« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月26日 (木)

福井「科学の甲子園最終選考会」理科セミナーで「金と銀の不思議を探る」

 3日は福井「科学の甲子園最終選考会・理科セミナー」という催しで講座でした。台風接近中なので少しでも移動距離を減らそうと、前日は小松の実家に宿泊。ところが配布物(周期表台紙)を忘れてきたことに気づいて朝4時に目が覚め、取りに戻ることに・・😢。朝もやの中運転のひと時は、色々考えられて貴重でした😊。講座は「金と銀の不思議を探る」を30人×2で各1時間。「研究っていうのは、たくさんの方の笑顔につながると元気が出ると思います」っていうメッセージを込めたつもりですが、すごくノリノリの生徒さん達にこちらが元気を頂けました。3日間の講座が無事終了。このような機会を頂きありがとうございました。(写真は掲載承認を頂いています)

Photo_20190926050101 Photo_20190926050102 Photo_20190926050103

  

| | | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

サイエンスヒルズこまつプラネタリウム「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」

日曜日はサイエンスヒルズプラネタリウムでの「銀河鉄道の 夜」講座でした。ヒルズ講座の常連さんも含め、たくさんの方々に参加を頂きました。賢治ファン、多いですね・・(*_*)!。びっくりした以上に、とってもうれしかったです。科学部の卒業生が3人も来てくれました😊。「星の界」「主よ御許に近づかん」「新世界交響楽」「星巡りの歌」の4曲を背景にストーリーを展開し、2曲は皆さんで歌いました。スクリーンに映し出される数々の実験、ヒサさんの挿絵・・。その場で皆さんに体験して頂く水晶の摩擦発光、鳴き砂、ウミホタルの発光は色々課題は残ったものの、ともあれ無事終了。皆さん、ありがとうございました。次は11月24日に「いしかわ子ども交流センター」で「銀河鉄道の夜」。少しずつ工夫してみたいです

A_20190924114301 B

| | | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

テープLEDと大型分光シートで宮沢賢治

久々に朝から実験の一日。白色光は虹の色に分けられますが、白色LEDの光も赤緑青(RGB)の3色で出来ていることは、分光シートを通すとよくわかります。宮沢賢治は、自分を青色の光と言っていて「春と修羅」序文でも『わたくしといふ現象は  仮定された有機交流電灯の ひとつの青い照明です ‥』などと表現しているのですが、テープ状のLEDでこれがイメージできないかな?と旅行中ふと思いつきました。それて昨日発注した久々に朝から実験の一日。白色光は虹の色に分けられますが、白色LEDの光も赤緑青(RGB)の3色で出来ていることは、分光シートを通すとよくわかります。宮沢賢治は、自分を青色の光と言っていて「春と修羅」序文でも『わたくしといふ現象は  仮定された有機交流電灯の ひとつの青い照明です ‥』などと表現しているのですが、テープ状のLEDでこれがイメージできないかな?と旅行中ふと思いつきました。それて昨日発注したテープLEDがもう届き、早速実験。とてもいいです。9月22日、サイエンスヒルズこまつでの賢治講座でお披露目できるかな😊。テープLEDは上橋智恵さんに教えて頂き、大型分光シートは福岡辰彦さんに貸して頂きました。ありがとうございました。皆さんのおかげで賢治の心象スケッチが形になっていくのがとてもうれしいです。  

Ledz A  

| | | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

金箔の純度を見分ける方法?

純度100%の金箔と94.4%(銀4.9、銅0.7%)の金箔の見分けがつかなくなりました。普通は色合い(銀が入ると白っぽくなる)で見分けるのですが、光の加減などで「あれ?どっちー??」となるのです😢。透過光も同じだし・・。そこで考えた(思い出した?)のが、豆電球テスターの明るさ比較。合金になると電気抵抗が大きくなり豆電球は暗くなるのです。白金箔と銀箔の見分け方も、迷った時はこの方法が一番!ちなみにこの方法は塊の金の純度判定には使えません。

100944100944

| | | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »