« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月30日 (木)

全私研、仮説の全国大会に行ってきました

24日から昨日まで、岩手で行われた全私研(全国私学夏期研究集会)、東京で行われた仮説の全国大会に行って来ました。全私研は組合の研究会ですが、34年前に鳴子温泉で参加して以来、かなりの回数参加させてもらい、たくさんのことを学ばせて頂きました。今回は自分としては最後の参加、お返し出来ること(楽しい実験とそれを使った実験の流れ等)を伝えたいという思いがありました。2日目の午前中すべてと午後の最初、計4時間近い時間が割り当てられ、模擬授業を含めたくさんのことをお話しできました。夜には急遽、理科分科会の交流会も開かれました。いただいた感想文がすばらしく(やってよかった)と思うと同時に、まだまだやれることがあるなとも思いました。全私研はもちろん、科教協や仮説などみじかな研究団体にみなさんを案内し、日常的に皆さんが交流できるようになればいいです。仮説の大会は石川・能登大会以来ですから5年ぶりかな。物性の分科会で1時間近く<金と銀の不思議を探る>の授業レポートを紹介しました。とても喜んで頂けたようで、アンコールレポート(その分科会に出ていなかった人のためもう一回、ダイジェストで報告する)に推薦され、最終日にもう一回やらせてもらいました。5日間を通じ、本当にたくさんの方々とお話をすることができ、充実の日々でした。しかし疲れも激しく今日はほとんど寝たきりです。歳ですね・・・。パソコンメール(ホットメール)の調子が悪く、返信、送信が出来ず、この間頂いたメールに返信できなくて困っています。皆さんごめんなさい。病気な訳でも、怒っているわけでもありませんので、悪しからず。

| | | コメント (0)

2015年7月23日 (木)

捨てるはずの廃材からテーブルが!

とある古い町屋を解体することになったのですが、玄関の上がりカマチの板や床の間の板が立派なのに目がとまり、それをもらい受けることにしました。<金沢・金の科学館>の展示用テーブルに加工できないかと思ったのです。最近知り合いになった木工師の西尾賢一さんにお願いしたところ、快く引き受けて頂け、昨日それが仕上がってきました。栃が一枚、ケヤキが3枚です。台に工夫が凝らされていて、背の高いテーブルにも、台を2つに分けて座卓にすることも出来、講座用のテーブルにも使えそうです。木目がとてもきれいで、大満足の仕上がりになりました。こういう大きな板は、新たに買うとすごく高価です。しかも捨てたら二度と手に入りません。断捨離も時と場合です。古いものをリメイクして大切に使うというのもいいですね。

PhotoPhoto_3GifPhoto_2


| | | コメント (0)

平日の床屋さん

夏休みは毎日フルタイムでお休み。こんな当たり前のことが、現実になりました。で、昨日の午前中は床屋さんへ出かけました。(平日の午前中なんて誰もおらんで、歓迎されるかな・・)そう思って、ドアを開けてみると、私と同じような境遇?と思われるおっさん?が3人も待っているではありませんか!しかも床屋さんが、どこにいっているのか不在で、皆さん、手持ちぶさたそうです。これは時間がかかりそうと思い、かかりつけの町医者へと方向転換しました。ところが今度は、私より少々年配のお年寄りが3人、待合室を占領している・・・。自分の立ち位置を確認することになった午前の出来事でした。

| | | コメント (0)

野球準決勝へ

組み合わせにもよったと思いますが、野球部は3試合大差で勝ち上がり、次は準決勝というところまで来ました。昨日はこの夏、初めての応援に球場へ出向きました。あっという間、初回に3点を先行。後はピッチャーの竹田君が1安打完封でした。数字からは楽勝のようですが、みていると課題が一杯!!次の試合から、私が遠出をしているため、応援に行けません。久々の甲子園そして全国制覇を目指して一層のパワーアップを楽しみにしています!!

Imgp4014

| | | コメント (0)

2015年7月21日 (火)

旬をいただく

全国最高気温をなんと小松が記録するという中、早朝から畑仕事にいそしみました。というか2時間ほど過ぎた朝9時にはもうダウンし、その後、木場潟湖畔の友人のお宅を訪問しました。初訪問だったのですが、素晴らしい眺望と、湖を渡ってくる風の心地よさに驚いてしまいました。小松の家は、道路の騒音も飛行機の騒音も激しくてまったく嫌になってしまいますが、どうにもなりません。収穫した野菜をプレゼントしたのですが、我が家でも旬の野菜を楽しんでいます。写真は蔓無しインゲンの煮物、トマト、キュウリ、ラディッシュのサラダ、ナス、トマト、バジルのスパゲティバジリコ、プリンスメロン等です。自作の野菜、しかも収穫したては格別で、幸せを感じます。うるさい小松で頑張ろうかな・・・。

Photo_3Photo_4Photo_6





| | | コメント (0)

べっこう飴細工

7月はじめの授業でのお話。「ガラスと飴は非晶質といって、同じ性質を持つものです。同じように加熱して色々細工出来るところも似ています。べっこう飴を作って飴アートを楽しみましょう」ということで、べっこう飴細工をやりました。ビーカー(飴細工専用のものを用意してあります)に、砂糖と水を体積で4:1の割合で入れて、山吹色になるまで加熱。それをクッキングシートにあけます。手で触れるくらいに温度が下がってから、手で形を好きなように整えます。「やけどしないの?」と心配になるところですが、これが意外に大丈夫なのです。私は<熱いうちに整形しないとだめだ>と思い込んでいたのですが、生徒が、<かなり冷めてからでも、手で形を整えられること>を見つけてくれました。おかげで、ガラス細工と見事につながり、べっこう飴の授業がぐっと楽しくなりました。

PhotoPhoto_2

| | | コメント (0)

2015年7月19日 (日)

ブラス、バトン、箏曲発表会

昨日の夜、文教会館で本校のブラス、バトン、箏曲発表会がありました。会場に着いたときにはバトンの発表は終わっていて、少し残念でした。箏曲は1曲だけだったのですが、とてもよかったです。授業で教えた子らが出ていると、嬉しくなります。発表後、彼女らにロビーで感想を伝えることが出来てよかったです。ブラスは尻上がりに調子が出てきて、部員の皆さんが楽しそうに演奏していたのがとても印象的でした。人数がいつの間にか40人近くに増えていて驚きました。甲子園でも、念願の大きな響きでの自前応援が出来るのももうすぐだな・・と思いました。D先生、ご苦労様でした。とてもよかったですよ!頑張ってね!!

| | | コメント (0)

一学期最後の授業

14日で今学期の授業が終了しました。最後の授業は液体窒素とチョコフォンデュをやりました。どちらも楽しい授業になりました。チョコフォンデュは基本を説明したら向こう任せになるのですが、よく見ると、溶けたチョコでクッキーやビスケットに竹串をペン代わりにして絵や字を書いているのに気がつきました。そしてそれはあっという間に拡がりました。針金やガラス細工でアイデアをふるう場面が多かったせいかなと思うのですが、色々考えるものですね。2学期は、虹と光、電子レンジと電磁波といった内容でスタートです。

| | | コメント (0)

法治国家であって欲しい

かなり長い間、ブログを更新しなかった。今現在進行している政治状況の中、畑がどうの、山がどうの・・ということを書くこと自身がためらわれていたからである。自民党が呼んだ学者までが、憲法違反であると明言し、自民党の古株の面々までが相次いで懸念を表明するような法案の強硬はとうてい納得出来るものではない。当たり前であるが、日本が法治国家であり続けて欲しいと強く思う。

| | | コメント (0)

2015年7月 3日 (金)

理科ハウスで2回の講座をやりました

先週の土曜日のことですが、神奈川県逗子の<理科ハウス>で<金属のサイエンス>の2回講座をやらせていただきました。<理科ハウス>は世界一小さな科学館と自称され、森裕美子さん、山浦安曇さんの二人の女性が運営されている素敵な私設科学館です。<金の科学館>にとって教わることが多く、今回もお願いしてやらせて頂きました。向こうでつけて頂いた私の肩書きは<金沢・金の科学館>館長。この肩書きで仕事をしたのは初めてです。10時過ぎに理科ハウスで準備を開始し、講座の開始が1時半。それから2時間が中学、高校生対象。3時半から6時までが一般対象というロング講座になりました。さすがに疲れましたが、参加して頂いた皆さんにも喜んで頂けたようでの心地よかったです。これからも連絡を取り合って<草の根・市民サイエンス>の輪を広げていきたいです。講座の様子は理科ハウスのホームページに写真入りで紹介されていますので、よかったらご覧下さい。http://licahouse.com/diary.html#anchor_kinzoku20150627

| | | コメント (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »