« 「金沢のしきたり展」(金沢アートグミ)「金沢の金のこれまでとこれから」 | トップページ | 栃の木が放つ蛍光がステキです! »

2020年1月29日 (水)

18Kの片面コート金箔の色合いは?通電性は?

昨年末から金箔屋(カタニ)さんに作成をお願いしてあった18金(純度75%)片面コーティングの金箔が出来上がってきました。銀の割合が増えるほど色が白くなること、電気も通しにくくなること等、色々試せて面白いです。昨日、学校に持って行ったら歴史の先生が興味を示してくれました😊。小判の改鋳の授業に使いたいとのことでプレゼントすることにしました。校舎移転で職員室が大部屋になり、これまでとは違う方々とお話できるようになって楽しいです。籠りっきりは精神的にもよくありませんねー😊

Photo_20200129173701  

これらはすべて片面がPETでコーティングされたもので片面コート箔といいます。片面は金が出ているので、電極に使ったり、酸に好きなだけ切って溶かしたり、色々に使えます。

2_20200129173701 銀の割合が増えると、透過光が青っぽくなるみたいです。通電性は合金になると下がることは以前にも紹介しましたが、まだまだ怪しげで、特に豆電球テスターで確かめる場合などは、箔の厚みや電極の接触面積など、色々検討が必要ですね。

| |

« 「金沢のしきたり展」(金沢アートグミ)「金沢の金のこれまでとこれから」 | トップページ | 栃の木が放つ蛍光がステキです! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「金沢のしきたり展」(金沢アートグミ)「金沢の金のこれまでとこれから」 | トップページ | 栃の木が放つ蛍光がステキです! »