« 水晶を摩擦で中から光らせる | トップページ | 『春と修羅』序文のイメージ画 »
孔雀石から青銅鏡を作ってみました。まず孔雀石から銅を取り出し、融かした錫にその銅を混ぜました。錫は低融点(232℃)なので、バーナーの炎でペシャペシャッという感じで,すぐに融けます。そこに銅を溶かし込んでいくのですが、水銀のようにゆらぎ、輝きながら青銅になっていく様子は感動モノです。とろとろに融けた青銅を流しにあけると、面白い形に固まります。それをダイヤモンド砥石と耐水ペーパーで磨きました。超ミニながら、なかなかきれいな青銅鏡が出来て、うれしかったです。「孔雀石から青銅鏡を作る」は楽しい講座になりそうだな。
投稿者 管理人 時刻 03時12分 金沢・金の科学館 | 固定リンク | 0
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント