« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月22日 (月)

小さいみなさん、お父さん、お母さんと一緒に楽しんだかこさとしさんの世界

  「あまいみず からいみず」(そらと子ども絵本館)講座。お砂糖や塩をカチャカチャ溶かして舐めてみたり、地球の始まりを砂鉄のテルミットでイメージしてみたり・・で、小さい皆さん、お父さんお母さんと一緒にかこさとしさんの世界を楽しみました。私にとっても色々と未体験の世界でしたが、地球の時間、空間軸など賢治の世界と重なることが見えてきてうれしかったし、楽しかったです。皆さんありがとうございました。 

           

  1_20190723114701   P7201090P7201083P7201075 P7201087 Photo_20190722164601  5P7201111  Photo_20190724063901       

何で海の水はしょっぱいんだろうねぇ?

一生懸命かき混ぜてお砂糖を溶かしています。真剣そのも😊

甘ーくなったよー。

お湯を加えるともっと一杯溶けるようになるよ。

真っ白に輝く地球の始まりをイメージしてみよう。

みんなはどこから生まれて来たの?えっ?宇宙からぁ・・😲

おかあさんの、おかあさんの、ひいばあちゃんのそのまたひいばあちゃんの、ひいひいばあちゃんの、ひいひい・・・・ずーっと大昔・・の海の中。最初のいのちが生まれました。

 

| | | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

「元素の実物付き周期表を作ろう」&あまいみず からいみず(かこさとし)講座をやります

日曜日のサイエンスヒルズ「元素の実物付き周期表を作ろう」講座で使うテスター30個が完成。先端の小さいジャンパーピンを端子に使い、小さいサンプルでも色々なことが試せます。この他にも盛りだくさんになりますが、お楽しみに😊。その前の日(20日)に「空とこども絵本館」で「かこさとしの絵本の世界を実験で楽しもう<あまいみず、からいみず>」をやります。テルミット反応や、巨大地球儀も活躍してくれる予定😊。こちらは当日受付ですので、どうぞ、お越しください。どちらも小松市。ちょっとでも地元貢献できればと思います。

30 Photo_20190717203101 Photo_20190717203103 Photo_20190717203104   

テスターは昨日まる一日、これにかかり切り😊

周期表は小さい名刺サイズでも色々試せるのですが、当日は大きい方を作って頂きます。

ジャンパーピン端子は先端が小さいので、こんな小さなサンプルでも銀と白金の通電性の違い、白金で距離によって抵抗が異なる事などが試せます。

「あまいみず からいみず」は、絵本の流れに沿って砂糖水、塩水を作ってなめてみるところからスタート。かこさんのお話は時間的にも空間的にもスケールが大きく、賢治の世界に通じるところがたくさんあります。それを実感して頂けるようにガンバリマス😊

| | | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

安宅海岸で砂鉄取り

この夏の講座で使うには砂鉄が少々不足かなぁ。でも、さすがに能登の剱地は遠いなぁ・・と思っていたら「小松の安宅海岸で採れるよ」と友人が教えてくれました。大きい磁石も貸してくれて、面白いようにたくさん採れました。少々砂混じりだけど、6㎏もあります。テルミット1回に30g使うとして200回分。ここからの選別から皆さんに楽しんでもらおう  😊

 

P7141013P7141014P7141023

安宅海岸までは、小松の実家から車で15分くらい。海岸を散策中の親子連れが興味津々だったので、手伝ってもらいました😊

この箱の中にドーナツ型フェライト磁石が3個入っていて箱を振ると、磁石が浮いて砂鉄が落ちます。1回でこのくらい。面白いように採れます。

 

| | | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

畑の野菜たちを美味しくおただいています

  小松の実家にある畑には3、4日に一度通っているのですが、このペースだとキュウリも巨大化します。トマト、ミニトマトもたくさん色づいてきて、冷やし中華やスパゲティバジリコで頂きました😊。大豆は4畝種まきしたのに、なぜか1畝以外発芽しません。カラスでもほじくったのかと思い、捲き直してネットを掛けました。ゴンベが種捲きゃカラスが・・の気分です😢。今度は大丈夫かな?

     P7030849 P7030850 Hiyasi P7080958

 

 

| | | コメント (0)

2019年7月 9日 (火)

サイエンスヒルズでの「Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)の不思議」講座。

  サイエンスヒルズでの「Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)の不思議」講座。準備に困っていたら、早く会場に来た子供さん達が次々にお手伝いしてくれました。「Ca,Mgは何色?電気は通す?、マロウブルー水に入れてみよう」「海水と真水の見分け方は?」「Ca一杯の温泉水でお豆腐作り」「Caでチョコフォンディユ」と超盛り沢山でしたが、後始末はお母さん方も一緒で大賑わい。皆さん、ありがとう!小6の男の子に「先生!若々しいです」などと言われて、うれしかった😊。楽しいことをやっていると元気がでます😊

    Photo_20190709121801     Mgca Photo_20190709121901   1_20190709121801

| | | コメント (0)

2019年7月 3日 (水)

絵本美術館「森のおうち」

信州安曇野にある「森のおうち」という絵本美術館に行ってきました。「森のおうちの指針は?と尋ねられると迷いもなく「宮沢賢治の宇宙観、世界観」です。と答えてきた」という館長の酒井倫子さんの言葉に心を惹かれ、かねてから行ってみたいと思っていたのです。「銀河鉄道の夜」「水仙月の四日」「春と修羅序文」等々、館長さんとも1時間近くお話し出来、夢中で過ぎたひと時でした。併せて行った「満蒙開拓平和祈念館」、「姫川源流自然探勝園」もとてもよかったです。どちらも妻の友人からの口コミですが、行ったことのある方からの口コミは外れのない選定方法かな。二日前には豪雨の予報でしたが、現地では晴れ間も出て、いい気分転換になりました。

 

60354246_590104991475698_392259073662884 P7010777P7010783

酒井館長さんは宮沢賢治イーハトーブ奨励賞を受賞され、その紹介文に心惹かれました。一緒に写真を撮って頂けばよかったけど、忘れるくらい夢中の1時間でした。

館にお勤めの切り絵作家の小林史さんと。「銀河鉄道の夜」の挿絵を描いて頂いたHISAさんのお友達。切り絵と思えないカラフルで素敵な彼女の作品が館内にたくさん展示されています。

姫川源流部。車を止めてたった10分で、こんこんと地下水が湧き出る処に来ることができます。

 

| | | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »