ライムの花が咲きました。
ライムの蕾が開き、花が咲きました。美しいモスコミュールに育ってくれますように!。10日前に種を撒いた大豆が鳥除けネットをしっかり持ちあげています。無事たくましく味噌にまでたどり着いてくれますように!収穫したばかりの茄子、キュウリの塩揉み、ミニトマト、おにぎりだけの簡単なお昼が美味しかったです😊。
植え替えた後、葉も落ちてしおれたようになってしまい(
ミニトマトは元気ですが、大きいトマトの方は実に虫に食
この後ネットを外し、1株2本ずつに間引きしました。味
ライムの蕾が開き、花が咲きました。美しいモスコミュールに育ってくれますように!。10日前に種を撒いた大豆が鳥除けネットをしっかり持ちあげています。無事たくましく味噌にまでたどり着いてくれますように!収穫したばかりの茄子、キュウリの塩揉み、ミニトマト、おにぎりだけの簡単なお昼が美味しかったです😊。
植え替えた後、葉も落ちてしおれたようになってしまい(
ミニトマトは元気ですが、大きいトマトの方は実に虫に食
この後ネットを外し、1株2本ずつに間引きしました。味
能登一泊1周の旅に行ってきました。今回みたかった所の一つが能登演劇堂。舞台の後が開いて、景色を借景できる舞台を見たかったけど、公演ポスター等が展示してある部屋しか公開されていませんでした。ところが、帰ろうかと外に出たところ、草刈りしていた方(なんとここの職員さん)から「見学ですか?。ステージとか、後ろが開くところとか見たいですよね。ちょうど空気を入れ替える時なので、よかったらどうぞ」とのお言葉が。みたかったステージが見学できることに😲!。その後のお話で、親切にして下さった方は、私が5年前に授業を教えた生徒のお父さんであることが判明。世の中ホントに狭いです😊。このステージで「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」やれたらすてきだなぁ。能登は景色も、人も、お食事も、お宿もノンビリゆったり。いつもステキです。
ステージ裏がこんな風に開くのです。シルエットが私😊。ここで仲代達也さんのステ
日食のことを忘れていたのですが、友人のフェイスブックを見て、あわてて外へ出てみました。ピークは過ぎていたけど、なんとか見れました😊。フィルターに使ったのは金箔。ブルーの日食がきれいでした。前回は2012年5月12日だったんですね。その頃のブログをみたら、今回よりきれいな写真が撮れていたので紹介しておきます。今回もたくさんの友人が日食のことを書いていて、皆でわいわいやれるのは楽しいですね😊。次は能登では2035年に皆既日食がみられるようですが、元気で皆さんと一緒に見られるといいですね。
金箔を通すと青い透過光できれいですが、光が強すぎ。
前回は太陽に雲がかかっていたので、光量がちょうどよか
銀箔にガスバーナーの炎をあてると、みるみるうちに融けて穴があきます。ところが白金箔は融けません。融点の違いでこの二つは見分けられるのです。昔、失敗して妻の銀のネックレスを融かしてしまったなぁ😢。白金箔に水素を吹きかけると、ボッと爆発するように水素が燃えます。これは白金の触媒作用。今日の授業は銀と白金の見分け方その4,5。賢治の作品に出てくる白金も紹介したりして、なんだかいい雰囲気でやれました😊。
銀の融点は962℃。白金は1772℃。ガスバーナーの
宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」には飛行船が白金の
激しかった雨が上がり、1週間ぶりに小松の畑に行ってみたら、トマトのハウスが風で転がっていてびっくり。よっこらしょと起こして、重しと支柱を付けたけど、これで大丈夫かなぁ😢。うれしい方のびっくりもあって、植え替えで息も絶え絶えになっていたライムの木が花芽を付けました😊。実も付けてくれるかなぁ。妻は「葉が落ちてるから、果実までは無理かな?」と言いますが、私はきっと大丈夫!と(願望も込めて)思っています。さてどっちの予想が当たるかな?
骨組みがしっかりしていたのか、ほとんどこのまま起こし
支柱を増やし、重りもつけたけど、これで大丈夫かな?
昨年の暮れから根回ししたりして、春に5mほど動かした
サイエンスヒルズこまつでの講座もスタートです。コロナ禍でストップしていた外部講師講座の初回ということで、北国新聞、中日新聞、テレビ小松さんが取材に来られました。定員も半分に減らし、空間を取ってマスクを付けての実施ですが、顔なじみの皆さんが多くリラックスしてやることができました。今回は「金属と音の不思議を探る」。新しいことをやるときは大変ですが、勉強になりました。7月は「金属と電子レンジの謎」を2回に分けてやる予定。準備がんばります。
ワイングラス、タコ糸に吊るした金属、トーキングテープ
タコ糸にスプーンやおろし金などを吊るして聞いています。すばらしい響きにビックリです。
ようやくようやく授業が始まりました。久々でとっても疲れたけど元気いっぱいの生徒さん達からパワーを分けてもらえました。今年も1年生スポーツコースの2クラス「科学と人間生活」を担当します。今日はNaやCaがピカピカ銀色の金属であること、電気を通すことを実物で確かめていきました。周期表を使って金属の性質を予測できるようになるのがテーマです。約60時間の長丁場ですが、1時間1時間を楽しみながら積み重ねていきたいです。なんと本校も40年目😊。
この周期表の白枠に実物を貼り付けるのですが、それは時
実物付き周期表の裏面です。Naをカッターで切り、Ca
最近のコメント