« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月22日 (水)

中秋の名月でムーンボウが観たい!

中秋の名月に合わせて<今年こそ観るぞー!>と毎年のように張り切るものに、ムーンボウ(月の虹)があります。今年も月の出を待って、暗がりのある野田山墓地に霧吹き持参で出かけてみました。きれいな満月が登り、遮る雲もなく、満月の反対側の暗がりめがけてせっせと霧吹きしたのですが、やっぱり難しい😢。暗闇に霧吹きで虹を作るのも、写真を撮るのもムズカシイ・・😢。諦めて、夜中に寝室から月を眺めていたら、今度は雲が出てきました。名月もこれまでかな?となって思いついたのが「彩雲?」「幻日では?」と話題になった不思議な虹のことです。(満月でムーンボウができるんなら、満月で彩雲や幻日のようなものもできるんじゃないかな?)と思い、スマホ片手に頑張って眺めていました。すると太陽で出来るほどではないものの、きれいな光のグラデーションが現れ、嬉しくなりました。写真では(言われてみれば・・)という程度ですが、中々きれいと自己満足。調べてみたら『幻日 (げんじつ、 英語: sun dog / mock sun / parhelion) とは、 太陽 と同じ高度の太陽から離れた位置に 光 が見える 大気光学現象 のことである。 なお、 月 に対して同じような光が見える場合もあり、この場合は 幻月 (げんげつ、 英: moon dog /mock moon/ paraselene) と呼ばれる(ウィキペディア)』とありました。しばらく、これで楽しめそうです。

2_20210922121001

我が家の寝室から雲間からでる中秋の名月を眺める。夜中の2時頃で、言われてみれば色がついているかな?という程度ですが、ムーンボウの写真と比べても、こんなものかな?とも思えます。じつは寝室でも(ムーンボウができなかな?)と霧吹きしてみたのですが、ダメでした。

1_20210922121001

霧吹き片手に野田山墓地で満月の虹に挑戦していますが、人から見たら変に見えるだろうなぁ😢

3_20210922121001

私のフェイスブックでも「彩雲?幻日?」と話題になった虹です。右がムーンボウでウィキペディアから拝借です。高校の授業でもちょうど「虹と光」が終わる今頃に中秋の名月がやってきます😊

| | | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

色々作ってみました。

昨日は妻の誕生日。さて今宵は何を作ろうかと考えていたのですが、畑にもうムカゴが出ていたのでムカゴごはん、同じく畑の白菜のスグリ菜と厚揚げで煮もの、それとメインディッシュとして前から作ってみたかったローストビーフ等々にしてみました。(実はぜんぶ自分が食べたいものなのですが)喜んでもらえてよかったです。

Photo_20210919163501

お花もケーキもプレゼントも無しで、お酒を入れても2千円もしない格安メニュー😊

Photo_20210919163502

ローストビーフは初めて作ったのですが、ハムよりずっと簡単です。しかもおいしくできてビックリ。息子のところへお裾分けしたら一瞬で無くなったとのこと。時々作ろうかな😊

| | | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

金沢の奥座敷、湯涌温泉周辺を散策してきました。

秋の山シーズンも近くなり、足慣らしに湯涌温泉の玉泉湖周辺を散策してきました。ここは坂道を登ってぐるっと歩いても小1時間で結構楽しめます。トンボや蝶(蛾?)もきれいに撮れたかな😊

Photo_20210919162601

玉泉湖です。この手前に茅葺きの氷室小屋があります。だーれもいません。

Photo_20210919162602


玉泉湖から階段道を登って中の園地、上の園地と結構広く散策できます。フェイスブックではこの写真にたくさんのいいね!を頂いてビックリでした。
Photo_20210919162603
つなぎトンボ。
Photo_20210919162604


カメラを向けると、いろいろポーズを変えてサービスしてくれました😊











 

| | | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

虹と畑

先週3畝に蒔いた大根と白菜が芽を出しました😊。ところが1畝だけにぽつぽつ不穏な足跡。どなたですかね?ここだけ芽が出ていないので、掘り返されたかな😢。新たに3畝に肥料や腐葉土(まだ腐になってないけど)を入れました。収穫時期がずれるように2週間後に種を撒くのだそうです。今日はお昼にラーメン食べられて、不思議な虹に出合うこともできて、なんだかうれしい一日😊

Photo_20210911094701

ほんの数分で消えてしまいましたが、撮れてよかったデス😊

Photo_20210911094702

何の足跡??あんな小さい種をよくついばんだものだと感心させられます😲

Photo_20210911094703

まだ腐ってないけど運んで蒔いて耕しました😊

| | | コメント (0)

2021年9月 1日 (水)

バタフライピーの花が咲きました😊。

「バターなんとかのお花が咲いているよ」と妻が云うので、庭先のプランターを見に行ったら、神奈川の足立百恵さんから送って頂いたバタフライピーが、かわいいお花を咲かせていました😊。たったひとつですが、摘み取ってアルコールに漬けて小分けし、レモン汁や灰を入れてみました。ボリジやマロウもそうですが、色の変化で遊べるお花は楽しみが倍増します。これからまだまだ咲いてきそうなので、種も採ってみたいです。足立さん、ありがとうございました。

C

4月29日に種を撒きました。小松の畑の方はうまく育ってくれず残念😢。このお花はエタノールで色素(アントシアニン)を抽出したのですが、薬局で買ってきたアルコールが意外に安くて重宝しています。

D

左からレモンのしぼり汁を入れたもの(酸性)、何もいれないもの(中性)、灰をいれたもの(アルカリ性)です😊。このサンプル瓶も以前からのに追加して60個ほど買ったばかりですが、とても重宝しています。

| | | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »