カラスウリの花、見ることができました😊!
先週の日曜日(妻は3日後の水曜日)に2回目の接種を終えました。二人とも38℃超の発熱で、翌日は寝込むことに。3日ずらしてよかったです。でも解熱剤でなんとか持ち直し、今日のサイエンスヒルズでの講座もなんとか終えることができました。心地よい疲れの中帰宅したら、友人から「カラスウリの花が咲いている」という案内を頂き、早速出向いてみました
。ここは?と思うあたりで一発で発見
。一か所だけですが、2つほどの白い幻想的なお花に出合えました。月と一緒の絵の中に蛾も寄ってきてくれて慌ててカメラを向けたけど、残念ながら写真には蛾の姿無し。夜の花で蜜を集める虫たちがいて、みんな役割を持っているんですね。次の8月15日のヒルズ講座までに青い実をつけてくれますように。
夜だけ咲く一夜花とのことで、これは夜8時頃、撮りました。ウィキペディアには「こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、ポリネーターは大型のスズメガである。カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず・・」とありました。もう一度蛾と一緒の写真を撮りに行ってきます。
そして今朝早く<カラスウリの花が日の出とともにしぼむ>というのを確かめに行ってきました。ホントにしぼんでいてビックリ。<ひとつだけ咲いている!>と思ったら、カラスウリに似せた蜘蛛の巣。皆さん、色々工夫してますねー。
| 固定リンク | 0
コメント