« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月29日 (日)

科学部砂金採り

21日のことですが、毎年、春に続けている金沢高校科学部の砂金採りに顔を出してきました。理科の若い先生方、科学部OB等々で賑やかでした。もう30年くらい続けているかなぁ。皆さん、それなりに採れていたようでよかった、よかった😊。私は早々に失礼してこれから小松の畑です。(と思ったら雨が・・😢)。

Photo_20220529075302

総勢15名くらいで賑やかでした。

3_20220529075302

ここは先日朝日新聞で紹介した場所ですが、ポイントとして紹介した草や苔もたくさん残っていてよかったです。

A_20220529075302

この草の根から私もなんとか見つけることができて面目躍如😊?。砂鉄に浮かび上がって見える砂金はいつみてもきれいです。

| | | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

富士写ヶ岳に行ってきました。

柿の葉寿司を持って富士写ヶ岳に行ってきました。人気のシャクナゲも終わっていたためか、登り始めから下山まで誰一人出会いませんでした。静かな山の中、ミツバツツジ、一か所だけ残ってくれていたシャクナゲ、小鳥の声に癒されました😊

Photo_20220524125701

Photo_20220524130001

今年初登山でバテバテ。膝が痛くなり、やっとこさ下山しました😢

Photo_20220524130101

山頂近くの一か所だけでしたが、ないなぁと諦めていたシャクナゲに出会えてうれしかったです

Photo_20220524130102

ミツバツツジがきれいでした。

Photo_20220524130501

ブナ林で小鳥の声😊。

| | | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

柿の葉寿司を作りました。

柿の葉寿司を作りました。今年は白エビ、甘えび、カニ身なども巻いてみましたが、淡泊な味の具材は柿の葉に負けてしまいますね😊。今朝から美味しく頂いていますが、これ持ってどこかにお出かけしようかな。

Photo_20220524125301

鯖や鯛といったお馴染みの具の方が合いますね。鰺も巻きたかったけど、なかったのでまた来年😊

2_20220524125301

昨日の夕方から仕込み始め、箱詰めしたのは12時近くでした。3段で80個くらいあります。今朝からあちこちにおすそ分け😊

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

へちまの苗を買ってきました。

ヘチマの苗を2本買ってきました。妻はスポンジでなくヘチマを使いたがるのですが、最近は売られてないのだとか。水やりが大変なようなのでこっちの庭に植えます。大きな実を見ながら「これなに?何に使うの?」とか子供達とお話できそうで楽しみです😊

Photo_20220519185601

2_20220519185601

ほんの4時間くらいの間に、近くに置いておいたポットの持ち手の方へまっすぐ蔓を延ばしていてびっくり。真横に蔓を支えるのは大変なのに、どんなセンサーで掴まれそうなものを探知するんでしょうね😲

| | | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

トマトパスタ

朝ドラで主人公がパスタを作っているのをみて、今日のお昼はトマトパスタ。絹さや、ハム、玉ねぎ等々を炒め、TVに倣って麺の塩加減にも注意したけど、美味しくできてよかった😊

Photo_20220518131901

| | | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

サイエンスヒルズで「銀と白金の不思議を探る」

サイエンスヒルズでの「銀と白金の不思議を探る」講座、無事終了しました。子供さんより付き添いのお母さん達の方が楽しんでおられたような😊。来月は「銅の不思議を探る」で、青銅鏡などを作る予定です。また準備の日々ですね~。今回もたくさんの方に助けて頂きました。皆さん、ありがとうございました。

 

A_20220509084501 6jpg

銀硫化液(丸いお皿に入っている黄色の液)で銀箔を錆びさせ、その錆びた銀を食塩水の入ったお皿に移し、その中でMgを押し付けて錆びを取る実験。繰り返し楽しめます。このほか銀はバーナーの炎で融かせるけど、白金は融かせないことなどをそれぞれに体験して頂きました。どれも自分でも体験できるのでよかったかな😊

Photo_20220509084502

本日のおみやげとテキスト。講座の内容を家に持ち帰って先生役を楽しんで頂けるようにセットを組みました。

| | | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

「金沢のルーツ・砂金を探せ!」

先日、朝日新聞の記者さんから取材依頼の電話を頂きました。(宮沢賢治のことかな?)と思ったら「金沢の砂金について聞きたい」とのこと。私の賢治歴は7年ですが、砂金は40年近く取り組んできたことです。喜んでお引き受けし、翌日の取材と砂金採り体験になりました。記者さんも採取することができ、工業試験場での分析の結果、金であることも判明。記者さんからは「こんなに楽しい取材はいつ以来かなと思うくらい、楽しかったです」とメールを頂きました。その記事は5月8日に北陸3県版に載る予定でしたが、社内での評判がよくて5月1日のデジタル版に動画も含めて先行掲載されたようです。私も拝見しましたが、ワクワクの探求物語に仕上がっていると思います。さすがにURLの紹介とかはダメだろうなと思っていたら、「どんどん拡散してください」とのことですので、ぜひご覧ください😊。動画のサイトはここです。
記事の全文は5月8日の朝日新聞でお読みください。私も楽しみにしています。
Thumbnail_-1
Img_20220506_122611
いつの間に撮られたかな?と思う動画ですが、頑張って解説しました😊。分析された工業試験場の技官の方もワクワクしておられるのが伝わってきました。どれもうまくいって、よかったです。

| | | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

大乗寺丘陵公園のツツジ

ここ3日間、どこへも出かけず5月8日のサイエンスヒルズでの講座の準備と部屋の片づけをしています。さすがに煮詰まってしまい、丘陵公園へ散歩に行ってきました。夕方なのにたくさんの人出。カメラを構える人がたくさんいて(何ねらってるのかな?)と思ったら、夕日とツツジ。思わず仲間入りしてしまいました。世の中はゴールデンウィークなんですね😊

Photo_20220505172701

Photo_20220505172702

 

| | | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

銀、白金と宮沢賢治

賢治の作品にはたくさんの金属が登場します。銀は「銀の微塵のちらばるそらへ たったいまのぼったひばりなのだ」(小岩井農場)と、空に散らばる星々を表し、白金は「その白金が大爆発の原因ですよ・・」(丸善階上喫煙室小景)と、化学的な触媒作用に注目して描かれることが多いです。銀と白金の見分け方は①色合い②電気伝導性③錆びやすさ④融点⑤触媒作用の有無 等々、どこでやっても大人気の実験の連続になります。その動画を撮影し直してみました。火が使えないプラネタリウムなどでは、この動画から「グスコーブドリの伝記」⇒「銀河鉄道の夜」⇒「賢治の求める本当の幸いとは」とお話を進めていこうかな。5月8日のサイエンスヒルズ講座は「銀と白金の不思議を探る」。この辺りを生で体験して頂く予定です😊

Photo_20220501225501

どっちが銀箔でどっちが白金箔でしょうか?多くの予想に反して、色が白い右側が銀。黒っぽい左側が白金なのです😊

_moment

ガスバーナーの炎(約1300℃)をあてると融点の違いでこの二つを見分けることができます。銀(融点962℃)は融けてしまいますが、白金(融点1772℃)は融けません。

_moment_20220501225501

その白金箔に水素を吹きかけると触媒作用で大爆発😊。この作用でアンモニアからは硝酸アンモニアができ、それが「グスコーブドリの伝記」に描かれています。

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »