« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月29日 (月)

カラスウリの青い実に火を入れて浮かべて見ました。

この夏最後となった昨日のヒルズ講座。それぞれ1個のプラコップでトチノキの燐光⇒ミルキーウェイ⇒カラスウリの青い灯を確かめ、それを巻き尺のミルキーウェイに並べました。他には室内外両方でのラジオメーターを回し、ガラス瓶と水晶の鳴き砂等々、盛りだくさんです。銀河鉄道の進路(時間の流れ)に烏瓜の青い火が並んだ情景はとても幻想的。来年はヒルズのホールで列車も走らせる中を夜にやれないかな?などと想いが膨らみました。皆さん本当にありがとうございました。

Photo_20220829102001

それぞれにカラスウリをくり抜いてロウソクを入れて頂きました。

3_20220829101901

それに火を灯し、コップに浮かべました。左からトチノキの蛍光、ミルキーウェイ、カラスウリの火です。1個のプラコップで水を替えずに次々に実験できるのがとてもいいです。

3_20220829102101

カラスウリの火が入ったコップを燐光の三角標が並ぶ天の川に並べていきました。皆さんがブラックライトを手に持って天の川を照らす様子が祈りを捧げているようです。たくさんの想いが入っています😊。水素スプレーは白金の触媒作用の実験に使ったものがそのまま置いてありました。写真を見て(片付ければよかったな)と思いましたが『ジョバンニは‥その天の川の水を見きわめようとしましたが、どうしてもそれがはっきりしませんでした。・・そのきれいな水は、ガラスよりも水素よりもすきとおって・・声もなくどんどん流れていき・・、野原にはあっちにもこっちにも燐光の三角標がうつくしくたっていたのです』「銀河鉄道の夜」と重なりますね😊

 

| | | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

「ウミホタルの実験やりたい!」

今日はサイエンスヒルズプラネタリウム講座でした。15分前から皆さん入場されるのですが、小さい子が多いのにビックリ。講座後、前のテーブルに「ウミホタルの実験やりたい」といって来てくれた女の子は小1でした。妻の言うには「その子、最初私のところに来たんだよ。でも「ウミホタルは難しいなぁ」と言ったら(このおばさんはダメだ)と思ってあなたのところへ行ったんやね」なのだそうな。その子の言うには「ウミホタルの実験やりたいやりたいって強く願ったの。そしたらやらせてもらえたの😊」とのことで、「よかったねぇ」と言って一緒に笑いました。苦労したカラスウリの青い実もなんとか20個揃えることができました。忙しかった夏の講座もあと1日。頑張ります。

Photo_20220827191701

参加者の中に42年前の勤務校の科学部の部長だった西村君がいて挨拶にきてくれました。「よく名前まで憶えてましたね」とビックリされましたが、よほど印象的だったんだなぁ。とてもうれしかったです😊

Umihotaru

ジョバンニは「カンパネルラと銀河の旅がしたい」と強く願い、それが叶いました。サソリは「みんなの本当の幸いのために私の体をお使いください」と強く願い、空に輝く星になりました。そんなお話の後に「実験やりたい」と強く願われたら、金より高価なウミホタルでも叶えてあげないわけにはいきませんねぇ😊

A_20220827191901

ここ2週間探し回り、ようやくそろったカラスウリの青い実。明日は、皆さんでこれをくり抜いてロウソクの火を入れ、天の川に見立てた水に浮かべて見たいです。

| | | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

みんなで創り上げる「銀河鉄道の夜」

昨日は福井で「銀河鉄道の夜」。ここしばらくの準備で、皆さんそれぞれにプラコップを使ったミルキーウェイやトチの樹液の蛍光、瓶に入れた鳴き砂等々を楽しんで頂くことができるようになりました。そして今回の講座に向かう車の中で(今日は三角標を時間の巻き尺に沿って、みんなで並べてみたらどうだろう。ラジオメーターを持って外に出て太陽の光の流れを感じてみたらどうだろう)と考えました。実際にやってみたらとても良かったです。講座をお世話して頂いたkameさんがご自身のfbに「今日もみんなで創り上げた素晴らしい時間でした」と書いて下さったのですが、ほんとうにそんなひと時になりました。次はラジオメーターや光る水晶なども巻き尺(銀河鉄道の進路&時間の流れ)に沿って並べてみたいです。8月28日のサイエンスヒルズこまつの講座になるかな。皆さん、ありがとうございました。

A-2

時間の流れを表す巻き尺に、三葉虫やマルレア、クルミの化石、三角標をみんなで並べていきました。次は光る水晶なども並べたら楽しいだろうと思いました。びっくりしたのは並べてしばらく経って光量が落ちてきた三角標に、遠くからブラックライトを当てたらまた光ったことです。自分が天の川を支配しているような、そんな神様が本当にいるような不思議な気持ちになれました😊

Photo_20220821164801

さそり座の形にも三角標を置いてみました。『そうだ。見たまえ。そこらの三角標はちょうどさそりの形にならんでいるよ』。時間の流れも表していると感じられる銀河鉄道にはたくさんの人が乗り込んできて(生まれてきて)、たくさんの美しいものや出来事を見ながら本当の幸せを考え、それぞれの神様のもとで降りて(死んで)いきます。そんなことが感じられるように構成したいです。

Photo_20220821164901

ラジオメーターを手に外へ出て、思い思いに太陽光での回転を楽しんでいます。2時間講座ですからちょうどいい休憩にもなりました。

A_20220821165001

最後に皆さんで記念写真(これはその上半分😊)を撮ったのですが、パワーポイントに皆さんの影が映り、銀河鉄道を見ながら本当の幸いを皆で考えているような情景になっていて驚きました😊

Photo_20220821165101

講座が終わってホッと一息。泊めて頂いたカメハウス前の小浜の海岸がとてもきれいでした。

| | | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

ヘチマが這い上って・・。

2階の寝室の窓に掛けた簾に2週間くらい前からヘチマが這い上ってきました。どんどん大きくなって花も咲かせてとっても逞しい😲。窓の内側でへばっている家人としてはあやかりたいところだなぁ😊

Photo_20220814082101

幸いコロナで 寝込むこともなくいますが、暑くってバテバテ。ヘチマに励ましてもらっています😊

4_20220814082201

こんな感じでスルスルと這い上っています。

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

小立野で「金と銀の不思議」講座。

8月10日に小立野で「金と銀の不思議を探る」講座をやらせて頂きました。小立野は結婚してすぐしばらく住んでいた懐かしい街です。参加者は8名でしたが、北陸学院の高2の生徒さん達が7名もサポートに入って下さり、後始末もとても助かりました。ありがとうございました。

A_20220814090201

「銀箔と白金箔をガスバーナーの炎で融けるかどうか」で見分けているところです。

Photo_20220814090301

こちらは「銀の錆び取り」を紹介しているところ。この後、皆さんにも体験して頂きました。

| | | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

輪島で午前午後講座。

昨日は輪島市立図書館での講座でした。午前の「金の不思議を探る」で銀の錆び取りをやったら、隣の子にやり方を説明している子がいてビックリし、聞いてみたらなんとサイエンスヒルズでの講座に参加してくれたのだそうです。錆び取り用の溶液に輪島の海水を使ってみましたが、素材の現地調達はとてもいいような😊。鳴き砂も門前の小西さんが素晴らしく響くのを用意して下さり、講座のお手伝いもして頂きました。ありがとうございました。午後は「銀河鉄道の夜」。輪島に勤めている卒業生が仕事の合間に会いに来てくれたり、たくさん嬉しいことがありました。機会を頂きありがとうございました。

Photo_20220804140901 

ステキなチラシを作成して頂きました。現地の方に限られるかな?と思い、皆さんに事前にお知らせしなくてすみませんでした。

Photo_20220804140902

午前の部の様子です。会場が広くて、きちんと暗くできて火も水も使え、とてもよかったです。

Photo_20220804140903

午後の「銀河鉄道の夜」が北陸中日新聞に紹介されました。

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »