2022年11月24日 (木)
2022年11月22日 (火)
CD分光器でロウソクのスペクトルを見る
「太陽の光をプリズムなどに通すと虹のような光の帯が現れること」を発見し、それをスペクトルと命名したのはニュートンですが、宮沢賢治もスペクトルが大好きで「インドラの網」などの作品に登場させています。今日の県立大の授業はこのスペクトルをやりました。CD分光器を作っていろいろ観察したり、盛りだくさんなのですが、皆さん、ロウを融かしてロウソクを立てたことがないのにはビックリ。でもCDの前にロウソクの火を置くと現れるきれいなスペクトルは人気でした。光も電磁波の一つですが、来週からは「電子レンジと電磁波」です。
ロウソクの炎の形に現れるスペクトルがきれいです。でも皆さん、ロウソクをこんな風に立てたことがないんですね~。
スマホで動画を撮っている様子を見ると、きれいと思ってもらえたかな。
今日のパワーポイントの1枚ですが、この右下が今日皆さんに作って頂いた東書の分光器です。
2022年11月19日 (土)
2022年11月17日 (木)
「ももや」の極細三輪素麺が美味しかったです。
3日目は橿原神宮と周辺の博物館等をレンタサイクルで散策しました。お昼に三輪素麺を食べたかったけどスマホで検索しても近くには見つからず、(蕎麦屋でいいや)と自転車こいでたどり着いたら改装で休業中。ところがその隣になんと素麺が食べられる「ももや」さんの看板が!極細麺なのに腰がしっかりしていて大満足のお店でした
。
橿原は自然の中に人間が住まわせてもらっているという風情を感じる落ち着いた街並みでした。レンタサイクルは小回りが利いてとてもよかったです。
なんとも不思議に引き寄せられたお店。「ももや」さん。
出汁も具も美味しい絶品のにゅう麺。すっかり気に入ってしまい3パック乾麺を購入。
お水にもこだわっていてお茶もおいしく、デザートもおいしかったです。気になるメニューが一杯でまた食べに来たい。
2022年11月13日 (日)
サイエンスヒルズ講座「金属と音の不思議を探る」。
今日はサイエンスヒルズでの「金属と音の不思議を探る」講座でした。ワイングラス、金属パイプ、トーキングテープ、オルゴールの他、明珍火箸やチャイムなどのグッズを使って音の不思議を体感しながら探っていきました。これで今年度8回のヒルズ講座は終了。毎回参加されているご家族は富山から参加して頂いているとのことや「砂金採りに行って二つ見つけた」というお話を聞けたりで感激でした。皆さん、ありがとうございました。
お借りした明珍火箸の涼やかな音と振動を体感してもらっています。一緒に吊り下げてあるチャイムは「さくらさくら」のメロディが奏でられます。ばらばら順不同に叩くだけで曲名を当てられる方が何人もおられ、ビックリでした。
中華鍋の持ち手をこすって生じる音と水の振動が大人気でした。北野さん、ご指導ありがとうございました。
三昧琴(チタン製のお皿)や備長炭琴の音と振動を体感しています。これは「備長炭は電気を通すかな?」を試しているところ。
最近のコメント