« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月28日 (水)

フェイスブックへのお誘い

何回か、ここで書きましたが、最近はフェイスブックの方に、記事を書くことが圧倒的に多くなりました。理由は写真や動画のアップがすごく簡単だからです。hirosi.Sikauraで検索してみて下さい。最近は友達のみ公開の記事が多くなっています。ここに書いていない記事もたくさんあります。簡単に自己紹介して頂ければ、基本的に承認させて頂いていますので、友達申請をどうぞこの記事のhirosi.Sikauraをクリックして検索してみて下さい。。簡単ですよ。

| | | コメント (0)

2016年9月27日 (火)

『科学の祭典魚津』が終わりました。

『科学の祭典魚津』が終わりました。小さい小さい子らが最前列にズラーッ!大人の皆さんは一列置いてその後ろ・・・。こんな小さなギャラリーに『金と銀・・・』は初めてで、キンチョーしていましたが、たのしくやれました。北野貴久さんとすずめさんの『かがく忍術学校体験入学・・・』はたのしいサイエンスショーで、テンポがすごい。引き込まれて4回とも観てしまった・・。面白かったデス!マジックはお客本意が徹底していて学ぶことが一杯です。

14444800_703238089815425_8914380122_703531933119374_3614441202_1796744383874020_3


14459847_1797664803781978_114480589_703239609815273_14






| | | コメント (0)

2016年9月23日 (金)

スマートレターで本を送ると

『宮沢賢治・サイエンスファンタジーの世界』の注文を頂き、郵便局に持って行ったら、スマートレターなる送付方法を紹介されました。これ、厚さ2cm、1kgまでのものなら180円で送れるのです。拙著『金沢のルーツ・砂金を探せ!』はこれまで、送料300円だったのに、180円で送れる!!しかも手軽で信書もOK!もっと早く知りたかったなぁ。ということで『金沢のルーツ・砂金を探せ!』は今後、送料込み1680円でお送りできます。サイエンスファンタジーは800円のままで、ゴメンナサイ。メール便はもっと安かったのにね・・。

14324547_702253009913933_7714424730_702253166580584_84


14368763_702253346580566_1414390823_702253249913909_50





| | | コメント (0)

2016年9月20日 (火)

大乗寺のヒガンバナが・・・

何にもない静かな一日。小雨の中、プラプラお散歩。いつものコースですが、季節のお花があちこちで楽しめました。ヤマボウシ、萩・・・。大乗寺はヒガンバナとのシルエットがきれいです。もうお彼岸ですね。

Imgp9566Imgp9559Imgp9547



| | | コメント (0)

2016年9月19日 (月)

青少年の科学の祭典 魚津大会サイエンスショー

来週の24,5日(土日),青少年の科学の祭典 魚津大会に参加します。初のサイエンスショースタイルで緊張しますね。肩書きが(金沢・金の科学館)というのはなんだか,はずかしいような、うれしいような・・・。富山方面にお越しの方はぜひお立ち寄り下さい。

14212054_1748196142100395_614211988_1748196158767060_8




| | | コメント (0)

マミーズ・シスター

お祝いのお酒を買いに行って、なんと・・そのお金で自分が前から気になっていたジンを買ってしまった。モスコミュールのベースをジンにしたものをマミーズ・シスターとかいうらしいが、先日、自宅にあったジン(ボンベイ)でマミーズ・シスターを作ってみたら、すばらしく美味しかった。その最高級?ブランドが目に入り思わず購入・・。ま、いいかお祝いだし・・・???。ということで、そのお味の程は・・。美味しいんだけど、こういう混ぜモノには安いので十分みたいデス・・・。いいお酒は単品で頂きましょう。妻の希望のワイン買えば良かったなぁ・・。まてまて単品試してみよう・・ということで、グラスを変更してロックにしてみたら・・。うん、これでも正解だった。あーよかった・・・。(酔っぱらいのヒトリゴトデス)

Imgp9488Imgp9506Imgp9497







| | | コメント (0)

2016年9月18日 (日)

ミョウガの葉寿司

今日は妻の誕生日。ということで、私がなにか作ることになりました。色々考えたあげく、メインは押し寿司に。ところが、柿の葉寿司の予定が、(妻の意見でこっちが簡単ということで)ミョウガの葉っぱに素材変更。この方法は私はよく分からないので、ここで主たる調理人は妻にチェンジ。鯖と鮭を、昨夜から塩と酢で締めてスライスし、ミョウガの大葉、酢飯と敷き詰めた上に、干しエビ、ライム、生姜、ミョウガ、シソの葉を刻んだもの等といっしょに並べていきました。二段重ねで、こちらの押し寿司にありがちな色物は一切無しです。並べてみるととても美味しそう!できあがりが楽しみです。妻曰く「こんな、朝から自分が一生懸命作る誕生日より、コーヒーでも飲んで一日ぼーっとしてたら、ご飯もできてたっていうほうがいい・・」。うーゴメンナサイ。あと、ツクリマス。

Imgp9463Imgp9465Imgp9472





| | | コメント (0)

2016年9月16日 (金)

シャボン玉と中秋の名月

今日の授業のテーマは『シャボン玉の虹』。つまり干渉色です。それぞれが針金で思い思いのワクをつくり、大小様々のシャボン玉を飛ばしました。シャボン玉の中にシャボン玉を入れようとしたり、ストローと針金を組み合わせたり、皆さん、まぁ色々考えてくれましたね。どうしても虹の色より形や大きさの方に興味がいってしまったなぁ・・。
 夜は湯涌温泉、江戸村で開かれたお月見コンサートに出かけました。助川太郎さんのギターと上野賢治さんのフルートが奏でる、ラテンミュージックの数々。なんと無料コンサートの1時間でした。その余韻に浸りながら外に出ると、茅葺き屋根にかかる中秋の名月。江戸時代もこんなだったのかな・・。

Imgp9410Imgp9429Imgp9441







| | | コメント (0)

2016年9月14日 (水)

虹と光

今日は、2週間ぶりの授業でした。この前は「水をまいて虹をつくる」で2重虹を作ったり、虹の出来る仕組みなどをやり、今日は、「虹と天気予報」「虹ビーズやホログラムでの虹作り」をやりました。基本的に仮説実験授業の授業書『虹と光』をベースにしているので、うまくいけるという安心感があります。生徒さんのお行儀が悪いときなど、内容に自信がないとおかしなところにこだわってしまい、ろくなことになりません。授業の後は、19日の『宮沢賢治サイエンスファンタジー』の準備をやりました。
今回は『双子の星』が素材です。このお話の主役、チュンセとポウセという双子の童子は水晶のお宮にすんでいて、銀笛で星めぐりの歌を奏でるのが仕事。暇なときは、泉で虹を飛ばして遊んだりしています。物語に出てくる水晶、ガラス、虹、音などに潜む規則性(サイエンス)を楽しむのが今回のテーマの一つです。その水晶の分子模型作りをやりました。うまくいってうれしかったです。水晶はSi。写真は水晶の模型で、通常、黒は炭素を表すのですが、ケイ素の球がないので、黒の炭素で代用しました。水晶の実物と似ていませんか?このユニットを組み合わせていくのです。この穴ぼこに銅イオンが入ると青色のガラス、金が入ると赤色のガラス。なにも入らないと?石英(水晶)ガラスです。虹と音の科学も楽しんでもらえるよう準備がんばります。

Imgp9402Imgp9403


Imgp9406


| | | コメント (0)

2016年9月13日 (火)

枝豆収穫

畑の大豆が、ようやく食べられるかな?という大きさに膨らんできました。2把くらい抜いて、昨晩『採れ立て、茹でたての枝豆でビール!』というのをやーっとやれました。中々実が膨らまず、もうダメかなぁ・・と思ったこともありましたが、良かったよかった。もう9月も半ばでビールの最盛期は過ぎたけど、採れたて、茹でたては、甘ーくて美味しかったです。もう少し太らせてもいいかな。しばらく楽しんで、あとは自家製の味噌に仕込みです。
芽を出した大根と白菜はすくすく育っていますが、主役を上回る早さで、ヒルガオが伸びてきました。1時間くらいかかってすべて根っこから抜き取りました。花はかわいいヒルガオも、気を許すと大変なことになるので要注意なのです。

Imgp9388

| | | コメント (0)

2016年9月12日 (月)

菅平登山

突然の家出?から無事帰ってきました。今回の宿は『ホテルフィット・信州中野道の駅』他。これ時々利用するのですが、布団も敷いて、足も伸ばして休めるし、超格安?で結構快適なのです。で、初日の行き先は菅平・根子岳。ここは冬山を含めて3回目ですが、登り下りで4時間かからず、眺望のよい素敵な山です。この時期、お花は無いかな?と思っていったのですが、アザミ、リンドウ、マツムシソウ他たくさん楽しめました。二日目は、嬬恋村の池の平湿原他。休日なのに人影も少なく、素晴らしい高原でのんびり出来ました。少しは山の雰囲気が楽しめたな。

14241623_697075733764994_1414249694_697077060431528_50


| | | コメント (0)

2016年9月 9日 (金)

第5回宮沢賢治実験で楽しむ『サイエンスファンタジーの世界』

9月17日(土)、1時半から宮沢賢治・サイエンスファンタジーの世界・第5回『星めぐりの歌・ガラスのアートとサイエンス』を予定しています。赤い目玉のサソリ、広げたワシの翼・・で知られるこの歌は、賢治自身の作詞作曲なのですが、『双子の星』という童話では、チュンセ、ポウセの2人が銀笛で奏でるこの歌に合わせ,天空がまわるのです。この世界をガラス作家、木越あいさんに描いて頂きました。グラスとデキャンタに描かれた賢治の童話の世界は、おもわず鳥肌が立つ位ステキです。これに童話の内容と朗読、ガラスのサイエンスをどう組みあわせていくか、私も準備がたのしみです。会場はワクナミトネリコ、会場費千円(コーヒー付き)、定員12名です。ワクナミトネリコまたはshecow1@hotmail.comにお申し込みください。

14265008_694386527367248_5614232580_694386317367269_9114183902_694387284033839_39

| | | コメント (0)

2016年9月 8日 (木)

生姜みつけた

小松の畑の草むらで生姜を見つけました。どれが生姜か分かりますか?妻は最初っから在りかを知ってたみたいだけど、今年は採らないで株を大きくしたいのだとか・・。ま、いいかぁ。婦唱夫随ですから。大根と白菜も芽を出しました。夏野菜畑の整理をしていたら、トウモロコシも2つ見つかりました。小さいけど黄色く熟していて、美味しそうです。先に収穫したのは早すぎたかな?名残のミニトマトとキュウリもすこーし採れました。ピーマンとナスはもう少しいけそうです。ムカゴが実をつけていたので、今夜これで炊き込みご飯作ろう。

14231986_695364097269491_6514289873_695364150602819_10


| | | コメント (0)

みそ味焼きそば作りました

(なんだか焼きそばが食べたくなったなぁ)と考えていたら、ANAホテルの川上シェフから、さっき書いた私のフェイスブックにコメントを頂きました。(そうか!川上さんの紹介されているレシピの中に焼きそばか、そのヒントがないかな)と思って探したところ、
9月4日の書き込みに<「回鍋肉」を簡単で色々の調味料を使わないで作る方法>というのを見つけました。素人が一番難しいのがソースの調合です。そこで今日のお昼は、これをベースに焼きそばをつくってみることにしました。紹介されているのは味噌味でしたが、経験したことのない風味の焼きそばが出来ました。とても美味しかったですよ。川上さん、ありがとうございました。

14206191_695396777266223_32

| | | コメント (0)

2016年9月 6日 (火)

モスコミュール

たのしみにしていたモスコミュール。創ってみました。生生姜、シナモンスティック、クローブ、鷹の爪、三温糖、蜂蜜などを静かに煮て冷まし、フレッシュライムジュースを加えてジンジャエールの素を作りました。自家栽培ライムが瑞々しくってよかったー。それにウォッカ足して、ライムスライス飾って炭酸で割ってできあがり。その出来映えは?
さわやかな甘み、ライムの酸味と香りがピシッと効いていて、とってもステキな仕上がりになりました。ウォッカをどかっと入れたので、一発で撃沈しそうなほど強烈ですが、ちっともアルコールくさくない。うーん満足満足!ご所望の方に振る舞わせて頂きたいのですが、ライムの残りはあと10数個。ライムの木さん。肥料を一杯差し上げますので、来年はたくさんたくさん実をつけて下さいますように・・。

14188424_694024024070165_6914138633_694024087403492_32


14207781_694034910735743_2614207680_694024127403488_33





| | | コメント (0)

2016年9月 5日 (月)

かびが原因?

この夏、家を留守にすることが多かったです。すると不思議なことに旅先では体調がよくなります。逆に自宅にながく居ると体調が悪くなるのです。出先から帰ってきて、3日もすると手のひらや指に異変(荒れ)が現れ、他にも拡がって塗り薬に頼り、それでもダメで困るということを繰り返していました。その原因としては(家にいると出先より酒量が増えるためかな?)と思っていました。自宅で調子が悪くなってもお酒をやめると症状が軽快したからです。ところが、冷蔵庫の自動製氷機のタンクの水を補充していて、中の水にかすかな濁りがあることに気がつきました。(これって、たまーに洗うけど、氷ケースまでのパイプって、いっかいも洗ったこと無いぞ?ここ、かびてるんじゃ・・?濁りはカビだったりして・・)という考えがよぎりました。このことをワクナミトネリコでお話ししていて、その洗浄剤もあることを知りました。私はハイボールを主に飲んでいるので、お酒に氷はつきものです。したがってお酒をやめると氷も取らないことになっているのです。実験の為、ここ数日、製氷機の氷を使っていません。コンビニで購入しています。(これも実験のため?)お酒はやめていません。むしろたくさん飲んでいるかなぁ?。その結果ですが、なんとそれでも指先の荒れがきれいになってきました。体調不良の原因が氷のカビだとしたら、それが分かったことは画期的なことです。お酒、やめなくてもすむかも・・・。

14115451_693825224090045_27

| | | コメント (0)

2016年9月 4日 (日)

海辺でのんびり朝ご飯

台風の為、予定していた遠出は中止して、近場の海辺での朝食となりました。加賀黒崎海岸、浜山岬です。少し離れて、釣りに興じるお兄さんが1人、あとはだーれもいなくって波の音が心地いい静かな朝です。昨日は山、今日は海でのんびりできました。その後、小松の畑に戻り、夏野菜の畑を片付けました。たくさんたくさん、おいしいのを頂いてありがとう!でも、日照りの中、意外に時間がかかって、こちらはきつかったー!!

14257585_693418037464097_52Imgp9104


| | | コメント (0)

2016年9月 2日 (金)

たのしい授業9月号が届きました

「宮沢賢治・サイエンスファンタジーの世界」第2回が掲載された雑誌『たのしい授業9月号』が届きました。今回は心象童話の最高傑作ともいわれる「インドラの網」を素材に、過冷却、劈開、スペクトルの3つの実験を紹介しました。今回も細川理衣さんのイラストがステキです。書店では明日発売になります。『たのしい授業』は、理科とか教育の枠にとらわれず、人生を楽しむヒントが満載の雑誌です。叱咤激励されるのでなく、疲れたときに、やさしく元気をもらえるのがいいです。ぜひ、一度手にとって読んでみて下さい!

14231916_692361404236427_34

| | | コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

天気管

今朝の天気管の結晶は、嵐の予報かな?持ち主に似て?だいぶんずれている気がするけど、毎日、それも時間単位で形が変わるのが面白い。さて、授業に行ってきます。今日は「虹の色のヒミツ」で、宮沢賢治の講座で紹介したろうそくの炎や太陽のCDスペクトルもやる予定だけど、たのしめるかなぁ・・。

14125079_691805070958727_39

| | | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »