サイエンスヒルズこまつ講座「実験で楽しむ宮沢賢治」
回数を重ねてきたサイエンスヒルズこまつでの講座、今回は「実験で楽しむ宮沢賢治」でした。広島での講座での反省から、うろ覚え?でなく<賢治の美しい表現は正確に伝えたほうがいい>ということでパワーポイントの中に、賢治の表現を書き込みました。また<動画で見せたほうがいい場合がある>ということで、画面を私のフェイスブックにつないでもらい、融銅の眩めきや、硫黄の燃焼は動画で見て頂きました。もちろん、生実験もたくさん盛り込みました。今回は班ごと体験が基本です。ガラス玉と水晶玉を熱伝導の違いで見分ける、苦扁桃の香り、鳴き砂、水晶の摩擦発光、炎のトルネードなどに歓声が上がりました。それでも真空溶媒は小さい子には難しかったと思います。ゴメンナサイ。次また考え直します。すっかり常連になった子が準備を手伝ってくれたり、親しく声をかけてくれたり、岩手の講座に出られなかったので、里帰りに合わせての講座を楽しみにしてきたという方もおられて驚き、とてもうれしかったです。サイエンスヒルズでの今年の講座はこれで終了。6回もやらせていただいたかな?お世話頂いたヒルズスタッフの皆さん、参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
コメント