« こんなので錆が取れるんかい。 | トップページ | 灯りと三昧琴のゆるっとお茶会(金沢) »

2016年1月 9日 (土)

実験の失敗原因

名古屋の講座で金箔を電気分解で溶かす実験をして頂いた時、いくつかの班で金箔が溶けませんでした。その時は理由が分からずとても困ったのですが、今日(塩の成分じゃないか?)と考え付きました。銀の錆び取り実験セット(金の科学館実験セットの⑦です)に食塩を入れていて、その成分がNaClでないことが気にかかったのです。この塩は100均の店で買ったのですが、なんとアミノ酸、炭酸Ca,クエン酸Naなどが加えられているのです(どうしてだろう?)。これが原因かもしれません。嬉しくなって、これを電解液にして金箔を溶かす実験をやってみました。しかし、期待に反してこれでも金箔は溶けたのです。となると、名古屋での失敗は、試薬は食塩でなく、炭酸ナトリウムかビタミンCだった(この試薬も別の実験に使いました)からかなぁ?などと考えています。マニアックな話題ですみません。ヒマ人なので、こういうのを試しているときが結構ワクワクなのですよー!

Sioseibun1Sioseibun2

| |

« こんなので錆が取れるんかい。 | トップページ | 灯りと三昧琴のゆるっとお茶会(金沢) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« こんなので錆が取れるんかい。 | トップページ | 灯りと三昧琴のゆるっとお茶会(金沢) »