« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月29日 (月)

富山県での講座

「県民カレッジふるさと探究講座」という富山県での講座を担当してきました。タイトルは「金属の里・富山で金銀銅の不思議を探る」ですが、実質は金沢の砂金や、金銀白金箔のお話や実験が中心です😊。2時間講座用に12ページの資料を作成しましたが、ほぼ生実験で通しました。実験ごとに笑顔が増えていったようでほっとしました。皆さん、ありがとうございました。なお、このブログに掲載する写真は、すべて撮影と掲載の許可を頂いています。
Pa270852 Img20181027_19130835 Photo

| | | コメント (0)

2018年10月24日 (水)

金沢・金の科学館

「金沢・金の科学館」代表という肩書で講座等を担当することが、増えました。するとスマホなどで「金沢・金の科学館」の検索をされる方が増えます。そこで、このブログの名称も「金と温泉の科学館」から「金沢・金の科学館」に変更しました。よろしくお願い致します。代表の日々の詳しい活動については、フェイスブックのHirosi Sikauraでほぼ毎日更新中ですが、友人限定の書き込みが多いので、友達申請をお願いします。その際、自己紹介をお願いします😊。

| | | コメント (1)

2018年10月22日 (月)

紅葉の赤兎山

先週に引き続き快晴の月曜日。またも山からのお誘いを断り切れず?、紅葉の赤兎山に行ってきました😊。これまで10回以上登っていますが、1時間半で360度パノラマの山頂にたどり着ける素敵な福井の山です。噴煙を上げる御嶽山、まじかに迫る白山を楽しめました。秋は楽しみが一杯です。
Pa220742 Pa220709 Photo Pa220771

| | | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

原木ナメコの佃煮

近所のJA直売店でも原木ナメコは大人気。開店早々、争奪戦になります。ところが3kgも買うと、プラスチックのパックが一杯出てしまうのが・・😢。そこで生産されている方に直接交渉してみました。大きさは不ぞろいですが、格安でたくさんの原木ナメコを入手できました😊。今年2回目ですが、お昼の2時から煮始め、9時間経過。途中、小松へ行っている間、妻に火の番をお願いしましたが、もう真っ暗です。そろそろ、煮詰まったかな?
Pa210686 Pa210701

| | | コメント (0)

2018年10月20日 (土)

プラネタリウムで行う「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」講座

石川こども交流センタープラネタリウムで行う「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」講座。一昨日、今日とリハーサルでした。実験の動画4つ、画家のHISAさんに描いて頂いた絵6枚も完成。これに生実験と、センターの北島さんの朗読を組み合わせ、まだまだ調整が続きます。プラネタリウムの星を背景に大写しされる実験やHISAさんの絵はとても美しく、息をのむ感じです😊。あたらしいポスター&チラシが出来ていてビックリでした😲。どうぞ、お楽しみに!
If2018oct0002_001 Pa160612

| | | コメント (0)

2018年10月15日 (月)

秋の三方岩岳

紅葉を求めて三方岩岳に行ってきました。家から白山ホワイトロードの駐車場まで2時間。そこから30分ちょっとで山頂なので、私でも、なんとかたどり着けました😊。帰りは中宮温泉で立ち寄り湯。どこも同年配で一杯。皆さん、思い思いに楽しんでおられ嬉しくなりました。

| | | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

プラネタリウムで「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」をやります。

11月のプラネタリウムでの賢治講座のシナリオに着手してみました。やってみるとあっという間だったけど、実は昨日が一応の締切でした(笑)。講座で使う暗闇で光る大きめの三角標や地球、月の模型も蓄光塗料を塗り上げて完成。ブラックライトのエネルギーを取り込んで、真っ暗闇で輝き綺麗です。新聞紙に飛び散った塗料も中々いい😊。水晶の摩擦発光、蛍の発光などの実験と共にプラネタリウムの闇の中で輝いてくれそうで楽しみです。
P9300361 Photo 2

| | | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »