« トマトのハウスを直しました。 | トップページ | なんとか日食が観れました。 »

2020年6月19日 (金)

銀と白金の見分け方その4,5

銀箔にガスバーナーの炎をあてると、みるみるうちに融けて穴があきます。ところが白金箔は融けません。融点の違いでこの二つは見分けられるのです。昔、失敗して妻の銀のネックレスを融かしてしまったなぁ😢。白金箔に水素を吹きかけると、ボッと爆発するように水素が燃えます。これは白金の触媒作用。今日の授業は銀と白金の見分け方その4,5。賢治の作品に出てくる白金も紹介したりして、なんだかいい雰囲気でやれました😊

1_20200619230801

銀の融点は962℃。白金は1772℃。ガスバーナーの炎は1300℃。融点で物質を見分けようがテーマです。金属非金属、密度、融点と一つずつ使える指標を増やしていきます。その白金箔に水素を吹きかけている様子です。

2_20200619230801

宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」には飛行船が白金の網を張り巡らし、その触媒作用でアンモニアが燃えて硝酸になり、硝酸アンモニウムになることや、CO2の温暖化で東北を冷害から救おうとしていることなどが描かれています。

3_20200619230801
銀の融点は962℃。白金は1772℃。ガスバーナーの炎は1300℃。融点で物質を見分けようがテーマです。金属非金属、密度、融点と一つずつ使える指標を増やしていきます。その白金箔に水素を吹きかけている様子です。




| |

« トマトのハウスを直しました。 | トップページ | なんとか日食が観れました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« トマトのハウスを直しました。 | トップページ | なんとか日食が観れました。 »