2022年9月28日 (水)
2022年9月27日 (火)
2022年9月19日 (月)
木の棒で鳴き砂
ガラス瓶に入れた鳴き砂を水晶の結晶でキシキシいわせるのは風情があってとてもいいです。でもこれが鳴りにくいこともあり、乳棒も併用しています。先日のヒルズ講座で乳棒を逆さまに持っている子がいたので、「反対だよ」と言おうとしたら、妻が「このほうが鳴くんだよ。私もびっくりした」と笑っていました。(それなら木の棒でも鳴いたりして・・)と思ってさっき試したら、結構鳴いてビックリ。慌てて動画を撮りました。今週23~25日は竜野、神戸、加古川で賢治講座ですが、その講座でこの水晶の他に使うカラスウリも台風で落果しないか心配になり、50個ほど集めてきました。準備は進めていますが、台風がおとなしく通り抜けてくれますように。
この鳴き砂は夏の講座で使ったものを洗って乾かしたもの(使っていると鳴かなくなります)ですが、こんな木の棒で結構鳴いてびっくりでした。
右は8月27日のヒルズ講座用に採取したカラスウリですが、今でも青くきれいです。日持ちするならということで、今週末の講座用にたくさん集めました。その準備をしているうちに(ロウソクを立てる針金の台も皆さんに自作して頂こうかな)と思いました。これは簡単だし、その方が楽しそうです。
神戸の講座のチラシを主催の森本さんがフェイスブックの方に紹介して下さいました。まだ余裕があるみたいですので、参加希望の方はチラシに記載された連絡先にどうぞ😊。
2022年9月12日 (月)
11月サイエンスヒルズ「鉄の不思議を探る」講座が終わりました。
ご家族連れそして常連さんも多いヒルズでの講座。(前回ですが)今年すべての講座に参加頂いているお父さんが「私のこの夏の自由研究帳です」と言って、講座の内容をまとめたスクラップブックを見せてくださいました。とてもうれしかったです。気楽な雰囲気になってきたのか質問もたくさん頂きました。「掘ることもできない地球の中心が鉄だってどうしてわかるんですか?」「地球の中心は内核の方が温度が高いのに固体?、それより温度の低い外核が液体なのはなぜですか?」「南部鉄器でナスとかの煮物を作ると美味しいのはどうして?」等々、皆さんとても鋭いです。作品も、短い時間に個性的に仕上げられてビックリ。今年もおかげ様で、あと2回になりました。10月は「金属と電子レンジの不思議を探る」です。
左上はテキストに加えた地球内部の図です。アルミ粉末に砂鉄を混ぜて花火で点火するテルミット反応は皆さん、ご自分で点火されたいらしく、花火が沢山要りました😊。
門前、琴が浜の砂鉄入りの砂からフィルムケースに入れた磁石で砂鉄を選り分けていきます。反応物は金床に置いて金づちで割り、鉄を取り出します。
左のような台付の見本を作って並べて置いたら、それを参考に皆さん工夫をされて、はるかにすてきな作品に仕上げられていました。こんなカラー針金、どこにあったのかな?次からはこれが定番になりそうです😊。
2022年9月10日 (土)
2022年9月 4日 (日)
「武器から探る南加賀の古墳時代」講座。
昨日は小松で「武器から探る南加賀の古墳時代」講座に参加しました。小松の製鉄は4世紀くらいから始まったと思っていたけど、7世紀だったんですね。いろいろ勉強になりました。舞台に展示してある鉄製の斧などが触れ、写真も撮れて、皆さん興味津々。たくさんの刺激を頂いて今日は1日中、今度のヒルズでの「鉄の不思議を探る」講座(9月11日)の準備をしていました。テキストもほぼ仕上がりホッと一息。
2時間講座なので休憩があるのですが、皆さん舞台に上がって展示物を触ったり、写真を撮ったりされていました。
好きに触れるっていうのはとてもいいですね。

最近のコメント