« 『宮沢賢治の科学実験』 | トップページ | 地域の集まりで『電子レンジの実験』 »

2016年10月22日 (土)

ガラス,水晶、ダイヤモンドをどう見分けるか?

ガラス,水晶、ダイヤモンドをどう見分けるか?まずは、<堅さが違う>ということで、ガラス作家の木越あいさんに、ガラス玉と水晶玉の両方をサンドブラストして比較して頂きました。サンドブラストの砂はホワイトアランダムといって、鋼玉(コランダム)を粉末にしたのと同じ成分(Al2O3)です。ちなみに硬度(モース)はダイヤ10,鋼玉9.水晶7,ガラス5。同じ掘りをするのに、水晶(左)は硬い為、ガラス(右)の倍くらい時間がかかったそうです。できあがりが目玉みたいでかわいいと思って氷の上に置いてみました。すると氷を溶かす速度も冷たくなる速度も違って面白いです。水晶の方は、氷を溶かして氷に密着するためか吸い付くような感じになります。11月20日の宮沢賢治の講座他で、皆さんとこの実験を楽しめそうでうれしいです。あと、ダイヤの塊が欲しいー!熱伝導率の違い、ダイヤで、氷を溶かす実験をしてみたい!堅さ比べで、(できないはずの)ダイヤにサンドブラストしてみて欲しい!!お金は??ない(笑)

Imgp0272

| |

« 『宮沢賢治の科学実験』 | トップページ | 地域の集まりで『電子レンジの実験』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『宮沢賢治の科学実験』 | トップページ | 地域の集まりで『電子レンジの実験』 »