« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月30日 (木)

36回目

今日は結婚36周年記念日ということで、お祝いにどこかで飲もうかと探したら、当てにしたお店がすべてアウト。家で細々手巻き寿司と相成りました。そういえば一年前の今日が宮沢賢治の第1回ワクナミトネリコ講座でした。時間に差はあるけど、どちらもあっという間という感じです。次の一年も元気で過ごせますように。皆様、そして奥様よろしくお願いします。

17553455_803857209753512_17

| | | コメント (0)

甲府・クリスタルミュージアム

今回の講座の後、甲府のクリスタルミュージアム等に立ち寄ったりしていました。巨大な水晶やシェルオパール等、ものすごい石達に出会えて大満足でした。アンモナイトのシェルオパールがたった2千円で買えた。本物かしらん?オパールのような光を放つラブラドライトはジュエリーミュージアムで購入。これが長石とは??何で光るんだろう・・。うーん、段々光り物にはまりつつあるのが恐い。甲府は面白い街ですね。

Imgp3595Imgp3594Imgp3612P3300782P3300776













| | | コメント (0)

ナリカでの賢治講座

東京での「実験で楽しむ宮沢賢治・サイエンスファンタジーの世界」が終わりました。午前2時間、午後2時間のロング講座でしたが、盛りだくさんすぎで分けが分らなくなってしまいました(笑)。。

今回の「実験で楽しむ宮沢賢治」の講座でも「おーっ!」という歓声のあがった実験に水晶の摩擦発光があります。これを高田クリスタルミュージアムでお話したところ高田先生から「あの実験って、なにか嫌な匂いがしませんか?気持ちが悪くなるので、私はやらなくなりました」と言われました。確かにそうなのです。そのことを先日の科教協の研究会でお話し、実験もみてもらった時には「水晶ってSiO2ですよね。こすっても気体にはならないですよね?気のせいじゃないですか?」と言われました。確かにSiO2は簡単には気体になりません。ところが今回の東京での講座で、(摩擦発光を指摘して頂いた)小林眞理子さんから「オゾンができるらしいですよ」ということを教えて頂きました。(おー!あんな簡単なことでオゾンができるのか!オゾンであることを確かめられたら面白いなぁ・・)とか考えています。色々な講座で少しずつわかっていくのがとてもとても面白いです。参加していただいた皆さん、準備していただいたTさん、Wさん、ありがとうございました。

Imgp2910Imgp2955Imgp3567







| | | コメント (2)

2017年3月18日 (土)

一日、畑、庭仕事・・。

昨日は一日、小松で畑と庭仕事。先日切ったメタセコイヤとムクゲの枝を切りそろえ、これもはびこって困っている藤蔓で縛りました。凄い量でゴミ出しするのも大変だし、もったいない。(確か灯油缶で作る薪燃料のロケットストーブとかいうのがあったなぁ。それ作って、それで燃やせないかなぁ?)などと考えています。午後はエンドウに笹の支柱を立て、タマネギの畝の雑草を抜きました。やってもやっても終わりません。このあたりは妻の指揮下,言われるままに働いているので、すぐに疲れてサボりたくなります。生徒の気持ちがよくわかる(笑)。籾殻を蒔いてあったところに雑草が生えてないけど、これって有効なのかな?もっと楽にやりたいし・。その後の畝作りではミニ耕耘機が大活躍。あっというまに耕せて、昨年までの苦労がうそのようです。これからは少しでも労力を減らさないと続きませんね。

Imgp3357Imgp3363Imgp3368Imgp3371








| | | コメント (1)

2017年3月16日 (木)

色変わり焼きそば

今年度最後の授業ということで、今日はみんなで色変わり焼きそばを作って食べました。焼きそば麺にはアルカリ性のカン水(炭酸ナトリウム)が入っている為、酸アルカリで色の変わる色素を含む赤キャベツ等と一緒に炒めると緑色になるのです。少々不気味な色合いですが、粉末ソース(酸性)をかけると元の黄色に戻ります。カレー粉(アルカリで赤くなる色素を含む)をかけると赤くなり、スパゲティナポリタンみたいになります。授業では赤キャベツの代わりに自家栽培のマロウブル-ティを使いました。3クラスとも、皆さん、ものすごい量の食材を持ってきて、ちょっとした打ち上げパーティの風情。(写真ではあまり緑色に見えなくて残念!)

Imgp3341

| | | コメント (0)

2017年3月14日 (火)

「実験で楽しむ宮沢賢治 サイエンスファンタジーの世界」の3版ができあがりました。

品切れになっていた「実験で楽しむ宮沢賢治 サイエンスファンタジーの世界」の3版(100部)ができあがりました。加古川ファラデーラボでの講座に使えるよう現地に送ってもらいました。講座に間に合って良かったです。HBでも紹介した「春と修羅」序文のイメージ画、これまでに見つかったミス修正の他、1,2版ではなかった14章「実験で本当の考えとうその考えを分ける」等を加え、ページ数も91ページに増えました。増補版の文字も取りました。これで確定稿かな?とてもうれしい仕上がりです。ご希望の方には頒価1500円+送料180円の1680円でお送りします。すでに1,2版を買って頂いた方には送料だけサービスさせて頂きます(ゴメンナサイ)。

Imgp3332

| | | コメント (2)

2017年3月13日 (月)

高田クリスタルミュージアム

関西方面へ出向いた機会にどうしても立ち寄りたかったのが京都にある高田クリスタルミュージアム。元高校地学教諭の高田雅介さんが私費で造られた素晴らしい施設です。高田先生とは、もう25年近いおつきあいです。京都の杉原和男さんから紹介して頂き、金沢での砂金研究におつきあい頂いて何回も金沢まで足を運んで頂きました。いつのまにか施設は3つになり、先生が50年がかりで収集してこられた鉱物を、くつろぎながら皆さんに楽しんで頂ける施設に発展していることに驚きました。賢治研究で鉱物に関心が出てきた私にとっては、ルビー、サファイア、ダイヤ等の原石展示、他にも水晶、天河石、孔雀石等々満載のたまらなく魅力的な施設です。なにより鉱物に超詳しい先生とお話できることが楽しくてたまりません。休館日だったのをムリにお願いし、半日おつきあいして頂きました。サイエンスヒルズこまつで5月から毎月第一日曜日に開く「いしの街・こまつで金属の不思議を探る」講座にもアドバイス、現地調査等への協力をお願いしてきました。これで小松で砂金等を見つけられるかな・・・。高田先生ムリをお願いしおつきあい頂きありがとうございました。

Imgp3307Imgp3330Imgp3313Imgp3318Imgp3328Imgp3329














| | | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

たつの市科学館、ファラデーラボでの講座

<たつの市児童科学技術館・こどもサイエンス広場>での講座、加古川市のファラデーラボでの講座が無事終わりました。FB友達でもある楠田さんから「ぜひ宮沢賢治の実験を生で見たい」というリクエストを頂き、「それなら以前講座をさせて頂いたことのある「ファラデーラボ」の森本さんにお願いしてみよう」いうことで、実現した二日間の講座でした。一生懸命準備はしたのですが、お陰様で少し進歩したかな?実は講座の前日、ファラデーラボに泊めて頂き、森本さんと講座の内容について一杯お話し、たくさんのアイデアを頂いたのですが、とても反映しきれませんでした。これらは次の講座に取っておきます。森本さん、楠田さん、はし本さん、参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。それにしてもファラデーラボは本当に素敵な集いの場ですね。午後、しばらくでしたが見せて頂いたガウス加速器の実験、マグネットキツツキ他の実験もとっても面白かったです。

17309031_837689919703212_26Imgp3274Imgp3275Imgp3285








| | | コメント (0)

2017年3月 5日 (日)

たつの市児童科学技術館・こどもサイエンス広場

3月12日のファラデーラボでの講座の前日、11日に<たつの市児童科学技術館・こどもサイエンス広場>というところで講座を担当します。小学生対象で、午前、午後の2回。テーマは「金と銀の不思議を探る」です。内容は、金、銀、銅は電気を通すかな?磁石に付くかな?砂鉄と砂金を磁石で分けられるかな? 本物の金、銀、銅でいろいろ試して見ます。工作では、砂鉄と砂金探しに挑戦!「砂金砂鉄入りボトル」、「金・ニセ金・銀・白金判別カード」を作ります。今日は砂金ボトルの準備をしました。細かい細かい作業で、大変なのですが、楽しんでもらえればうれしいです。砂鉄は自分で入れてもらい、磁石で分けて遊びます。一個ずつプレゼント。金ニセ金判別カードも作ってもらいプレゼント。これで参加費300円。

Imgp3213Imgp3214




| | | コメント (0)

久々の畑&ハッピーメロディ合唱団コンサート

久々に小松で1日畑でした。前回、キャベツがカラスかなにかにかじられた形跡を発見し、ネットをはりました。カラスは、欲しいとなったらネット位はまくるからなぁと心配でしたが、どうやら無事そうでよかったです。それとメタセコイアの剪定。大木になるので、結構大変なのです。その後、楽しみにしていたハッピーメロディ合唱団のコンサートに行ってきました。もう8回目になり、今回から2つの小学校合同のスタイルです。聴衆を意識して縮んだところがまったくなく、自分たちの楽しみでグングン進んでいく勢いを感じました。すごいなぁ!!ここまでくるのに、特にこの1年は大変だったことを知っているのですが、それを抜きにして素晴らしかったです。これからがとっても楽しみですね!!

Imgp3141Imgp3202Imgp3200Imgp3207








| | | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »