« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月26日 (木)

ふらっと理科ハウス

先週の土曜日、神奈川県逗子にある理科ハウスにお伺いさせて頂きました。ここは、森さん、山浦さんという二人の指導員が運営されています。今年の6月には<金属のサイエンス>という2回講座をやらせて頂いたり、色々お付き合いさせて頂いているのですが、特別なイベントのない理科ハウス訪問も楽しみだったのです。子ども達が夢中になって顕微鏡で有孔虫を探したり、ピタゴラスイッチを創ったり、思い思いに楽しみ、それを森さん、山浦さんが一緒に楽しまれ、来館された大人達がまた一緒に楽しむという<普段着の理科ハウス>はとてもよかったです。サイエンス教育の本質をつかんだ活動だなぁと思いました。中々まねできませんが、とても勉強になりました。私も即興で、金と銀の実験、LEDで金色を創る実験などを紹介させてもらいました。また、一緒にいろいろやらせて下さい。ありがとうございました。

20151121a

| | | コメント (0)

2015年11月24日 (火)

銀のサビ取り

木越あいさんの工房で試したグラスに熱で貼り付けられた銀箔のサビを取る方法です。錆びた銀箔がついたグラスをアルミ箔でくるみ、その中に塩を入れ、お湯を注ぐ。これだけのことです。左のように錆びた銀(これはあまり錆びていませんが)が、しばらく(数分)で右のようになりました。皆さんも試してみて下さい。ただし、おかしなことになっても、責任は取れませんからね。悪しからず。

Sabitori1Sabitori2




| | | コメント (1)

2015年11月23日 (月)

木越あいさんの工房訪問etc

土曜日に、門前仲町にある木越あいさんの工房をお訪ねしてきました。私は木越さんのファンタジックな絵はすべてサンドブラストでガラスを削ることで描かれるのかと思っていたのですが、透明シートで創る切り絵の世界と色ガラスを重ね合わせた多層ガラスの細密なエッチングで描かれることが分かり、その工程の一部を見せて頂くことができて感激でした。またまた色々お話できたのですが、ガラスコップに貼り付けた銀箔のサビを、<アルミホイルと食塩水(食塩がなかったのでその場しのぎの味噌でやりました)>で取る方法を試し、それがうまくいって、とても喜んで頂けたことが嬉しかったです。あっという間の2時間でした。木越さんの作品を少し転載、紹介します。 この週は、金曜日は、芝浦工大柏高校での科学講座、土曜日はあいさんの工房に続いて逗子の理科ハウス訪問、日曜日は若い研究仲間の結婚式、と向こうでたくさんの出来事があったのですが、どれも充実していて楽しかったです。皆さん、ありがとうございました。

Kia_index_image Btn_kia_top Img_2560P07








| | | コメント (0)

2015年11月17日 (火)

木越あいさんのガラスファンタジーの世界

ギャラリートネリコの細川さんの紹介でガラス作家の木越あいさんにトネリコでお会いしてきました。<金沢・金の科学館>で<アートとサイエンスのコラボレーション>としてやりたいことのひとつにガラスがあります。授業でもガラスビーズ入りマドラー造りは大人気です。硬いガラスがバーナーでクニャクニャ曲がり、きゅーんと伸びる様子には誰もが驚き、夢中になります。ガラスの色は金属、それもコロイドかイオンかのどちらかでつけられます。科学部でもガラスにずいぶんこだわって研究してきました。ガラス開発の歴史もとても興味深く、ガラスはアートとサイエンスが一杯詰まった世界なのです。そんなこんなで、いつかはこれらを高いところへ昇華してくれる金赤ガラス等のアート作品が欲しいと思っていたら、細川さんに、木越あいさんの作品を紹介して頂きました。そこに描かれたなんとも不思議な雰囲気は、どこかへ突き抜けていくような透明感があり、抜けられなくなるファンタジーの世界で、すっかり魅了されました。そして今日、ご本人にお会いすることが出来たのです。なんと初対面にも関わらす約3時間もお話させて頂きました(木越さんごめんなさい)。これからやりたいことや、作成して頂きたい作品のイメージをお伝えしたのですが楽しい充実のひとときでした。「アートとサイエンスのコラボもぜひやりましょう」ということになり、こちらもワクワクです。一歩踏み出すと世界は確実に拡がりますね。木越さん、細川さん、ありがとうございました。これからよろしくお願いします。木越さんの素敵な作品には<木越あい>で検索するとたくさん出会えます。皆さん、びっくりぽん?ですよ!!

| | | コメント (1)

2015年11月14日 (土)

珠洲で<金と銀の不思議を探る>の講座をしてきました

珠洲市の小中の理科の先生方の研究会で<金と銀の不思議を探る>の講座をやりました。こういうのは、実際に授業を体験して頂くのが一番ではないかと思います。私がしゃべるより、モノに語ってもらう方が、印象にも残るのではないかな?面白いと思って頂けた内容を、すぐ授業などでも試してもらええるように実験素材もおわけできるように持って行きました。約1時間半でしたが、あっという間で、楽しくやらせて頂けました。ありがとうございました。多分私が一番勉強になったと思います。世話頂いたOさん、ありがとうございました。その後の仮説の皆さんとの会も楽しかったですね。また、遊びに行かせて下さい。

| | | コメント (1)

2015年11月12日 (木)

歯抜け

一昨日のこと。夕飯に食べた鯛の骨が前歯の裏側に刺さり、抜こうとしたところ、なんと前歯が抜けてしまいました。この歯は差し歯なのですが、歯抜けの顔はまるで間抜けです。翌朝、早々に歯医者さんで直してもらいました。ありがとー!他にも、今は持病の喘息で大変な時期で朝晩、吸入が欠かせません。不都合なことが出ると、大丈夫な状態のありがたみがよく分かりますね。今週来週と、遠出することが多いのですが、出先でそんなことにならなくてよかったー!

| | | コメント (1)

2015年11月 8日 (日)

安斎育郎講演会

安斎育郎さんの講演会『原発問題を考える「虫の目」と「鳥の目」-40年以上原発批判に取り組み、今、福島に毎月通っている科学者として-』に行って来ました。安斎さんのお話を聞くのは、10年以上前の超能力批判に続いて2回目かな?今回もたくさんの聴衆に驚きました。このような会はなんとなく敷居が高く、二の足を踏んでしまうのですが、安斎さんのお話は切れ味が鋭く、ユーモアもあって眼が開かれる点が多いです。原子力行政の歴史などがよくわかりました。40分は短かったなという印象です。大事故も収束したわけではなく、のど元過ぎればにならないよう、生きるために必要な視野は養っていたいと思いました。しかし、安斎さん、とても75歳には見えませんね。

| | | コメント (0)

2015年11月 7日 (土)

ウィスキーブレンドという愉しみ

もうウィスキーはこれしか飲まない!>と決めて、樽に50Lも仕込み、このブログでも紹介したところ、友人のIさんから

ウィスキー50Lはすごいですね。私も一時期凝ったことがあって、シングルモルトをいろいろ飲みました。ニッカの竹鶴17年が気に入っていましたが、年金生活では厳しく、現在は、ニッカのオールモルトにボウモアをブレンドして楽しんでいます。ホテルのバーなどで働いている息子もおいしいと言ってくれます。工夫次第で人生は楽しくもなりますね。竹鶴17年はウィスキーのロールスロイスといわれるマッカラン、ジョニ黒原酒のカーデュと飲み比べても、勝ちと思えました。ついでにいうと、秩父のイチローズモルトも世界的な評価もあり、飲んでみて良い酒です。少し若いですが良い香りです。高いので小さなビンのもあります。>

というメールをもらいました。こんなことを教えてもらったら、もう我慢できません。早速<やまや>でニッカのオールモルトとボウモア12年を買ってきて試してみました。オールモルトはすっきりしていて飲みやすいお得なウィスキー、ボウモアはスモーキー臭が強く通好みという感じなのですが、教えて頂いた割合にブレンドしてびっくり!まったく別の、気品のあるお酒に生まれ変わりました。しかもその風味はミリ単位のブレンドの違いで大きく変わりました。(うーん、こんな世界があったのか-!)という感じです。この愉しみは奥が深くてはまりそう。高いのは厳しいですが、安くて美味しいというこの手の情報がありましたら教えて下さいね!一緒に愉しみましょう。しかし、どんどん在庫が増えて困ったなぁ・・・。

 

| | | コメント (0)

2015年11月 6日 (金)

緊張感が心地いい!

高校3年生の大学受験の面接練習のお手伝いをしてきました。昨年、授業を担当していた女子6名です。久々に顔を合わせた子も多いのですが、「先生。なんか若返った!!」「髪の毛染めたん?」とか言われて嬉しかったです。ジジ臭くなったと言われなくてよかったぁ。約1時間半お付き合いしたのですが、「そうなんだ」と納得してもらえるようなアドバイスが出来たのならよかったです。久々の緊張感が新鮮で心地よかったです。みんな、頑張ってね!

| | | コメント (0)

ブログに何を書くか

このブログを書き始めたのは2007年の1月ですから、まもなく9年になります。ブログを書くといいことがいくつかあります。その一つが惚けないこと。文章を書くことで脳が活性化するという効果があるのかな?書き始める前は「シカさん。最近同じことばかり言っている」などと会議で言われたりするくらい、頭がぼーっとしていることが多かったのですが、それが多少改善されたような気がします。書いていても物忘れなどは激しいので、書いていなかったらどうだったか?そんな実験はしたくありませんね。更に、これはホームページを作ったことの方が効果が大きいかも知れませんが、自分のやってきたことが整理されるため、自分が今どこで何をしているのかがわかりやすいのです。自分の中に時間軸と空間軸が出来ます。もうひとつは、意識的に日常を見るようになることかな?ところがそんなに書くことがあるわけではありません。これについて、昨日読んだセールスコピーライター?の寺本隆裕さんの文に、なるほどと思うことがありました。それは、<変わったことだけでなく、いつも変わらずやっていて<いいな>と思うことを書く>というものです。で、そんなものがあるかな?と考えたのですが、そのひとつがテレビ体操かな?もう一年が過ぎたのですが、身体にいいことを身体が覚えたのか、どんなに深酒をした翌日でも朝6時25分の放送の前になると目が開くのです。体操をすると確かに身体が元気になります。体操のお兄さんが番組中で「続けることが大切です」と言っていますが、そのとおりなのを実感しています。ブログは毎日ではありませんが、どちらも続けたいと思います。

| | | コメント (0)

秋、平日の鞍掛山

小春日和の昨日。「行こうか!」ということで小松の鞍掛山へ行って来ました。さて、11時に駐車場についてびっくり!満杯で止めるところがないのです。車を片隅に押し込んで、歩き始めたのですが、まー!降りてくるのは同じような年格好の方ばかり。テレビには山番組があふれ、平日にふらっと山に行けるというのは、ジジババの特権?しかも鞍掛山はお手軽な好山ですので当然なのかもしれませんが、ビックリポン!でした。

Kurakake5Kurakake4Kurakake3_2Kurakake2






| | | コメント (0)

2015年11月 5日 (木)

盛り上がり方が違う!

<化学基礎>で、前回は思考実験で済ませたところを、実際にやってみることにしました。<体重5kgの赤ちゃんが0.5kgのミルクを飲んだら体重は?>という問題。「さっきコンビニで買ってきた」という飲み物を出しただけで雰囲気が変わり、「誰か飲んでみて!」というあたりから大盛り上がりになりました。その後、「水素スプレーの重さは水素を抜くとどうなるか?」「1kgの水に200gの木を浮かせると重さはどうなるか?」等々、実際に試していきましたが、やっぱり生の実験は盛り上がり方が違いますね。<ものとその重さ>の授業書をきちんとやりたくなりました。そういえば、<科学と人間生活>は<自由電子が見えたなら>をやっているのですが<1、5、10、100円玉、100円札、1万円札は電気を通すか?>という課題で、この中身は1学期にもやったハズなのに、「そのキラキラ(ホログラム)のところなら通すと思う」とかで議論が盛り上がり、手を合わせてお祈りしながら実験結果を見つめる生徒もいるのに驚きました。

| | | コメント (0)

2015年11月 3日 (火)

雨上がりの大乗寺丘陵公園

ナメコ造りも一段落したので、近所の大乗寺丘陵公園に散歩に出かけました。雨上がりで空気が澄んでいるせいか、秋の日差しの中、木々の彩りも鮮やかでした。往復約7千歩の行程ですが、のんびり出来て良かったです。

Daizyouzi1Daizyouzi2Tubaki











| | | コメント (0)

セールスライティング

原木ナメコの佃煮を造りながら、セールスライティングの本を読んでいました。<金沢・金の科学館>には、砂金ボトル、白金触媒ケース、片面コート金属箔、元素のサンプル付き周期表といった、市販されているオリジナルグッズが4つほどあります。これは嬉しいことなのですが、どうも私の売り方がヘタクソというか、負け戦を自嘲して楽しんでいる様なところがあります。そこで最近ふと目にとまったセールスライティングの本をネットで購入し、読んでみたところ<その品物を購入することでどんなメリットがあるのか?明確に書かないとダメ><修飾語より名詞>等々、目からウロコのお話がたくさんありました。これから何をやりたいのか、考えることが多いのですが<科学を学ぶ楽しさを伝える>ということと、それ以上に<新しい世界を切り開く楽しさを伝える>ということが柱なのかなぁと思います。コピーを考えることを仕事にしようとは思いませんが、自社ブランド商品?の魅力がきちんと伝わるように紹介し、たくさんの人の元に届けるというのは大切なことのように思えます。やりたいこと、やるべきことがだんだん明らかになってくるのは嬉しいことですね。

| | | コメント (0)

結局、原木なめこかぁ!?

ここしばらく雨模様の日が続きました。そこで、ここしばらく晴天品薄で高値だった原木ナメコが出ていないか、近所の農産物直売所に出向いてみました。幸いなことに、ちょうど農家の人が品物を陳列台に並べているところに出くわし、新鮮なもの12パックを約2000円で購入することができました。さて、これで佃煮造りです。前回<菌床ナメコでも美味しいよ!!>と書いたものの、食感と風味の点が今ひとつのような気がしていたのです。またもや炭火を起こし、5時間まめにかき混ぜながら煮込んでいきました。焦げ付かせたらお終いなので、かなり気を遣い、時間も労力もいる作業なのですが、私はこういうのは苦にならないのです。さて、途中で味見し、プリプリした食感に(やっぱり原木ナメコかぁ!)と満足しかかりました。ところが更に煮込み続けた結果、まだ今ひとつ???なのです。菌床よりはいいものの、昨年に比べて風味が今ひとつ。だとすると原因は、安物に変えた醤油のせいかもしれません。これは醤油を元に戻して、再度チャレンジですね。うー!我ながらよーやるわ。

Nameko2Nameko1

| | | コメント (0)

化学の基本法則と体重計

昨日の化学基礎は<化学の基本法則>というところをやりました。質量保存の法則はラボアジエ、定比例の法則はプルースト云々・・・という内容で、原子分子の存在が実験を伴って裏付けられていった過程を扱うのですが、これまで、どうも楽しくありませんでした。そこで今年は質量保存の法則で①体重計に乗って体重を量るときどれが一番重い?ア.両足で立つイ.片足で立つ ウ.しゃがんで踏ん張る エ.どれもみな同じ ②体重5kgの赤ちゃんがミルクを500g飲んだとき、体重はどうなるか?③水素ボンベに水素を詰めたときと、何も詰めない真空の時ではどちらが重いか?といった仮説実験授業の<ものとその重さ>の授業書にもある問題を考えてもらうことを加えてみました。意見も分かれて面白かったのですが、実験をやらなかったので、明日はこの実験をやってみたいと思います。どうもドロナワですねぇ。

| | | コメント (0)

2015年11月 2日 (月)

金沢メンネルコール演奏会

昨日の午後、友人からお誘いを頂き、金沢メンネルコールの定期演奏会に出かけてきました。男声合唱のこの合唱団。今回が39回目の定期演奏会ということですが、ここ何回か用事とぶつかって聞きにいけず、残念な思いをしていました。今回は3ステージのうち、知っている曲が続いた第2ステージ<男声合唱のためのヒットメドレー>、出演者の皆さんが楽しんで歌っていることが伝わってきた第3ステージ<バーバーショップの世界XIV>が、特によかったかな。人間、色々な楽しみがあっていいということが感じられました。Oさん、ありがとうございました。次のステージも楽しみにしています。

| | | コメント (0)

2015年11月 1日 (日)

入れも入れたり50L

最近、あちこちでウィスキー樽に詰めた安いウィスキーが別物に変身するという話をしています。すると必ず「飲んでみたい!」とリクエストされ、賞味してもらってびっくりされてご満悦!!というのを繰り返しています。人気が高いので、思い切って更に20L追加することにしました。入れも入れたり50Lです。この樽、30L容量と思っていたのですが、実は56Lらしいのです。しかし、いくら安いと入ってもねぇ・・・・。さて、この先、どうなりますことやら・・・・。


Ulisugif

| | | コメント (0)

ムカゴ取りと柿もぎ

「ムカゴ取りに行きたい!」という孫のリクエストにお答えし、今朝は裏山の方へ出かけました。傘を逆さにしたところへ、ストックをのばしたものでムカゴを落としていきます。カタツムリが落ちてきたりカエルに出会ったりと、色々ハプニングがあるもの楽しいですね。自然は最高の先生です。

Mukago_2KakiKatatumuriKaeru









| | | コメント (0)

料理番の日々 その2

お昼は焼きそば風とナポリタンの2種のパスタを作りました。野菜類は炒める前に、一度湯通しをするという技を先日の料理会で教わったのですが、少々ゆですぎだったかな?でも、まずまずのできばえで、孫達も喜んで食べてくれたので良かったとしましょう。

Pasuta

| | | コメント (0)

タマネギ300本

タマネギを300本植えました。苗が小さく、指で穴を開けたところにチョンチョン入れていけばいいので、思ったより速く終わりました。100本レッドオニオンを購入してしまい困りましたが、実験にも使えるし、まぁいいかという感じです。大根菜の間引きとピーマンの収穫もやりました。ピーマンは手間もかからず、長く収穫出来てとてもいいですね。

TamanegiPimann




| | | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »