« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月25日 (火)

秋の刈込池

秋を求めて、福井の刈込池に行ってきました。平日なのにたくさんの人でびっくり!目的は紅葉とあきたはず?の原木ナメコです。子ども達に送ったらもう無くなりました。4年前にも、ここの公園管理事務所?のおじさんから購入したのですが、品質最高で、しかもどこより安い。「これを鍋で食べると、肉もなにもいらないよ」という言葉どおりで感激だったのです。幸いにして2パックゲットでき、今回はとうじ蕎麦で頂きました。ナメコや油揚げやネギを入れたお鍋で、蕎麦をとうじという竹笊でしゃぶしゃぶするのです。これは、蕎麦の頂き方としてはすごくいけます。刈込池の紅葉は真っ盛り!明日から天気はくずれそうですが、その先もしばらくは楽しめるかな?ストックの先が一個どっかいった(涙)。

Imgp0334Imgp0311Imgp0340Imgp0350Aimgp0300













| | | コメント (0)

2016年10月23日 (日)

地域の集まりで『電子レンジの実験』

昨日は『サロン長坂台』という、私が住んでいる地域の集まりで実験教室をやりました。担当するようになって3年目になります。最初の年は『金と銀』次は『音の科学』今年は『電子レンジで遊ぼう』でした。お年寄りの女性が多く、皆さん電子レンジを使われるみたいですが、これは「そんなことやっていいのー?」「えーっ!!なんでー?」という実験の連続。いっぱいいっぱい意見もでました。「たのしかったー!!」という感想がたくさん頂けて、こちらも楽しかったです。ありがとうございました。

Imgp0260Imgp0261


| | | コメント (0)

2016年10月22日 (土)

ガラス,水晶、ダイヤモンドをどう見分けるか?

ガラス,水晶、ダイヤモンドをどう見分けるか?まずは、<堅さが違う>ということで、ガラス作家の木越あいさんに、ガラス玉と水晶玉の両方をサンドブラストして比較して頂きました。サンドブラストの砂はホワイトアランダムといって、鋼玉(コランダム)を粉末にしたのと同じ成分(Al2O3)です。ちなみに硬度(モース)はダイヤ10,鋼玉9.水晶7,ガラス5。同じ掘りをするのに、水晶(左)は硬い為、ガラス(右)の倍くらい時間がかかったそうです。できあがりが目玉みたいでかわいいと思って氷の上に置いてみました。すると氷を溶かす速度も冷たくなる速度も違って面白いです。水晶の方は、氷を溶かして氷に密着するためか吸い付くような感じになります。11月20日の宮沢賢治の講座他で、皆さんとこの実験を楽しめそうでうれしいです。あと、ダイヤの塊が欲しいー!熱伝導率の違い、ダイヤで、氷を溶かす実験をしてみたい!堅さ比べで、(できないはずの)ダイヤにサンドブラストしてみて欲しい!!お金は??ない(笑)

Imgp0272

| | | コメント (0)

2016年10月10日 (月)

『宮沢賢治の科学実験』

11月20日(日)13:10~14:10、<サイエンスヒルズこまつ>で『宮沢賢治の科学実験』という講座を担当します。そのチラシを作成して頂きました。今回は、ひとつの物語に限定せず、賢治の文学にでてくる科学の実験を、賢治になったつもりで楽しもうという企画です。『先着30名事前申込み制』ですので、興味のある方は<サイエンスヒルズこまつ>のホームページまたは電話0761-22-8610でお申し込みください。定員が埋まるのか少々心配ですが、たのしく準備しています(笑)。

Thumbnail_20161120

| | | コメント (0)

2016年10月 8日 (土)

紫蘇の実漬け

赤紫蘇の実と青紫蘇の実、それぞれで塩漬けを作って、朝ご飯で食べてみました。その感想は・・・。
 うーん。たしかに風味は違うな。青紫蘇はさわやかで、赤紫蘇は「ゆかり」風。我が家は青紫蘇の実しか食べなかったけど、これは好みの問題で、どちらも美味しいです。調べてみたら、皆さん、どちらも美味しく食べられているみたいですね。即、結果が知りたい実験?だったので今回は塩分5%で、1日漬け込んだだけでしたが、3~40%で1ヶ月とか色々レシピがありました。天ぷらにしても美味しいのだそう。
  紫蘇はその香り成分をイノシシやシカなどの害獣が嫌うのだとか・。『しそ独特の香り成分のペリルアルデヒドはシソアルデヒドとも呼ばれ、強い抗菌作用・防腐効果があります。刺身のつまや料理のあしらい、薬味に欠かせないのはこのためです。食中毒を予防するほか、消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させて胃の調子を整える作用もあります』(アスケンH.Pより引用)とのことです。最近、あまり畑にこなくなったカラスにも効いているのかもしれませんね。紫蘇の葉、大繁殖して困っていたけど、全部抜かないで残しておいて良かったよかった。

Imgp0030Imgp9970Imgp9971







| | | コメント (2)

2016年10月 7日 (金)

立山の紅葉が・・・

久々の好天に誘われて紅葉を求めて朝4時起きで立山に行ってきました。ところがなにやらすでに草紅葉の風情・・。どうやら先日の台風で落葉してしまったらしい。それでも弥陀ヶ原から天狗平まで、3時間かけてのんびり散策を楽しみました。今年の山の紅葉は期待できないんだろうか・・(悲)。ところが紅葉には出会えなかったけど、千葉から旅にこられた友人(大先生)に木道でばったりであって、お互いびっくり!こんなこともあるんですね。

Imgp9996Imgp9990Imgp0006





| | | コメント (0)

2016年10月 6日 (木)

爆裂種トウモロコシでポップコーン

今日の授業で、小松の畑で育てた爆裂種トウモロコシをポップコーンにしてみました。2分ほどチンしたら,ポンポンはじけて、楽しい楽しい!遺伝子組み換えコーンのお話、種子を受け継いでいくことの大切さなどもお話ししたけど、みなさん、食べる方に注意が行って、伝わったかなぁ?場合によって、焦げてしまうのがあり、あせりました。粒が小さくて水気の少ないコーンが焦げるようです。残りは来年用の種コーンにして、皆さんにお分けできるようにしたいです。お楽しみに!!

14591733_709102532562314_1514600851_709102589228975_8714479663_709102685895632_2014516575_709102729228961_49






| | | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »