« コゴミは? | トップページ | 地域での科学塾 »

2017年4月 4日 (火)

石の街こまつで金属の不思議を探る> 第1回のお知らせ

サイエンスヒルズこまつで、5月7日、6月4日、7月9日と連続講座を担当します。テーマは<石の街こまつで金属の不思議を探る>。 第1回は「金・銀・銅の不思議を探る」。「砂金と金クズの見分け方(もちろんニセ金とも)」「銀鉱石から銀を取り出す」「孔雀石から銅を取り出す。」等をやる予定です。参加費¥500(別に入館料\500)ですが、参加者には砂金や孔雀石を一個づつ差し上げる予定です。今日、玄関先でそのリハーサルをやりました。手持ちの砂金を細火バーナーで加熱すると、銀色に変わっていき楽しいです。これは砂金が銀を30%ほど含むためで、その銀が表にでてくるのです。これを硫黄でサビさせて、マグネシウムと食塩水できれいにできないかと考えました。ところが、黒く錆びてくれません。銀色になっても砂金は70%は金を含むからかなぁ。また、しばらく心の中で暖めますが、この間が結構楽しみなのです。事前予約が必要で定員がありますので、サイエンスヒルズこまつに早めにお申し込みくださいね。

PhotoPhoto_2




| |

« コゴミは? | トップページ | 地域での科学塾 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コゴミは? | トップページ | 地域での科学塾 »