« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月30日 (木)

お正月の準備

ハムがようやく仕上がりました。昨夜つまんでみたけど今年もなんとか美味しくできて満足です。窯の余熱でいろいろ燻してみました。こちらは1,2日馴染ませてから頂きます。かぶら寿司もなんとか完成。こちらも、もう1,2日馴染ませた方がいいなぁ。今年もあと二日。皆さんありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

A_20211230170801

雪の中、1日がかりで寒かったですが、雨が降ってくる前に、なんとか完了できてよかったです。

B_20211230170801

まだ少々塩辛いけど、多分、1,2日で馴染んでくれるはず😊

C_20211230170801

チーズ、卵、ホタテ、竹輪、タコ、塩鮭・・・。こちらの味見はまだですが、楽しみです😊

C_20211230170802

カブラから育てたので手がかかりましたが、まずまずです。こちらもあと1,2日馴染ませたら美味しくなるかな😊

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

サイエンスヒルズこまつプラネタリウム「銀河鉄道の夜」終了。

実施できるか心配だったサイエンスヒルズでの「銀河鉄道の夜」講座。お一人でも参加されればと思っていたら、大雪の中たくさんの参加で驚きました。小松の星空⇒賢治が生まれた1896年8月へと星空の投影を進め、列車をドーム一杯に走らせ・・とプラネタリウムの機能を活かした構成も少しですが盛り込めました。楽しんで頂けたかなぁ。来年のプラネタリウム講座は賢治の誕生日、8月27日(土)にしてはどうか?という嬉しいお話を頂きました。実現するといいですね😊。これで年内の講座はすべて終了です。今年もたくさんの方のお世話になりました。皆さん、ありがとうございました。次は1月10日、ヒルズでの賢治講座でスタート。来年もよろしくお願い致します。

B_20211230170001

パワーポイントもドーム一杯に拡がると迫力満点です😊。1時間に収まるように構成しましたが、ほぼピッタリ。やったねー😊!!

 

 

Aajpg  

燐光の三角標も会場全体にカラフルに拡がりました。

A_20211230170101

終了後もたくさんの方が演示ステージに集まられ、実験を体験して下さってうれしかったです😊

 

| | | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

2回目のダイコンを漬けました。

2回目のダイコンも干しあがり、タクアン用に漬け込みました。1回目と少しずらして、少しでも長く楽しめるようにしています。去年は暖冬でうまく漬かってくれず苦労しましたが、これから寒くなって美味しく漬かってくれますように。蕪は今年初めて植えたのですが、2週間後に塩漬けにしてある鰤と合わせます。どちらもお正月には楽しめるかな😊

Photo_20211214112601 Photo_20211214112602

2回目は16本干しました。1回目は20本と例年の半分ほど。ダイコンに対して20%の米ぬかと6%の塩です。隙間はダイコンの葉っぱで埋めていきます。こんな感じであとは重しをします。寒そうな部屋に置くのですが、これを並べておける大きな冷蔵室(庫)が欲しい😢

Photo_20211214112801

蕪は来週掘って塩漬けし、その1週間後に鰤と合わせる予定です😊

| | | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

タクアン、かぶら寿司・・・

大根も干しあがり、タクアン用に桶に漬け込みました。2回目の大根も乾燥中。昨日はスーパーで美味しそうなガンド(鰤というには小さい小さい)を見つけ、かぶら寿司用に塩漬けしました。3週間後くらいに塩漬けした蕪(今年は畑で育ててみました)と合わせ、お正月完成の予定です。美味しいかぶら寿司になってくれますように😊。こういう季節の営みのようなことが少しずつ増えてきました。昔は当たり前のように行われていたことですが、野菜を畑で育てたりして仕込み、出来上がりを楽しみに待つ。それをみんなで頂くというのはとても楽しいです。

Photo_20211207093801 2_20211207093801

| | | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »