« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月30日 (土)

干し柿完成

例年なら、この28,9日は千葉県での安房科学塾に参加しているのですが、先日までの遠征で家の仕事が溜まり、今年は不参加。うーん、やっぱり寂しいですね。会えなかった皆さん、また来年です。今日は、年賀状作り、タクアンの3回目10本の漬け込み、玉ねぎの追肥などがんばりました。干し柿がしみじみ甘く干しあがっていて、とてもうれしいです。タクアン、かぶら寿司ともども30日からの大群?襲来に備えます。気を付けて帰ってきてね。明日は大掃除です。
 
Hosigaki

| | | コメント (0)

2017年12月28日 (木)

自家製かぶら寿司

今回の遠征の前に漬け込み、心待ちにしていた自家製のかぶら寿司をついに頂きました。さてさて、そのお味は・・・。これは美味しい!!市販品に引けを取らないどころか、もっともっと美味しい(笑)。完全に手前みそ。じつは昨日の帰宅後も少し頂き、すこーし塩辛く感じたんだけれど、たった一日でなじんだ感じ。とってもデリケートですね。昨日今日で4個。あと残り12個。これ、正月まで持つかなぁ。来年はかぶらから作って、もっといーっぱい漬けよう。
26173284_945937032212195_8049405889

| | | コメント (0)

2017年12月25日 (月)

千葉でも賢治講座をやらせていただきました

昨日は、千葉で賢治講座でした。群馬(300人)に比べれば小人数(30人)なので、全部、生実験で!と思っていたら、予定の2時間をあっという間に超過し、あせりました。ゴメンナサイー。夜は宿でナイター。講座に出られなかった方から実験を観たいというアンコールを頂き、たまたま同宿になった高校生の部活(バレー部)の皆さんも飛び入りで参加され、大にぎわいになりました。皆さん、ありがとうございました。さて、暴風雪の予報の中、山越えで金沢に帰ります。
Pc250041

| | | コメント (0)

2017年12月23日 (土)

群馬で宮沢賢治講座

群馬で、賢治講座をやらせていただきました。午前中の全体会で、2時間、午後の分科会で2時間、今日1時間、たくさん時間を頂けて嬉しかったです。朝、何人もの方から「実験楽しかったです」と声をかけていただきました。喜んでいただけてホッとしました。すべての実験を動画にしてもあったのですが、生実験の時は、皆さんの表情、歓声が違いました。本物の実験の力、賢治に対する期待が大きいことを改めて痛感しました。皆さん、ありがとうございました。写真は講座の様子と、朝日新聞です。
25550349_944191022386796_3563481854 25550429_944191049053460_8499101439 25594290_944190945720137_1389272410

| | | コメント (0)

2017年12月17日 (日)

科教協北陸ブロック冬の学習会

科教協北陸ブロック冬の学習会は、大雪の中、新潟から福井までたくさんの方に参加して頂きました。レポートは8本。最年少のこうちゃん6歳もすっかりおなじみ。この日は、最近熱中している色々な手作りコマを紹介してくれました。お世辞抜きで楽しかったです。忘年会も、盛り上がりました。若い方にもたくさん参加して頂けたことがうれしかったです。皆さん、ありがとうございました。次回は3月25日(日)13時より金沢高校化学室の予定です。
Hokuriku2_2 Hokuriku2_1

| | | コメント (0)

2017年12月13日 (水)

かぶら寿司作りたいって書いたら早速アドバイスを頂きました。で、作り方を教えてもらったら、もうたまらなくなり、鰤と蕪を買ってきました。鰤は天然の地物、蕪も金沢産です。歩いて行ける近所で素材が揃うのはありがたいです。鰤は半身だと漬け込みに時間がかかりそうなので、切り身にしました(笑)。まず少量でトライです!!河村さん、ありがとう!レシピとちょっと(だいぶ)漬け込み時期等が違うけど、待ちきれないのでやってみます。
Pc121428 Pc121430
 

| | | コメント (0)

2017年12月12日 (火)

ワインとかぶら寿司?

毎年、毎年、なじみの酒屋さんに出向いて「入荷した?まだ?」って心待ちに聞いているのが、井筒ワインの新酒。それがついに入荷の連絡!このお店には自家製のかぶら寿司も置いてあって両方即ゲット。どちらも年一回の楽しみなのです。そして毎年、毎年懲りずに思うけど、この二つ、相性が悪い・・。それぞれ美味しいのに(涙)。結局、途中から日本酒に切り替えて、ワインは明日楽しみます。かぶら寿司、高っかいし来年から作るかな。
 

| | | コメント (0)

2017年12月10日 (日)

タクアンを漬けました

朝からタクアンを漬けています。干し大根を木桶に並べ、塩と米ぬか、大根の葉っぱで埋めていきます。糠の手触りが滑らかで気持ちいいです。大根は無農薬有機栽培なので米ぬかもそういうのを選んだこだわり品(笑)。干し加減が足りない大根は干し直し(涙)。昨日、小松に干してきたのと合わせ、3段階に仕上がる予定。早いのは年内に食べられるかな?とここまで書いていたら「自分一人でやったように書かないで!」というお言葉が・・。はい。作業の多くは妻がやりました。なんにせよ、これで一杯!がとても楽しみです。
Pc101313_2 Pc101316 Pc101323 Pc101325

| | | コメント (0)

2017年12月 9日 (土)

大根を埋めました

あっちでもこっちでも冬支度。予報と違って晴れているので、大急ぎで小松の畑へ。大根はすべて掘り出して葉を切り、土に並べて埋めました。寒さに弱い柑橘の木3本(レモン、ライム、ミカン)にはコモをかけました。レモンの木に腕を回したら、ファーッと香りが溢れてきて心地よく、何度もハグしてしまいました(笑)。来年もよろしくね。
Pc091273 Pc091278

| | | コメント (0)

2017年12月 8日 (金)

牛脂の細胞を観ました

「生物と細胞」の授業。レッドオニオンの細胞の次は、肉の脂身。スーパーでもらってきた牛脂を爪楊枝ですこーしほぐして、ホールミラー板(特別なスライドガラス)に載せ、30倍の顕微鏡(ライトスコープ)で覗くと・・・。とても細胞とは思えないものが細胞の集まりなのにびっくりです。ホールミラー板は「楽ちん研究所」「仮説社」で取り扱われています。
17127113342747 Pc091298

| | | コメント (0)

2017年12月 7日 (木)

レッドオニオンの細胞を観ました

先週は期末考査のため、今日は久々の登校&授業でした。さて、授業はこれから生物分野。「生物と細胞」(仮説実験授業授業書)でスタートです。ところがこのためにレッドオニオンを畑で作っているのに、不作で使えるのがありません。細胞がとても見やすいのでこれは必需品。やむなく購入しましたが、来年は大丈夫かな。先日購入した顕微鏡カメラできれいに見られるので楽しみです。
Aredonion2 Pc061256

| | | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »