« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月29日 (土)

ニセ金の指輪

ニセ金を見分ける方法の一つは、密度を測ることです。持った時、ずっしりと重く感じる金の密度は19.3g/cm3。ところが金と同じ密度で、値段がずっと安いタングステンに金メッキされたら見分けられません。そんな指輪を持っていたのですが、どこかで紛失していました(笑)。もう一個どうしても欲しくなりネット注文していていたのが、今ほど中国から届きました。2千円ほどです。さて、一応、密度を測ってみました。まず重さは17.7g。体積は水に入れた時に増える重さで分かり1.3cm3。重さを体積で割ったのが密度です。すると密度は13.6g/cm3。これはタングステンでもありません。実は前に持っていたのも純タングステンでなくニッケルとの合金で、表面もチタン着色で金色にしたものでした。多分これも同じですねー(笑)。まぁ、それでいいのです。表面に掘られているのは般若心経とのことですが、それも眉唾かな?どちらにせよ、またしばらくこれで遊べそうでうれしいのです。

P4290101P4290102P4290108







| | | コメント (0)

2017年4月28日 (金)

夏野菜を植えました

今日は朝から一日中、畑。ナス、キュウリ、トマト、カボチャ、スイカ、プリンスメロン、ピーマンなどの夏野菜を植えていきました。その畝に何を植えてあるかが分かる木製の立て札も付けました(友人の木工師、西尾さんに創って頂きました.西尾さんアリガトー!)。これでいちいち妻に聞いてうるさがられることが無くなった(笑)。風よけのあんどんも付けたし頑張ったなぁ。ちなみに今日のお昼は中学高校の同級生「すみげん」のそばセット。大盛りでも値段が変わらない。今月2回目。食べるたびに感激しています。

P4280088P4280082P4280075





| | | コメント (0)

2017年4月27日 (木)

金ニセ金銀白金判別カード

水曜日は遠足で授業が無い予定だったのが、前後10日でそこだけ雨。急きょ授業をすることにになりました。まぁ、金・ニセ金・銀・白金判別カードを作る時間ができて良かったです。4種類の片面コート箔を好きな形に切り、裏面に糊をつけてラミネートするのですが、皆さんとてもステキなのを作ってくれて楽しい時間になりました。

P4260071P4260064P4260068P4260070






| | | コメント (0)

2017年4月25日 (火)

ヒルガオの根っこ

3年前から一生懸命抜いているはずなのに、油断すると大繁殖して困るのがヒルガオです。お花はかわいいのに、写真のように根が深く、丁寧に根こそぎ抜いて、根絶やしにしないとダメなのです。しかし、人間と雑草との戦いの根深さを思わせるような言葉がたくさんありますねー。うれしくないお花もありますが、畑にはイチゴやエンドウといったうれしいお花も顔を見せはじめています。こちらはたくさん実をつけてくれますように(祈)。

P4240049P4240050P4240057P4240056










| | | コメント (0)

2017年4月24日 (月)

我が家のタマネギ

昨日、一昨日と小松の畑で草取りの日々でした。妻に言われて気づいたけど我が家のタマネギは、お隣の畑のに比べて明らかに小さい・・。(これは有機栽培のせいなのか?対策として化学肥料をやったらいいのか?などとと考えてしまうのはなぜ?学力テストであるまいし・・。比べないで、小さくても無農薬、有機栽培でガンバリマスからね。1日5時間も草取りしていると授業の方がずっとラクって思ってしまいます(笑)。タマネギって自然農法でやれないのかなぁ・・。

P4220584P4220586


| | | コメント (0)

2017年4月23日 (日)

輪島でお花見。3回忌

我が家のお米を作って頂いていた松本正一さんの3回忌を<松本さん達が植えた桜並木の下でやろう!>という企画に輪島まで出かけてきました。私は今回は運転手でお酒抜きでしたが、満開の中、旬の食材とお酒で埋まったテーブルを囲んで話に華が咲き、あっという間の4時間でした。しかし世の中には素敵なことをされている方がたくさん居られますね-!亡くなってからも集いの中心にいる松本さんに感謝の宴でした。

P4230618P4230615P4230608





| | | コメント (0)

2017年4月16日 (日)

銀を加熱して融かすと?

銀の液体を見たいというリクエストを頂き、早速やってみました。暇人ですね(笑)。融点は金,銀、銅の中では一番低いので見やすいハズです。木炭の上に銀の棒を置き、ハンディバーナーで加熱しました。すると、あっという間に融解し、クルクルと揺らめく丸い液体になって輝きました。とてもきれいで見とれます。熔けて球になっていく様子は面白いです。フェイスブックのほうに動画をアップしましたので、そちらをごらんください。

P4150431P4150435P4150437





| | | コメント (0)

砂金を加熱して融かすと?!

5月7日の<サイエンスヒルズこまつ>での講座「金・銀・銅の不思議を探る!」にむけて砂金の実験の改良に取り組んでいます。砂金をピンセットではさんでガスバーナーで加熱してみました。すると真っ赤に輝いて熔け(金の融点1064℃、ガスバーナーの炎1300℃)銀色の球になって驚きました。これまでは何かの上に置いて加熱していたのですが、熱がそこに逃げる為、球にはならなかったのです。磁器のカップの上で加熱したら器がはじけて割れ、危険でした。最後の動画がそれですが、注意が必要です(動画はフェイスブックの方にアップしました)。砂金が球状になってくれてよかったことがあります。時々「砂金を叩いて金箔に出来ませんか?」と言われるのですが、薄っぺらい砂金からでは難しかったのです。それが、球を叩くことで展がっていることがわかりやすくなりました。砂金が加熱で銀色に変化することもはっきりしました。銀色に延びた砂金を銀硫化液に浸けると黒く錆び、マグネシウムスティックに載せて食塩水に入れると銀色に戻ります。銀箔のサビ取りの応用です。この実験も見やすくなったのですが硫化→還元がイマイチ安定しません。銀の割合が少ない為かな?また、加熱で銀色になった砂金を(金と銀の分離試薬といわれる)硝酸に浸けて銀を溶かし、金色にしようとしてみたのですが、こちらもはっきりしません。なぜかなぁ?それでも一連の実験の改良が進み、ワクワクしています。

P4150379P4150385P4150392P4150398P4140315P4140318














| | | コメント (0)

2017年4月14日 (金)

朝ごはんにちらし寿司

久々に朝ご飯を作りました。鮭、卵、紅ショウガ、三つ葉、海苔をのせたチラシ寿司です。紅ショウガは自家製。畑から摘んできた三つ葉はお吸い物でも頂きましたが、柔らかい風味が最高!たくさん作ったので今日はお昼もこれだなぁ・・。

P4140301

| | | コメント (0)

山菜で天ぷら

昨日は畑に里芋を植えました。先日ニンジンの種を蒔いたところにはカラスとおぼしき足跡。種をほじくったのではあるまいね・?6年前他界した母が小松の畑の隅で育ててくれたタラノメとウドが、今年も芽をのばしました。これで昨夜は天ぷら。友人手作りのハチメの昆布締めと一緒に頂きました。Hさん、ありがとう!美味しかった!!

P4120260P4120265P4120275





| | | コメント (0)

2017年4月13日 (木)

リチウム、セシウム、水銀と金属キューブ

今日の授業は、リチウム、セシウム、水銀について、融点と密度の値を使っていろいろ予想しながら確かめていきました。リチウムは密度が0.5なので灯油(密度0.8)に浮かび、ナイフで切った断面は銀色で電気を通します。融点が28℃のセシウムはアンプルを手で握るだけでとろけ、揺らしているうちに固体に戻ります。水銀は見たことのある生徒も少なく、もった時のずしっとした感触に歓声があがりました。実物の面白さと、周期表を使って予想できるようになる面白さが伝わったかな?この授業では、浅井一さんから譲って頂いた5種類の金属キューブ(Ti,Fe,Pb,Cu,Al)も活躍しました。色、磁性、持った時の密度の違いなどで、どれが何か当ててもらいました。持った時のアルミと鉛の違いが素敵です。これは、密度の測定でニセ金のインゴットを見分けることにつなげていきます。浅井さん、ありがとうございました。

P4130289P4130295P4130296CsP4130278











| | | コメント (0)

2017年4月12日 (水)

新学期の授業が始まりました

1年生の授業「科学と人間生活」が始まりました。70時間のロング講座です。元素の実物付き周期表の台紙を配り「金・銀・銅は色々な性質が金属の1,2,3位またはonly1。もらえるならどれが欲しい?」でスタートしました。そこから「金と銅以外はすべて銀色。ではナトリウムは?カルシウムは?」とおなじみの課題へ続けました。ナイフで切った瞬間だけぎらっと光るナトリウムは、私のお気に入りの素材です。生徒さんにも「切った瞬間だけ銀色。そしてすぐ錆びる。38年間毎年やっても、おーっ!と思う。みんなからも、おーっ!!という歓声が上がるのが楽しくて教師をやめられない」「もし、ナトリウムは危険なので切って見せたりしてはいけません。切ったら死刑!と言われても、見せるだろうな?」と言うと、「先生!前行ってみてもいい?」という言葉と共に、あっという間に輪が出来ます。「これも楽しいけど、こんな実験が一杯あるよ。たくさん観ながら1年間勉強していこうね」という感じの1時間でした。そういえばNHKEテレの「宮沢賢治100分で名著!」の中で「毒もみのすきな署長さん」のお話が紹介されていま...した。この署長さんは、禁止する立場なのに、毒を使って魚を採る毒もみが大好きなのです。それが見つかって死刑になるのですが、この物語はこういう風に終わっているのでした。

・・いよいよ巨きな曲がった刀で、首を落とされるとき、署長さんは笑って言いました。「ああ、面白かった。おれはもう、毒もみのことときたら、全く夢中なんだ。いよいよこんどは、地獄で毒もみをやるかな」
みんなはすっかり感服しました。

きっと大好きでやめられないことが賢治にもたくさんあったのでしょうね。ものすごく共感します(笑)。では、1年間頑張っていきましょう。

Auagcupg

| | | コメント (0)

2017年4月11日 (火)

36年目の花見

桜満開、満月の昨日。36年続けている犀川縁の花見に出かけました。昨年から、自宅→犀川縁→兼六園→金沢城と歩く距離を約8km、2時間に伸ばしました。その後はおでん屋で一杯。2人で始めたのが3人、5人になり、いつの頃からまた2人に戻ったこの花見ですが、来年も元気に観ることが出来ますように。

P4100218P4100222P4100228P4100234P4100244













| | | コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

サイエンスヒルズこまつのミュージアムショップ

東急ハンズにはいまのところ置いてありませんが(笑)、サイエンスヒルズこまつのミュージアムショップには<金沢・金の科学館>のグッズや本がいくつか並んでいます。「金沢のルーツ・砂金を探せ!」「実験で楽しむ宮沢賢治・サイエンスファンタジーの世界」「砂金ボトル」も購入できます。納品したばかりの「元素の実物付き周期表」が人気とかで、とてもうれしいです。ショップは入場無料なので興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね。

Imgp3653Imgp3651Imgp3657





| | | コメント (0)

2017年4月 7日 (金)

人生フルーツ&あんこ個展

その後、やりたいことその①として、中学・高校の同級生のトモジくんおすすめの映画「人生フルーツ」を観に香林坊のシネモンドに出向きました。90歳の建築家津端修一さんと奥さんの英子さんの自然の中での淡々とした日々を綴ったドキュメンタリー。見終わった後、自分も地に足を付けて、ゆっくりとできることを重ねていきたいという気持ちに包まれました。トモジありがとー!さて、映画館のある4階からエスカレーターを降りると、なんとそこは東急ハンズ。出来たことは知っていたけど、ここにきたのは初めてです。私はハンズは大好きで、渋谷や池袋のお店に立ち寄ることもよくあるのです。映画で静かな気持ちになったはずなのに、科学おもちゃ売り場で血が騒ぎ、一瞬で我?に返ってしまいました(笑)。今はエネルギー関連おもちゃが関心の的。なかなか煩悩がら抜け出られませんわ・・。さらにその後、やりたいことその②としてギャラリートネリコで開催中の「あんこ」さんの個展に行ってきました。彼女の絵はみているだけでほっとでき、富山まで個展を観にでかけるほどです。子ども達や動物の表情に癒されます。また少しトーンがやわらかくなったような・・。やさしい世界があちこちにあってうれしくなります。こちらは4月10日まで開催中。

P4070097P4070090P4070091Photo










| | | コメント (0)

孫の入学式

今日は,孫の小学校入学式でした。「見に来ない?」というお誘いを頂きましたが、やりたいこともあり玄関先でのお見送りだけにしておきました。たのしい学校生活になるといいですね。そういえば、3学期の終わりの授業の後「うちの孫が今度から小学校だけど、まだ学校って楽しいところだと思っている」と話したら、生徒さんから「えっ?学校たのしいやろ」とけげんそうに言われてしまいました(汗)。そうですね。仲間達がいて、授業や部活のある学校っていう場所は、彼らにとって基本的に楽しいところなのですね。

P4070082

| | | コメント (0)

2017年4月 6日 (木)

地域での科学塾

昨日は妻の関係する地域の子どもさん対象に「金と銀の不思議を探る」講座をやりました。小学校5年生以上のはずが3年生くらいから来ていて、急きょ内容を変更。時間も2時間の予定を1時間に短縮。アラザン(ケーキのトッピングの銀色の粒)が電気を通すか?などが受けました。銀のサビ取りは年を問わず人気がありますね。最初の写真はカルシウムを磨いて銀色にしているところ。次は「リチウムはピカピカしてるかな?電気通すかな?」って聞いているところかな。その10分後には3枚目の写真のようになります。何かがわかっていく実験、実物の力は大きいですよね。壁があっという間に無くなっていきます。最初は周りでしゃべっていたお母さん達が、徐々に引き込まれてきて一緒に楽しんでくれたのがうれしかったです。謝金無しの講座のハズが、金一封が出てきてうれしかったのに、妻の「カンパします。でいいよね?」のひとことで去っていきました(笑&涙)。

Imgp3692Thumbnail_img_3429Thumbnail_img_3433







| | | コメント (0)

2017年4月 4日 (火)

石の街こまつで金属の不思議を探る> 第1回のお知らせ

サイエンスヒルズこまつで、5月7日、6月4日、7月9日と連続講座を担当します。テーマは<石の街こまつで金属の不思議を探る>。 第1回は「金・銀・銅の不思議を探る」。「砂金と金クズの見分け方(もちろんニセ金とも)」「銀鉱石から銀を取り出す」「孔雀石から銅を取り出す。」等をやる予定です。参加費¥500(別に入館料\500)ですが、参加者には砂金や孔雀石を一個づつ差し上げる予定です。今日、玄関先でそのリハーサルをやりました。手持ちの砂金を細火バーナーで加熱すると、銀色に変わっていき楽しいです。これは砂金が銀を30%ほど含むためで、その銀が表にでてくるのです。これを硫黄でサビさせて、マグネシウムと食塩水できれいにできないかと考えました。ところが、黒く錆びてくれません。銀色になっても砂金は70%は金を含むからかなぁ。また、しばらく心の中で暖めますが、この間が結構楽しみなのです。事前予約が必要で定員がありますので、サイエンスヒルズこまつに早めにお申し込みくださいね。

PhotoPhoto_2




| | | コメント (0)

2017年4月 3日 (月)

コゴミは?

カタクリが盛りを迎える頃、ワラビが出始めます。その前に出てくるのが、コゴミ。ひょっとして出てるかな?と、すこし場所を移して探して見ました。残念ながらコゴミはまだ固いつぼみでしたが、そのかわり、塔の立たないフキノトウがすこしだけ見つかりました。フキ味噌で頂きましたが、鮮烈な春の香りです。これからワクワクするような旬を頂く山菜の季節。

KogomiHukinotouP4020004







| | | コメント (2)

カタクリは?

麗らかな日差しに誘われて、(そろそろかな?)とカタクリを探しに出向きました。近所の平栗はカタクリの名所で、これも春の楽しみのひとつです。さてさて・・と探してみると、ありました。まだ、ほとんどつぼみの中に、ちらほら咲いていました。ショウジョウバカマもきれいです。一週間後くらいが見頃かな?そのころはギフチョウも飛んでいるかなぁ?また出向くとしましょう。

P4020806P4020810P4020828







| | | コメント (0)

2017年4月 2日 (日)

新年度が始まりました

昨日は新年度最初の職員会議でした。今年度も週2日6時間(3クラス・科学と人間生活)だけ授業を担当します。がんばりましょー!その後、小松の畑に直行しました。11畝を肥料や籾殻、石灰をすきこんでミニ耕耘機で耕しました。この畝には、夏野菜でなく「ごぼう、にんじん、里芋、小カブ、リーフレタス、ラディッシュ、水菜」を4月半ばに蒔く(妻談)のだそうですよ。耕すそばからミミズや虫を探しにカラスたちがやってきます。それだけにしといてね。

Imgp3660

| | | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »