不自由な中で・・・・
板書もままならない中、1週間が過ぎました。この間、3クラスで各4時間<科学と人間生活>の授業をやりました。この授業は生物から入るのが一般的ですが、私は自分が好きな金属から入ります。かなりふくらませるものの、その内容がちゃんと教科書にあるのです。最初から楽しい内容をやることで授業に対する期待感、信頼感が一気に高まります。板書はできませんが、実験とモノが威力を発揮してくれました。1時間目は<金、銀、銅もらえるならどれが欲しい?電気を通すか?磁石に付くか?>。2時間目は<Na,Ca、Li,Csは何色?電気を通す?燃える?>。3時間目は<金とニセ金の見分け方は?>。4時間目は<銀と白金の見分け方は?>といったことをやりました。実験は生徒さんが手伝ってくれました。彼らはとてもやさしいです。左手でミミズののたくったような字を書いていたら「先生、今日はおれが書いてあげようか?」とか「書かなくても口でいってくれたら書くよ」等、色々優しい言葉をかけてくれます。授業が終わってからも、教卓に集まってきて、色々内容について話しかけてきてくれました。楽しんでくれたようで、うれしくなり、元気が出ました。
| 固定リンク | 0
コメント