« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月29日 (水)

銀と白金の見分け方

久々の授業。科学と人間生活の授業で、お気に入り、定番の金属をやっています。昨日は箔を使って銀と白金の見分け方をやりました。T「銀と白金はきんぞくだよね。何色?」S「銀色!」T「電気は?」S「どっちも通す!」T「どっちが錆びやすい?」S「銀!」T「どうやって見分ける?」S「硝酸かける!」という感じに、やりとりが進みます。皆さんイオン化傾向の表(黒板に書いておきます)が結構使えるようになっていてお互いうれしくなります。T「銀が錆びるのは何と反応するの?」S「酸素!」T「そう思うよね。でも銀は酸素より硫黄と反応しやすいんやよ。やってみるよ。(実験)」T「錆取る時は、食塩水とアルミ箔で簡単に取れるよ。(実験)」S「ホントや!すごい!でもなんで?」T「アルミの方が錆びやすいから塩水の中でくっつけておくと、アルミの電子を錆びた銀がもらって銀に帰る」S「ふーん・・」T「卵の中に銀を差し込むと銀が硫黄と反応して錆びるよ。白身と黄身とどっちに硫黄が多いと思う?」S「黄身かな」T「実験してみよう」S「あ!」「白身や!ゆで卵食べたい!」こういう展開の後、金偽金、銀白金箔ラミネートカードを各人が作ります。今年から新開発の片面コート箔を使うので、好きな形に切り抜くことが出来、それぞれがアート作品を作ることが出来ます。このとき銀箔と白金箔が見分けられなくなりがちですが、その時は乾電池、豆球テスターが活躍します。電気抵抗が銀と白金で10倍も違うことを利用するのです。こんなことにも「ほんとやー!すごい!」という声が聞けて嬉しくなりました。このテスターもっと作ろうかな。畑もいいけど授業がやっぱり一番楽しいですね。

Photo

| | | コメント (0)

2015年4月26日 (日)

一日中・・・・

昨日も一昨日も、ほとんど一日中畑をやっています。畑といってもススキと昼顔の根起こしと格闘です。ススキも昼顔も根が深く、根絶やしにするのは至難の業です。どちらが根をあげるか根気比べの様になっています。しかし、2年前に脊柱管狭窄症で「鍬などふるう仕事はいけません!」と言われたのに・・・・。畑を耕していると太いミミズがたくさん顔を出します。掘り起こしてしばらくその場を離れると、すかさずカラスがやってきてミミズや土中の虫をついばんでいきます。農薬や化学肥料を使わない成果かな。キジがやってくることもあります。少々変わった世界を見る毎日です。

| | | コメント (0)

2015年4月19日 (日)

山菜と料理

定年になり週3日、半日の勤務になり、時間が一杯できるようになりました。、それで楽しんでいることの一つに山菜採りとそれを使った料理があります。先日はセンナを採りに、犀川ダムの近くまで出かけました。このセンナ。酢醤油漬けがメインなのですが、粕漬けも美味しいことを教えてもらいました。センナ漬けで作ったおにぎりはつんとした風味が最高です。このとき一緒に創った(こっちがメインかな?)のがほうれん草蕎麦。自宅で栽培している原木椎茸が入っているのが、ポイントかな。取り立ての椎茸は柔らかさが格別でとても美味しいです。近くの山で採るのが、コゴミ、ワラビ。これで山菜ちらし寿司を作ってみました。前の日に作ったちらし寿司の残りご飯を利用したものですが、庭の山椒の葉も相まって、季節感のある味わいになりました。山菜は色々楽しめるのですが、料理のバリエーションが多いのがウドです。ウドもいくつか見つけたので、酢の物、きんぴら、天ぷらで楽しみました。近くのJAのマーケットにも山菜は売られているのですが、高いのにびっくりで、なんとなく嬉しくなります。(小ウド2本で250円、ワラビ20本くらいで200円・・・)これからは、大好きなカタハが出てくるのを待ちたいと思います。

Hourennsousoba Sannsaitirasi Udo Udoryouri

| | | コメント (0)

2015年4月18日 (土)

ガーデニングと畑作

日中は、小松で畑をしている時間が多いです。畑といっても、今は笹の根起こしが大仕事で、これと格闘しています。庭木の方から笹が進入するのを防ぐため、しかたなく塩ビ、ポリカの波板をブロックとして埋めてみました。これから、ブロックの内側の根起こしを頑張りますが、気分的には万里の長城のようです。こんなんでなんとかなるのかなぁ・・。もっと平和的?に笹とつきあう方法はないのでしょうか?同じように格闘してきた昼顔は、丹念な根起こしが功を奏したようです。このほか、道路沿いに芝桜を植えました。色合いがきれいで、前から植えたかったのですが、増えてくれないかな。あと、これまでマロウを育てていたところを、ここはマロウ、ここはカモミールというようにれんがで区画整理してみました。ハーブ園のようで気持ちがいいので、れんがとハーブの品種を増やしてみる予定です。たくさん育ったら色々なハーブオイルを蒸留で作れたらと思います。これから、日照りと蚊に悩まされる日々がやってきますが、楽しみながら頑張ります。

Sasa Sibazakura

| | | コメント (0)

2015年4月12日 (日)

川砂鉄を採りに行って・・・

ブラタモリの収録以降、これから必要になるかも・・と思い、砂金専用のパンニング皿をネットでいくつか購入しました。その試用と川砂鉄の採取のため、番組収録地に出向いてみました。海同様、川でも砂鉄が黒くたまっているところがあり、結構簡単に砂鉄が採れるのです。川砂鉄の面白いところは、結晶がはっきりしているところです。電子顕微鏡で拡大してみると、お菓子のキノコ山か何かのようでとてもかわいいのです。何に使うのかはともかく(ないしょ)、砂鉄は沢山採れました。専用パンニング皿も威力満点で大きめの砂金が短時間でいくつも採れ、うれしくなりました。ところが夢中になっているうちに、めがねが無くなっていることに気がつきました。砂金の確認をするとき、めがねを外して頭の上につけているのですが、いつの間にか落としてしまったようです。川の中に落ちてしまったのか、どうにもみつかりません。川は増水していて流れも速く、あきらめました。しかし、しかし高い砂金になったなぁ・・・。今日はこれから小松の畑で、昨日に引き続き1日ススキの根起しに格闘です。うー!

Kawasatetu5 Kawasatetu1

| | | コメント (4)

2015年4月10日 (金)

イチゴを植えました

かねてから育ててみたかったものにイチゴがあります。大好きなのですが、すごい回数農薬を使うという話を聞いていたりして、金額だけでなくたくさん食べるには不安がありました。今年ももう遅いかな?と思っていたら、近所の園芸店でイチゴの苗を発見!嬉しくなっていくつか買い求め、お店で育て方も教わって、早速小松の畑に植えてみました。肥料をすき込み、苗についている花を南向きにそろえ、ナメクジよけのススキを敷き詰め、カラスよけのネットを張りました。さて、うまく美味しい実を付けてくれるか不安ですが、楽しみ楽しみ!しかし結構家庭菜園も高く付きますねぇ。

Itigo

| | | コメント (0)

お花見

毎年欠かさずに出向いている我が家のお花見スポットは犀川縁の桜並木。金沢に住むようになって35年。夫婦二人で始まったのが、子ども達が加わり、あっというまに二人に戻ってしまいました。昨日までの寒さも和らぎ、ぽかぽか陽気のなか、しばしのお花見を楽しみました。兼六園下も満開を過ぎたくらいかな?平日なのに沢山の人手で金沢フィーバーを感じました。

Sakura2 Sakura3

| | | コメント (0)

春の彩り、春の味わい

コゴミから始まった春の味覚。ワラビはまだ早いかなぁ?と思いながら,おなじみのスポットに出向いて目をこらしてみると、山肌に咲くスミレ等に混じって、期待のワラビが出ているのを発見。まだ数は少ないものの、たくましく頭をもたげていて嬉しくなりました。お浸しにしようかな?と摘ませてもらいました。さて、毎年あく抜き様の灰に苦労していたのですが、今年は、ペレットストーブの灰がたっぷりあるので安心です。この灰は放射能測定もT先生にお願いして済ませてあるので安心です。早速これで一晩あく抜きをし、お浸しにしてみました。彩りも美しく、またひとつ春を楽しめました。春の野山はたのしいです。

Sumire Warabi1 Warabi2 Warabi3

| | | コメント (0)

2015年4月 6日 (月)

このところ・・・

新年度に入り、生活が変わりました。2,3,4日は3日連続の飲み会でどれもとても楽しかったです。ということは、たくさん飲んだということで、反動で日中はごろごろしていました。色々やらなければけないこと、やりたいことはあるのですが、どれも期限が差し迫っていないためかペースがつかめません。自分の時間の主人公になりきるというのは結構難しいものですね。明日は一日小松で畑仕事の予定です。さて実態はどうなりますことか・・・。

| | | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

カタクリ、コゴミ、野山は春満開です

毎年この時期になると野山の様子が気になって仕方ありません。今年は旅行や天気の関係で、なかなか出向けませんでした。今日は(そろそろカタクリが咲いているかな?)ということで裏山の平栗町に出かけてみました。ここではかたくりの保護が進められていて、かたくりが群落で育っています。今回も期待以上に増え、咲きそろうカタクリに出会うことが出来ました。たくさん写真をとったのですが、メモリーカードが入っておらず、ここでうまく紹介できません。とても残念でした。ところがもう帰ろうかなと思っているときに、コゴミを見つけたのです。それならと、カードも取りに帰り、お気に入りのコゴミ採取スポットに足を延ばしてみると・・・。ありましたありました。まだ走りのコゴミを見つけることが出来ました。早速ゴマあえで春を味あわせて頂きました。家の木蓮も満開です。春ですね・・・。

Kogomi Mokurenn

| | | コメント (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »