« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月26日 (水)

メールアドレス変更のお知らせ

これまで使っていたメールアドレスが9月末から突然使えなくなり、復旧できずに困っています。感想等を頂いていた皆さんのアドレスも消えてしまい、こちらからお知らせもできません。やむなく新しくshecowZ@outlook.jpを設定しました。連絡等は今後このアドレスにお願い致します。

| | | コメント (0)

紅葉の刈込池散策に行ってきました。

(高い山は厳しくてもここならいけるかな?)ということで、福井の刈込池に行ってきました。コースタイム2時間半。2週間前のオロフレ山がトレーニングになったようで、愚痴もこぼさず行ってこれました。またどこかへ行ってみたくなりました😊

A_20221026174801

まだ紅葉は走りですが、たくさんの人でにぎわっていました😊

 

なんとか膝も大丈夫だったのは2週間前の北海道がトレーニングになったみたいです。またどこかへ行ってみたくなりました。

Photo_20221026175101 Photo_20221026175102

ススキやブナが光に映えてきれいでした。

| | | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

今年も原木なめこの佃煮を作りました。

原木なめこがようやく店頭に並びはじめました。3日がかりで18パック(1.8㎏)を買い集め、今朝から煮ています。あと6時間。晩御飯が楽しみです😊

Photo_20221023172501

炭火で8時間、蓋をしてコトコト煮ます。焦げ付かないようレンガを敷いたり、火加減が結構大変😊

Photo_20221023172502

子ども達に送る分を取り分けたら、ウチのはちょっとに😢。ナメコご飯と味噌汁で頂きましたが、美味しかったです😊

 

| | | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

ヤナギと樺の木の樹液は蛍光するの?

神戸のファラデーラボで「楊(やなぎ)の木でも樺の木でも、燐光の樹液がいっぱい脈をうっています。」(イーハトーボ農学校の春)という賢治の表現をトチノキの小枝で体験してもらった際に「柳や樺の木の樹液も蛍光するんですか?」という質問を頂きました。その時から柳の木と樺の木を探していたのですが、娘の家のお庭に2本の木が並んでいたのにはびっくり。早速少し切らせてもらい、ブラックライトを当ててみました。残念ながら樹液の蛍光は見られませんでしたが、見えないものをイメージできるのが賢治。「ブドウ糖を含む月光液はもうよろこびの脈さえうつ」(眞空溶媒)ですからね。白樺の木の樹液のジュースを飲んでみたくなりました😊

Photo_20221012094301

左が柳の木、右が白樺の木です。待っていてくれたような😊

Photo_20221012094401

ブラックライトを持って行かなかったので、少しずつ枝を持ち帰って試してみました。

Photo_20221012095901

 

| | | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

砂利道の小石で摩擦発光は?

北海道にいる娘の家の周りの道に、摩擦発光しそうな小石がたくさん☺。いくつか拾って、暗いところ(トイレ)で擦ってみたら、光ってくれて嬉しくなりました☺

Photo_20221012101301

この頃は、こういうじゃり道になかなか出会えません。

Photo_20221012101501

白っぽくて光りそうな石をいくつか拾って暗いところ(トイレ)で擦ってみました。

A_20221012101501

ぼーっ!と光ってくれました。

 

| | | コメント (0)

2022年10月 9日 (日)

北海道室蘭の鳴き砂の浜は?

北海道室蘭の鳴き砂の浜に行ってきました。眺望は素晴らしかったけど、砂はイマイチ鳴きません😢。鳴くためには、・石英の粒度が揃っている・汚れていない等々色々条件があるみたいだけど、何が原因かな?。砂の色が全体に黒っぽいのは砂鉄のせいで、そのためかな?色々考えています。

Photo_20221012191701 Photo_20221012191702

| | | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

100均ブラックライトでトチの樹液の蛍光

竜野の講座の際に、受講者数が多くてブラックライトが不足しそうになった時、森本雄一さんが100均のブラックライトペンを紹介して下さいました。なんとかライトは足りて当日は使わずにすんだのですが、今日になって頂いたペンでトチノキの蛍光を試してみたところ、とてもいい感じです。千円⇒百円へと大きなコストダウンができ、参加者が多くなっても皆さんに自分の手で実験を楽しんで頂けそうです。

100

現在使っているブラックライト(上)はLEDの白色光とブラックライトを切り替えられ、光も強くていいのですが約千円します。下が100均のキャンドウで売られているブラックライトペン。

100_20221006205401

スイッチの部分が小さいので、押し続けるのが大変ですが、トチノキの蛍光を楽しむには十分です😊

| | | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

燈明(菜種油)でカラスウリの灯

今回の加古川ファラデーラボでの講座に参加された杉原和男さんから、嬉しい感想と共に「烏瓜ランプの光源ですが、もともとはロウソクでなかったはずです。ロウソクは儀式用で、照明に使われることは稀でした。…おそらく油を用いた燈明だと思います。…おそらく、ろうそく以上に幻想的だと思いますよ。・・・」というご意見を頂きました。気になって調べてみると、明治以降はロウソクも安価に普及するようになっていて(江戸時代とかは別として、もう少し時代の下る賢治の頃はロウソクじゃないかな)とも思えました。しかし「ロウソク以上に幻想的・・」という言葉に誘われ、試してみることに。燈芯は捩ったティッシュにしてみましたが、これはたしかにとっても幻想的ですね。でも扱いやすさではロウソクかな。色々なご意見を頂けてとても嬉しいです。他にもこの講座で色々気づきがありました。少しづつ紹介していきます😊

Aa

A1

簡略化するために、くり抜いた烏瓜に菜種油を直接注いで火を灯しました。ろうそくの時は真ちゅうの針金を曲げて燭台を作っていましたが、その針金でティッシュの燈芯を固定しています。

 

| | | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »