« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月25日 (月)

これって彩雲?それとも幻日?

Facebookのほうに9月9日に虹の写真を紹介したところ、「これは彩雲?、いや幻日!」と楽しい話題になりました。その時に研究会仲間のヒゲキタさんから頂いたご意見は「彩雲は色がランダムで、これは虹の順番で色が並んでる。同じ高さの右側に太陽があるのではないですか?幻日は太陽から22度離れた場所にできる大気光学現象で太陽の左右両側にできます。右側にも出ていたかもしれません」というものでした。そしてつい数日前 、また散歩コースの大乗寺丘陵公園で同じような虹に出会えたのです😊。今度は太陽との位置関係(雲、虹と並行して右に太陽)がはっきり分かる写真が撮れました。これは幻日なのかな😊

Photo_20211025153601

9月9日に私のFacebookに紹介した虹の写真です。

Photo_20211025153602

こちらがつい先日、撮影したもの。これで見ると左側の虹は確かに丸く、幻の太陽のように見えますね。だから幻日なのかな😊。虹を観ると、みんなで一緒に幸せな気持ちになれていいですね。

| | | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

サイエンスヒルズ『砂金と砂鉄の不思議を探る』がなんとか終わりました。

コロナ禍で約3か月ぶりとなったサイエンスヒルズこまつ「砂金と砂鉄の不思議を探る」講座がなんとか終了しました。砂金が採れる場所から砂金入り(その可能性のある)の土を採ってきたり、砂金入りボトル、金ニセ金判別カード、砂鉄の実験セットなどをプレゼントしたため、準備がけっこう大変でした。でも、多くの方が砂金を見つけることができて歓声が上がりほっと一息😊。ヒルズスタッフの方々のサポートで、なんとか無事終了できました。皆さん、ありがとうございました。次回は11月「青銅鏡と真ちゅうバッジを作ろう」。また準備を楽しむ日々です😊

Photo_20211023175501

まず砂金採りの歴史、砂金の取り方、サイエンスなどを解説。全6ページの解説テキストをお配りしました。

Photo_20211023175601

その後、台所用ボウルを使って砂金を洗って見つけるパンニングのやり方を解説し、その後中庭に出て、準備した水槽(衣装ケースの引き出し😊)とボウルでそれぞれに草の根っ子からの砂金採りを体験してもらいました。午前午後とも、この時だけ雨が上がってくれてびっくり。天が味方してくれたかな😊。 

Photo_20211023175701

砂鉄に浮かび上がるように見える砂金はとてもきれいです。

Photo_20211023175702

採れなくても皆さんに砂金をプレゼント。この日、お配りした実験セットです😊。

| | | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

紅葉の立山

9月末のことになってしまいましたが、立山に行ってきました。山歩きトレーニングを頑張ったので、初めて山頂まで足を延ばすことにしました。下りはやっぱり膝痛でヤットコサになりましたが、なんとか行ってこれて良かったです😊。室堂付近は紅葉もきれいで、たくさんの人で賑わっていました。ここは手軽に紅葉が楽しめるので、これからもっと年をとっても行きたいけど、室堂までのバス代がどんどん高くなる気がするなぁ😢

Photo_20211013191301 Photo_20211013191302

上は山頂近くから室堂平付近の眺めですが、紅葉もとっても雄大です

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »