« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月25日 (水)

インフルエンザ発症

先週、娘と孫を滋賀県まで送りにいってきました。その帰り道、なにやら身体が熱いので熱を測ってみると、めずらしく微熱があり、その日は早々に休みました。ところが熱はどんどん上がり続け、39℃を突破してしまいました。病院へ行ったところ、インフルエンザa型の診断で5日間の出勤停止。私は、熱をだして休んだことは結構あるのですが、インフルエンザと診断されたことは記憶にありません。休んで布団の中で悶々としていると(健康が一番だなぁ・・・)と思えてなりませんでした。ようやく今日復帰することができたのですが、他の型のインフルエンザをもらわないよう気をつけたいと思います。

| | | コメント (0)

2015年2月 9日 (月)

金沢蓄音機館

定年を祝う会の翌日、希望者で<安江金箔工芸館>と<金沢蓄音機館>の見学に出向きました。<安江金箔工芸館>は何回か訪れたことがあり、<金沢蓄音機館>も(個人が趣味で集めた蓄音機を展示してあるところ)という印象がどこかであり、あまり期待はしていなかったのです。ところが面白かったです。館長さんが、エジソンの蝋管蓄音機からの歴史順にそれぞれの蓄音機で曲をかけながら解説をして下さったのですが、この解説が面白かったです。またSPレコードとゼンマイ式の蓄音機の音の良さに驚いてしまいました。こういう博物館はそこで展示、紹介されている内容に魅力を感じている解説員の存在が不可欠です。展示物について、前にあるボタンを押すと解説が流れるような無機的な施設ではだめなのです。ここは、誰かを案内してもう一度こようかな・・。そんな気持ちにさせてもらえ、学ぶところが多かった蓄音機館でした。

| | | コメント (0)

2015年2月 8日 (日)

定年を祝う会

昨日、私が関係する小松たのしい授業研究会のメンバーが中心となって、私の定年を祝う会を開いて頂きました。午前中に公開授業、午後が研究会、夜が泊まりがけの祝宴と盛りだくさんの内容でした。公開授業の内容は<ワイングラスと金属パイプで楽器を作ろう>というもので、ベースになったのは栃木の阿久津浩さんのプランです。昨年11月に県内の科学部の生徒を対象にした<高文連秋の実験セミナー>に阿久津さんが講師の一人として来て下さり、その<バンジーチャイム>の講座に参加させて頂いてから(これを柱に授業をやりたい)と思っていました。この授業に先立って東京の中さんから送って頂いた<音と振動>の授業をやり、<ワイングラスでグラスハープ>や河上知明さんのチタンの<三昧琴>を加えた盛りだくさん過ぎるくらいの内容になりました。2年6組の<科学と人間生活>の授業を公開したのですが、19人もの先生方に参観して頂きました。生徒さん達も臆することなく授業を楽しんでくれたようでよかったです。本当に沢山の方にお世話になりました。夜の祝う会もたのしい、幸せな一時でした。皆さんありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

9_26 5 8_2

| | | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »