出前講座に行って来ました
白山市のT小学校に科学の出前講座に行って来ました。科学の授業を2年間教えた生徒のYさんがアシスタントで手伝ってくれました。というか、Yさんが「科学の授業がたのしい」ということを<科学と人間生活>の授業のあった日に毎日家で話すので、その小学校の先生をしておられるお母さんから、「ぜひ!」という依頼が来たというわけです。小学校3,4年生対象と5,6年生対象に分けて各45分間計2コマやらせて頂きました。テーマは<音のひみつ>。音を大きくするにはどうしたらいいか、音の高さを変えるにはどうしたらいいかという内容をトーキングテープ、オルゴール、ワイングラス、バンジーチャイム、三昧琴を使ってやりました。オルゴールの音を大きくするには?というテーマも、スチロールカップに入れたり、2個の中に閉じ込めたり、意欲的に色々試すのでびっくりしました。高校生もたのしいですが、小学生もたのしいですね。色々課題は残りましたが、なんとかやれたかな?お世話になった先生方、Yさんありがとうございました。次は8月7日、玉川町のこども図書館で<高校生による青少年のための科学の祭典>に科学部員と一緒に出展します。テーマは<金と銀の不思議を探る>です。本物の金銀白金箔でオリジナルカードも作ります。12時から4時ですので、興味のある方はどうぞお越し下さい。
| 固定リンク | 0
コメント