« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月29日 (木)

料理番の日々

訳あって、この2日間、朝昼晩とも私が料理を作っています。作り始めると凝ってしまうのですが、今夜のメニューは

・ムカゴご飯・ぶりの照り焼き・キハダマグロのお作り・温泉湯豆腐の4品。ムカゴは自分で採取、ブリは醤油、みりん、酒ミックスに1時間つけ込んでから焼き、お造りは柵を買ってきて自分で引き、温泉湯豆腐はオリジナル料理と中々豪華メニューかな?

ちなみに妻が家出?するなどの必要に迫られたわけではありません。ブリの照り焼きも2つあるでしょ・・・。明日も3食作る予定ですが、毎日というのは大変ですねぇ・・・・。

Yudouhu2

| | | コメント (0)

2015年10月28日 (水)

電子レンジとマイクロ波の授業

電子レンジとマイクロ波の授業も大詰め。今日は仮説の授業書にはない内容をやりました。

備忘録として書いておきます。

☆1.次のものは電子レンジのマイクロ波で燃えるか?・墨を塗った落ち葉・マジックで黒く塗った紙・鉛筆で黒く塗った紙・砂鉄

☆2.次の状態で携帯は送受信できるか?・金網に入れて底はアルミホイルで覆う・アルミホイルで完全に覆う・海苔の乾燥防止の銀色袋に入れる・電子レンジに入れる

☆1の<鉛筆で黒く塗る>では、薄く塗ってもダメ。自由電子が弱々しそうという名言を受けて、生徒の一人が私の名前をしっかり黒書してくれたものが見事炎上!歓声が上がりました。☆2はどれも皆さん熱中し、楽しい授業になりました。どうぞ、授業でお試し下さい。

| | | コメント (0)

2015年10月25日 (日)

旬の味覚 その5 

旬の味覚はその4でストップしていましたが、実は少しずつ進んでいます。ナメコの佃煮は高価な原木ナメコを使わなくても美味しいことも分かりました。これだと半額位ですむのが魅力です。ムカゴもたくさん実をつけ、ムカゴご飯やお酒のおつまみに活躍してくれます。柿も色づき、畑からは里芋や秋なす(もうそろそろ終わり)。干してあった大豆からはバケツ半分くらいの豆が採れました。これで味噌を造ってみる予定です。栽培して、収穫して、料理して、食べるというのは楽しいですね。

Namekobin3KakiDaizu





| | | コメント (0)

お料理教室

土曜日、ワクナミトネリコで開かれた料理教室に行って来ました。講師はANAホテル総料理長の川上清シェフ。<川上シェフが目の前でら4~5品をポイントを解説しながら調理され、それを賞味する>という企画です。毎月1回、定員12名の少人数で参加費は1600円で、すぐ一杯になるため中々参加できないプレミアム企画です。今回はジャージャー麺他の4品ですが、(こんなに簡単なの??)という感じで勘所がわかりました。そのお味はさすが!!「目の前で見るというのが大切なんですよ」というシェフの言葉には、実験に通じるものを感じました。食後、色々お話を伺えたのですが「自分で作るのが大切なんです。それは安全だから。コンビニ食なんか食べたらダメですよ。身体を守れません」という言葉も印象的でした。

Kawakami1Kawakami2




| | | コメント (0)

2015年10月23日 (金)

オリオン座流星群

オリオン座流星群のピークということで、一昨日の夜中、暗いところを求めて、野田山山頂へ出向きました。同じように考えている人がいるもので何台もの車が来ていました。さて、12時頃から1時間ほど待ったのですが、見えません。今日星に詳しい先生にお尋ねしたところ、「時間が早かったのかな?3時から4時頃が良かったみたい。それでも1時間に何個か位で少なかったみたいですよ。」ということでした。凄い流星雨では1時間に何百個、何千個も流れるとのこと、そんなのに出会いたいものですね。

| | | コメント (0)

2015年10月19日 (月)

小学校3年生対象『金と銀の不思議を探る』

土曜日、金沢こども科学財団「おもしろ実験・観察教室」で小学校3年生を対象に、『金と銀の不思議を探る』をやりました。3年生だけというのは、これまでで一番低年齢かな?かなり不安だったのですが、金、銀、銅で、<①電気を通すか?><②磁石に付くか?><③純金か、偽金かの見分け方?><④銀と白金の見分け方><⑤金属の音>などをやりました。科学好きの子ども達だけに反応が素晴らしかったです。砂鉄の入った砂から砂鉄を磁石で分ける作業をフィルムケースに入った磁石を使ってやってもらったのですが、皆さん夢中になってやってくれて嬉しかったです。この方法は確か宮城の阿子島さんに教えてもらった方法です。昨日はウチの孫とも楽しんだのですが、2歳児でも喜んでやっていました。その砂鉄を砂金の入った小瓶に入れ<磁石で砂金と砂鉄を分けるミニボトル>を作ってもらいました。このミニボトルはプレゼント。豪華講座ですね。私にとっても発見だったのは、<偽金のインゴットが本物か、偽物かをどうやって見分けるの?>という問題を考えてもらったところ、出てきたのが磁石を使うという方法。砂金と砂鉄は磁石で分けられるというのが印象的だったのでしょう。さて、実験。ところがなんと偽金インゴットは磁石に付いたのです。これは鉄分かニッケルが混ざっているということで、これには私も驚き、嬉しくなりました。これで密度を使わなくても小学校3年生でもこの課題がつかえるのです。銀と白金の見分け方では<銀は錆びやすい。でもそのサビはアルミ箔やマグネシウムと塩で取れる>というのが大人気でした。皆さんに実験をしてもらいましたが、現象が劇的で小学校3年生でも楽しめるのでしょう。その後<金、偽金、銀、白金ラミネートカード作り>をやりました。小学校3年生でも素敵な作品をつくり、大切に持ち帰ってくれるので嬉しくなりました。午前2時間、午後2時間の長丁場で疲れましたが、テンションは上がりっぱなしの一日になりました。お世話頂いた先生方、ありがとうございました。

Hulirumukesu1Imgp5048Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6Photo_7













| | | コメント (0)

2015年10月17日 (土)

ここしばらく・・・・

しばらくブログを更新しませんでした。でもなにもしなかった訳ではなく結構色々やりました。

10月10,11日 新潟で開かれた私学の全国父母懇談会というのに参加し、色々おてつだいしてきました。食の分科会にも参加させてもらい勉強になりました。

12日 ウィスキー樽を頂いたお店の山行きの会で白馬大池に行って来ました。

13日 中間考査前の最後の授業。シャボン玉の虹。電子レンジで卵の爆発等をやりました。

14日 中間考査の試験監督後、ワクナミトネリコ訪問。銀のスプーンのサビ取り実験をやりました。素敵な作家さん2人tと知り合いになれました。夜は職場の旧職員同窓会に参加。懐かしい顔にたくさんあえて良かったです。

15日 ワクナミトネリコのHさんの紹介で東山の三味というお店を訪問。とてもすてきな落ち着いたお店で、女将さんをはじめ、2階ギャラリーで作品展示をしておられた若い作家さん、奥の蔵を工房にしておられる作家さんと色々お話ができました。皆さん素敵です。いつも書きますが教師の世界はせまいなぁ。お店に砂金ボトルを置いてもらえることになりましたが、ここで色々な<アートとサイエンスのコラボレーション講座>ができたらいいなぁと思いました。

16日 小松で畑作業。タマネギの畝作りをやりましたが前日の疲れで午後はダウン。妻に仕事が集中し、妻がぎっくり腰に・・・。ごめんなさい・・・。夜は高校の同窓会。自分たちの学年だけではない会だったので、凄くたくさんの人数でした。同世代で盛り上がり2次会も楽しかったです。久々の午前様になりました。

17日 二日酔いでヘロヘロ状態で<金と銀の不思議を探る>午前午後2講座を担当しました。不思議なくらいがんばれ、楽しかったです。

いろいろ新しい出会いのあった日々を過ごしていました。

SigakuSiroike2Siroike


Syami1Syami15Syami2







| | | コメント (0)

2015年10月 8日 (木)

金箔のデジカメ画像を拡大すると?

昨日の授業は<各人がスマホを持ってきて、お気に入りの待ち受け画面をライトスコープ(照明付き30倍顕微鏡)で見る>というのをやりました。スマホやパソコンのディスプレイはRGB(赤緑青)の3つの素子で色を表現しています。白色を表すときは、すべてを点灯し、黒くしたいときは、どれもつけないのです。スマホやパソコンの画像をライトスコープで拡大すると、このRGBの素子が見えます。教科書のカラー写真も併せて観察するととても面白いです。さて、金箔と偽金箔(真ちゅう箔)の見分け方の一つに<光が透けてみえるか?>というのがあります。金箔は1万分の1ミリと薄いため、光を透過し、その透過光は青色です。金は白色光のうち、青以外の光を反射するため金色にみえるのです。では、金箔をデジカメで撮影した画像を拡大すると、どのように見えるのでしょう?なんとRGBのうちB(青)だけが点灯していないのです。予想は出来ても実際に見るととても感動的です。さて、一番最後が金の写真(その前は白画面の拡大)ですが、これが場合によっては青だけ消灯の様子がうまく撮れないのです。なぜかなぁ?これも研究課題になるかな?

Kinnisekin1Kinnisekin2RgbsiroRgbkin

| | | コメント (2)

2015年10月 5日 (月)

ワイン作り&ブドウの収穫

ブドウの収穫に能登の穴水まで出かけてきました。昨年末、友人夫妻からのお誘いで、ワイン用のブドウの木のオーナーになり、今日がその収穫の日でした。これは1万円で一本の木のオーナーになれるのですが、年末には6本ほどのワインに生まれ変わって届けられるということで、とっても楽しみです。秋晴れの中、試飲のワインも有料のフレッシュワイン(ここでしか飲めない)もとても美味しく楽しい一日でした。

Budou1Budou2Budou3



| | | コメント (0)

2015年10月 4日 (日)

田島征三「絵本にかける思い」

昨日、知人からのお誘いで、田島征三さんの講演会に小松まで出かけてきました。私は田島さんのことはよく知らなかったのですが、誘っても乗り気でなかった妻に後で話したら「そんな有名な作家さんの講演会だったのー!それなら行ったのに!!」とか言われました。お話も興味深く、惹かれて絵本も一冊購入し、サインと絵を描いて頂きました。入手した本<ガオ!>は木の実で絵が構成された不思議な本ですが、表現がとても力強いです。ストーリーも葉っぱのフレディみたいで引きこまれます。うーん、知らない世界がいっぱいですね。しかし見事に女性ばっかりだったなぁ。

Tazima1Tazima2Gao2


| | | コメント (2)

2015年10月 3日 (土)

これは魔法か?!

先週の月曜日にタプロースの樽(頂いたスコッチウィスキーの30L木樽)に安いウィスキーを12L入れました。その2週間ほど前に4L入れてあったので16L弱が入っていることになります。10日ほど経ったので、味見をするため今日少しボトルに移してきました。どこかのウィスキーのサイトで、それ用の木のチップを1週間ほどボトルに入れるだけで、香りが違ってくるとか書いてあったためです。さて、比較のために新しいものと比べてみました。少しでも違いが出ていたら「これは魔法か?!」とか書けるかなぁ?と期待していたのですが、結果はそれ以上になりました。まろやかさと香りが違うのです。妻にもブラインドテストをしてもらいましたが、「こっちのほうがまろやかで美味しい。ツンとしていない」と見事?に言い当てました。たった10日での期待以上の効果にこの先楽しみになりました。もう少しウィスキーを足しておこうかな。興味のある方、どうぞ試飲にお越し下さい。まぁ当分はあるハズです・・・。

Taru1Taru2

| | | コメント (0)

2015年10月 2日 (金)

プリズムで光を分ける、曲げる。

授業で<虹が出来る仕組み>をやりました。さて、この先です。プリズムで白色光は赤や青の色に分けることが出来ます。さて、では赤色や青色の光だけをプリズムに通したら、もっと別の色に分けることができるでしょうか?赤色と青色を別々にプリズムに通したら、曲がる角度は違うでしょうか?赤、青、緑のレーザー光を混ぜたら何色になるでしょうか?スマホのきれいな風景画面を拡大したらどんな風に見える?このあたりは授業書にはないので、今後こんな風に進めたいと思い、家で色々実験しています。一番左の写真は拝借したものです。さて、うまく授業になるかな?

1prism2PhotoPhoto_2Imgp4861






| | | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »