« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月17日 (火)

細川理衣さんの個展&宮沢賢治講座

私の2冊の本「金沢のルーツ・砂金を探せ!」「実験で楽しむ宮沢賢治・サイエンスファンタジーの世界」の挿絵をお願いした細川理衣さんの新作個展が、11月3日~13日、ギャラリートネリコで開かれます。理衣さんの絵には、見た途端、その世界に引き込まれる不思議な力があります。新作の展示、私もワクワクしています。それに合わせ、11月4日と11日に「実験で楽しむ宮沢賢治」講座を開催します。会期中は1階は理衣さんの個展、2階で講座と「宮沢賢治サイエンスファンタジーの世界」の挿絵原画を展示します。講座定員は各回15名ですので、このフェイスブックか、ギャラリートネリコにお申し込みください。なお、この2冊は「うつのみや書店」各店、「サイエンスヒルズこまつ」「ワクナミトネリコ」等で販売中です。
22547159_1414431158653531_748211559 Pa150662 2017923

| | | コメント (1)

2017年10月13日 (金)

銀杏拾い

銀杏拾いに近所の神社に行ってきました。25年ほど前、小学生だった子供達に、木を蹴っ飛ばすだけでボタボタッと落ちてくるのを見せてもらったのが最初です。その木も今は10mを超す大木になりました。今回も枝を棒で突っつくと、いっぱい落ちてきてうれしかったです。この実は水に漬けて置き、皮をむくのですが、あるサイトに「強アルカリ性なので素手で触ってはいけません」と書いてあるのが、気にかかりました。それを確かめたくなり、酸、アルカリで色の変わるマロウブルーを入れてみました。ところが緑色になるはずが赤色に!この色だと酸性なのです。そこでpHメーターで測定したら、やはり酸性。かぶれの原因はギンゴール酸というアレルギー物質だそうです。銀杏の実は強アルカリ性ではありませんが、素手で触るのは危険なようですね。この銀杏。2,3日後に、キノコと一緒に炊き込みご飯にする予定です。
 
Pa110518 Pa110529 Pa110538 Pa110551 Pa110556

| | | コメント (0)

2017年10月10日 (火)

秋の栂池高原

昨日一昨日と一歩も家から出ないで、パソコン仕事でストレスがたまりました。そこで思い切って長野の栂池高原まで紅葉を求めて出かけてきました。混雑しそうな3連休を避けたつもりが、同じように考えた?同年配でいっぱい(笑)。確かにゴンドラとロープウェーで一気に標高2千m超まで行けて、その後のアップダウンも少ないので、年とっても高山の紅葉を楽しめそうです。上の方は晩秋の風情でしたが、いい気分転換になりました。
Pa101247 Pa101118

| | | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »