« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月24日 (日)

メールアドレス変更のお願い

9月12日より、なんらかの事情で、これまで使っていたメールアドレスが使えなくなり、やむなく新しいアドレスに変更しました。新しいアドレスはshecowx@outlook.jpです。前のアドレスにお便りをくださっていた皆さん、すみませんが、変更をお願いします。
shecowx@outlook.jpです。

| | | コメント (0)

2017年9月22日 (金)

実験で楽しむ「銀河鉄道の夜」その2

「ごとごとごとごと、その小さなきれいな汽車は、そらのすすきの風にひるがえる中を、天の川の水や、三角標の青白い微光の中を、どこまでもどこまでもと、走って行くのでした・・・・。『銀河鉄道の夜』では、賢治の時代に測量標識であった三角標というものが、美しい燐光を放って登場します。それも何か所も何か所も。ジョバンニの見る夢の中の銀河鉄道は、三角標が燐光を放つ幻想空間を進んでいくのです。このイメージを再現できないか、三角標らしきものを調べながら針金でこしらえ、蓄光マニキュア(ハロウィングッズらしいものを100均で見つけました)を塗ってみました。これが暗闇の中で幻想的に光を放ち、予想以上にきれいでうれしくなりました。ところがこのマニキュアは乾くまで匂いが強烈。「外でやって!!」というお叱りが・・。深夜の玄関先で針金にマニキュア塗りながらブラックライトやカメラをコソコソいじっている姿は、周囲からは異様だったろうなぁ(笑)。
P9200804 P9200809 P9200822 Kijyun08 P9200829

| | | コメント (0)

2017年9月20日 (水)

自家採りライムでモスコミュール

今日採ろうか、明日まで待とうか、ライムの実が大きくなるとソワソワしてしまいます。これで作るモスコミュールが楽しみでたまらないのです。このためにライムの木を植えたのですからね(笑)。それをついに?今日少し収穫しました。ショウガを絞り、シナモンスティック、クローブ、鷹の爪、ハチミツ、三温糖と一緒にコトコト煮て冷まし、レモン汁を加えてお好みのジンジャエールのもとをつくります。それとライムを絞って合わせ、ソーダで割って、今日はお気に入りのジンで頂きました。だからモスコミュールでなくマミーズシスター(というらしい)ですが、どっちでもいい。うーん、美味しい!!手間も暇もジン(倍量)もいっぱい注ぎ込んだ強烈な一品・・。アルコール抜きも美味しい(らしい?)ので、一緒に楽しみたい方、どうそ!!(畑へも)お越しください(笑)。
Moauko2_2 Moauko2_1 Mosuko3

| | | コメント (0)

2017年9月18日 (月)

「銀河鉄道の夜」で「実験で楽しむ宮沢賢治の世界」

「実験で楽しむ宮沢賢治の世界」を「銀河鉄道の夜」でやりたいとずっと思っていました。<水晶の摩擦発光>も<リチウムの赤い火>もすべて「銀河鉄道の夜」に最も美しい表現で出てくるからです。なんといっても、賢治の代表作。しかも多分?難解。頑張って読んでみたところ「銀河鉄道の夜」に最もたくさん登場する化学的表現は燐光です。「インドラの網」など他の作品にも燐光は出てくるのですが、「銀河鉄道の夜」には「その手首にぶつかってできた波は、うつくしい燐光をあげて、ちらちらと燃えるように・・」「汽車はきらびやかな燐光の川の岸を進みました」といった感じで、様々な光の表現と合わせると30か所以上も登場するのです。この燐光を印象的に見る方法を考えていて、思い至ったのが蓄光でした。そして先日あるサイトを通じて蓄光の石と顔料粉末を入手することができました。水に混ぜて、紫外線や、太陽光を当てると暗い中でも見事に光ります。しかもなんどでも繰り返すことができる。特に水の青白い輝きは幻想的で、賢治の世界にぴったりです。水も石も草もすべて太陽の光をためてまた放つ。物質だけでなくエネルギーの輪廻・・・。燐光の実験は、この物語に秘められた賢治の思いを浮かび上がらせてくれるように思え、とてもワクワクしています。
P9170681 P9170685 P9170686 P9170688 P9170708 P9170712 P9170713
 

| | | コメント (0)

2017年9月 1日 (金)

虹の色ができる秘密

2学期最初の授業(2コマ)は「虹の色ができる秘密」をやりました。フラスコに水を入れて虹の水滴に見立て、太陽を背に動かしていくと赤や黄色の光がフラスコの底に現れるのです。虹ビーズというプラスチック球や大きなガラス球でもやりました。ベースは仮説実験授業の「虹と光」で1学期からの継続です。天気予報に反して授業の直前に日が差し、グランドに出て皆で実験を楽しめてよかったです。教室の外の授業は開放感がいいですね。その後実験室に戻り、CD板でみるろうそくの虹。手作り分光器で見る蛍光灯の虹を班ごとに楽しみました。授業が終わると疲れて写真を撮りなおす元気がないので、写真は以前のものです。さて、今朝になって(フラスコでなくて冷酒セットでも虹ができないかな?)と思って試したら、小さな虹がふすまに写ってうれしかったです。家でも自分で色々試せるといいですね。
Photo P9010499_2 P9010503

| | | コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »