« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月 8日 (木)

初めての屋根雪おろし

車を走らせるの厳しそうだし、行っても止めるとこなさそうやし、歩くかー!と気合入れてたら休校の連絡。往復3時間の雪中歩行は免れたけど・・・。昨日は63年間で初めて、(潰れそう思えた車庫の上だけだけど)雪下ろしをしました。三八の時は子供だったし、五六のときは借家だった。大屋根の雪が落ちてきたらどうしよう、屋根に乗った重みで潰れたらどうしよう・・とヒヤヒヤでしたが、なんとか終了。しかし、おろした雪の置き場所が・・・!やれやれと見上げてみれば、ガッタガタ。おうちの中と一緒です(笑)。
P2070077 P2070079 P2070085 P2080117

| | | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

雪の下大根

凍結による水道管の破裂が問題になっていますが、実は小松の家もそうなっていたのを前回(1月21日)見つけました。3日間くらいは水が流れっぱなしだったようです(涙)。同じ様な状況で地域の断水が起きたところもあったようですね。水道の元栓は締めてきたのですが、昨日2週間ぶりに様子を見に行ってきました。恐る恐る、栓を開けると・・・。メーターがクルクル回る回る。今回はトイレで漏水が起きていました。古い家だけに満身創痍です。修理も大変だ。低温に弱いライムやレモンも覆いをしていない部分の葉が枯死していました(涙)。半面、土の中に埋めてあった大根はとっても瑞々しく、うれしくなりました。先人の知恵はステキです。
27368917_965647623574469_3142383228

| | | コメント (0)

2018年2月 3日 (土)

海ホタルの体外発光

先週の木曜の授業。「生物と細胞」の延長で海ホタルの発光を見ました。これ、ちゃんと教科書にもあるのですよ(笑)。「銀河鉄道の夜」にはホタルイカの発光があるので、ホタルイカも磨り潰したら発光しないかな?と思ったのですが、この二つは発光の仕組みが違うようです。ホタルイカは発光物質を体内で発光させるのに、海ホタルは体外に吐き出して発光するのですね。そう思って写真をみたら、海ホタルは確かに体の外に吐き出したように光っている!これには感動しました。この発光は、実験室で暗幕を引いてみても「わー!」っていう歓声が上がります。「暗室で見るともっときれいだよ」って言ったら「見たい!」ということになりました。ところが暗室の外で待っている皆さんが騒がしく「もう、暗室で見るのお終い!あとは授業終わってから希望者に見せる!」ということに・・。ところが4時間目ということもあってか?チャイムの後、誰一人残りませんでした。海ホタルの神秘も食欲には勝てないか・・・(笑)。
Photo

| | | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »