« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月30日 (金)

2016安房科学塾

千葉県岩井で開かれた安房科学塾。約40名の参加で大盛況でした。28日の午後1時から6時までレポート報告が続き、1時間半の夕食、宴会?に続いて、また夜11時までレポート報告。その後、飲みながらの交流会で私が布団に入ったのは深夜3時。で、朝の8時から12時までレポート報告。その内容とスケジュールもすごいけど、約3分の1が30前後の若者というのもすごいことだなぁ。その若い先生方のお話が面白く、岩手の佐藤さん(左)と、愛知の鈴木さん(真ん中)とパチリ。ずっとお隣の席だった佐藤さんは、モノに対する好奇心、探求心がすばらしく、他の皆さんのレポートの合間にお聞きするのが(えっ?)と思わされるお話の連続。鈴木さんは「科学と人間生活」の授業を全部実験でやっていて、それが楽しくて仕方がないというお話にすごく元気と希望?をもらいました。最後の写真は埼玉の越さんの紹介実験。いつも楽しい実験の連続です。これは手前の点光源ダイオードが赤緑青白で変色していき、スペクトルがすばらしくきれい。なんとタダで頂きました。私も「宮沢賢治のサイエンスファンタジー」をお話させて頂き、本もたくさん買って頂きました。ハイテンション、大酒の1泊2日。反動で今までダウンしていました。新幹線車窓からの富士山もきれいだったなぁ。また来年が楽しみです。

PhotoPhoto_265Photo_3













| | | コメント (0)

2016年12月25日 (日)

銀のボール

科学部OBの飯田君にお願いしていた銀のボールですが、彼が用事で金沢へ帰ってきたついでに届けてくれました。ワールドカップのトロフィみたいな風情があって中々素敵です。これからの賢治講座で活躍してもらえるかな?どのように使えるか、木越あいさんのグラスでお酒を(彼だけ)頂きながら考えました。銅のボールと氷を融かす速度はそんなに差がない(熱伝導率は銅40:銀42)ですが、両方の金属を比較できて面白いです。銀のボールの方がくるくる回らないけど、ピカピカに磨けば回るかというと・・。逆に氷着してしまうかも・・。飯田君、忙しい中ありがとう!!

3Photo_4Photo_5



| | | コメント (0)

2016年12月20日 (火)

雨樋の中の苔庭

「玄関先の雨樋に草が生えているのを何とかして」とのお仕事を仰せつかりました。そういえば30年近く、ここの掃除はしたことがありません。で、脚立にあがって引っ張ってみると、面白いように根っこからするーっと剥がれました。風で種が飛んできたのか、鳥が運んだのか、けっこうな量があってこれが中々きれいな苔です。庭にそのまま置いてみることにしました。このまま苔庭になってくれないかな?

15540796_749344268538140_8415578005_749344178538149_6815493582_749344111871489_24





| | | コメント (0)

2016年12月18日 (日)

雪の中でも元気

先日のことですが、畑に行ってみると、白菜や大根も雪の中で元気そうでした。寒さに弱いライムやレモンの木には菰(こも)を被せたり、雪の重みでつぶれそうになっていたキャベツ、ブロッコリの虫除けネットを外したり、畑にも冬支度です。遅くなってゴメンね。

15590819_748017288670838_7115418517_748017328670834_7515578152_748017355337498_46



| | | コメント (0)

2016年12月15日 (木)

『実験で楽しむ宮沢賢治 サイエンスファンタジーの世界』の第2版

品切れになっていた増補版・『実験で楽しむ宮沢賢治 サイエンスファンタジーの世界』の第2版が届きました。きれいに出来上がってきて、とてもうれしいです。すでにご予約頂いた方から発送させて頂きますが、facebookのメッセージ等で送り先をお知らせ下さい。頒価は1500円+送料180円で1680円です。なお以前の40ページバージョンを買って頂いた方には送料をサービスしますので、その旨お伝え下さい。細川理衣さんの挿絵の数、真空溶媒の解釈、実験解説の量等々、進歩したなぁ・・と思って頂けるかな。

2hann

| | | コメント (1)

学習会・講座等のお知らせ

12月25日(日)14:00~17:30、金沢高校、理科実験室を会場に科学教育研究協議会(科教協)、北陸ブロック冬の学習会を行います。参加無料ですので、皆さんぜひお越し下さい。官制の研究会では聞くことのできない本音での交流が魅力です。というか、実験紹介なども一杯あって楽しく、得のできる研究会です。一般の方もどうぞ!なお、夜には場所を移して忘年会も企画されています。
1月7日(𡈽)。神奈川県逗子市の<理科ハウス>で、<実験で楽しむ宮沢賢治の世界>講座をやらせて頂きます。ポスターを貼付します。(すみませんが、この講座はすでに定員に達したようで、締め切られました。)
1月8日(日)。東京の全国教育文化会館で開かれる2017科教協全国研究会で、お話させて頂きます。チラシを貼付します。
どこかで皆さんとお会いできるといいなぁと思います。よろしくお願いします。

MiiyazawakenjiKakyoukyou1


| | | コメント (0)

2016年12月13日 (火)

「黄金の都・平泉はなぜ栄えた?」

土曜日に放送されたブラタモリ平泉「黄金の都・平泉はなぜ栄えた?」。録画してあったのをやっとみることができました。番組中で砂金を採ることは出来なかったみたいですが、なぜこの地で砂金が大量に採れたか?等々色々なことがわかって面白かったです。ただ、タモリさんが「金沢では散々やってたった3粒だった・・」って言っていたのはウソですからね。たった1回で7個だったのです。でも、そんなことを言ったら、面白くなくなることをタモリさんは瞬間的に判断できるのでしょう。さすが。ちなみにこの平泉の回の収録に先立って(9月のはじめ)、担当ディレクターさんから「ここで砂金がとれるかどうか?地図、写真などの資料を送るから意見を下さい」ということで電話が入り、たくさんの資料が送られてきていました。それで私なりに色々意見を言わせて頂き、岩手の友人も紹介したりしました。そのおかげということはないようですが、ディレクターさんは何回もの事前調査をされて、それなりの数の砂金をゲットされているのです。それでも一発勝負の本番では出なかった。金沢の時も半日の打ち合わせを5回やりましたが、本番はヤラセなど無しですからね。そのあたりのことを拙著「金沢のルーツ・砂金を探せ!」に少し書いたのを紹介しますね。こういうのを自画自賛というんだなぁ・・・。

15420788_745633392242561_90_215326556_745633812242519_2415418373_745650025574231_36



| | | コメント (0)

2016年12月 9日 (金)

自家製味噌

年のはじめに仕込んだ味噌の瓶を開けてみました。大豆から畑で育て、1年弱寝かせてきたこだわりの一品です。今朝、みそ汁で頂きました。これがまずかったら2年越しの苦労がすべて水の泡・・。こわごわすすってみると・・、美味しい美味しい!まだ1年寝かせていないのに味に丸みと深みがあって、買っていた味噌より美味しい(笑)。大満足です。これからが楽しみになりました。こういうのを手前味噌っていうんだな。気持ちがよくわかる。

Imgp1500Imgp1504Imgp1507







| | | コメント (0)

2016年12月 8日 (木)

新酒ワイン

今日は新種ワインと牡蠣フライで一献。なじみの酒屋さんから「入荷しました」という案内を頂き、いそいそと買いに出向きました。我が家はボジョレーヌーボーは飲まないのですが、この井筒ワインの新酒は毎年楽しみにしているのです。甘いお酒ですが、牡蠣フライとかき揚げには合いました。最近禁酒?の日が増えて、なんと今月2日目のほろ酔いの夜。っていうか、すでに酔っぱらいだー・・・。

Imgp1496

| | | コメント (0)

2016年12月 3日 (土)

2学期の授業の感想

朝から、期末試験の採点をしています。解答用紙に「2学期の授業の感想を書いて下さい」という欄をもうけてあるのですが、読むのがとてもこわくも楽しみでもあるのす。今回の試験の範囲は、光と電磁波が中心でした。1学期は金属を中心にオリジナルの内容も多いのですが、今回は仮説実験授業の授業書「虹と光」や「電子レンジとマイクロ波」をベースにしています。1年間を通じて、オリジナルの授業をするのはムリですし、その必要もありません。3枚目のように「2学期の方が楽しい実験があった」と書いてあるのもあります。これを書いてくれているのは、全員スポーツコースの生徒さん。理科は嫌いだったという子が多いのですが、下書きもなしで、素敵な文章を書いてくれることにいつも驚き、感謝しています。文章力というより、書きたいことがあるかどうかなのかな?いくつか紹介します。3学期もよろしくね。

51_edited12_edited23_edited1








| | | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »