« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月28日 (月)

実験と歌で楽しむ「銀河鉄道の夜」講座が終わりました

昨日終わった東京教研音楽部会での「銀河鉄道の夜」講座。6曲ほど出てくる歌をどう組み込んでいくか?最後まで悩みました。讃美歌「主よ、御許に近づかん」はタイタニック号沈没のシーンに登場しますが、賢治は英語でも愛唱していたようです。「それなら英語でも歌おう」と思ったのは、当日の朝。パワーポイントに英語の歌詞を入れ、車の中で歌う練習をしながら会場に向かいました。参加された方から『「どこからともなく(2字空白)番の声があがりました。たちまちみんなはいろいろな国語で一ぺんにそれをうたいました」のシーンがすごく心に響きました』という感想を頂け、胸が一杯になってしまいました。「Nearer, my God, to Thee」(主よ御許に・・)が、今も心の中に響いています。皆さん、本当にありがとうございました。
20190127_140626 20190127_143007 20190127_155321 4

| | | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

ルビーよりも赤く透きとおり、リチウムよりも美しく

宮沢賢治の作品では、現世と来世をつなぐ窓口のような役割を果たしているのが竜巻。私は子どもの頃に小さいのを観たことがあったかなぁ?という感じですが、スポーツコースの生徒さん達はグラウンドなどでつむじ風を見ることがたまにあるそうです。それをいつでも見れるのが石川幸一さんの竜巻製造装置です。壊れていたのを石川さんに補修して頂きました。授業でもリチウムの赤い炎色バージョンが大うけでした。もうひとつ気になっていたのが、萠出浩さんから教えて頂いたアルコールランプの炎色反応。リングバーナー炎色反応もきれいですが、実験は賢治の頃にもあった器具でやれる方がいいですね。試してみたところ、とてもきれいで幻想的です。講座もこれでいけそうかな?石川さん、萠出さん、ありがとうございました。
P1200200 Photo_4

| | | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

1月27日、東京で講座です。

あけましておめでとうございます。本年も「金沢・金の科学館」をよろしくお願い致します。今年も金銀銅の実験講座、「実験で楽しむ宮沢賢治」等を頑張っていきたいと思います。さて、一昨年末の群馬での講座が縁となり、1月27日(日)に東京で「実験と歌で楽しむ銀河鉄道の夜」講座を担当させて頂くことになりました。「銀河鉄道の夜」にはたくさんの歌が登場するのですが、それを皆さんで歌いながら賢治の世界を楽しもうという企画です。教研の音楽部会での講座という新しい試みでワクワクしています。公開講座ですので、どなたでも参加頂けます。東京近郊でご都合のつく方、どうぞお越しください。参加費無料です😊
Photo_4

| | | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »