« ワイン作り&ブドウの収穫 | トップページ | ここしばらく・・・・ »

2015年10月 8日 (木)

金箔のデジカメ画像を拡大すると?

昨日の授業は<各人がスマホを持ってきて、お気に入りの待ち受け画面をライトスコープ(照明付き30倍顕微鏡)で見る>というのをやりました。スマホやパソコンのディスプレイはRGB(赤緑青)の3つの素子で色を表現しています。白色を表すときは、すべてを点灯し、黒くしたいときは、どれもつけないのです。スマホやパソコンの画像をライトスコープで拡大すると、このRGBの素子が見えます。教科書のカラー写真も併せて観察するととても面白いです。さて、金箔と偽金箔(真ちゅう箔)の見分け方の一つに<光が透けてみえるか?>というのがあります。金箔は1万分の1ミリと薄いため、光を透過し、その透過光は青色です。金は白色光のうち、青以外の光を反射するため金色にみえるのです。では、金箔をデジカメで撮影した画像を拡大すると、どのように見えるのでしょう?なんとRGBのうちB(青)だけが点灯していないのです。予想は出来ても実際に見るととても感動的です。さて、一番最後が金の写真(その前は白画面の拡大)ですが、これが場合によっては青だけ消灯の様子がうまく撮れないのです。なぜかなぁ?これも研究課題になるかな?

Kinnisekin1Kinnisekin2RgbsiroRgbkin

| |

« ワイン作り&ブドウの収穫 | トップページ | ここしばらく・・・・ »

コメント

金の見え方、RGBの事例、納得というよりおもしろかったです。金箔に興味あります。金を拾う微生物にも興味ありますね。温泉と豆腐では、今年、河内千丈温泉で試しましたが既に泉質が変わっていたようでして、残念。機会がございましたら、どこかでお話も伺えればと。ちなみに10月15日に金沢東山の「三味」で、先生のお話し聞きました。

投稿: 坂本善昭 | 2015年10月16日 (金) 03時06分

坂本さん。コメントありがとうございます。ひょっとして琴爪の箱を見せて頂いた方ですか?繊細で美しい箱でとても印象に残っています。<漆のサイエンスとアートの世界>を三味でご一緒にやれるといいですね。河内千丈温泉の温泉豆腐は、どこでお知りになり、いつ試されたのですか?今後ともよろしくお願いします。

投稿: 管理人 | 2015年10月16日 (金) 16時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ワイン作り&ブドウの収穫 | トップページ | ここしばらく・・・・ »