校周辺のごみを、それぞれに割り当てられた地域ごとに集めて回った。なにかを一緒にやるというのは、とても楽しいもので、皆さんの表情も明るかった。しかし、壊れた自転車も捨てられていたりしてびっくり!皆さん、ご苦労様!

| | | コメント (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »