« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月31日 (土)

ハムを燻しました。

1週間、漬けてあった豚肉(能登豚のもも肉)を塩抜きし、冷乾8時間、熱乾、燻製、ボイル+水冷、各2時間で計22時間とハムつくりは長丁場で大変。ロースハムの作り方https://akilog.net/smokedroastham/を参考にしていますが、サイトの主のAKIRAさんと連絡が取れるようになったのが嬉しいです。 天気が悪くって大変でしたが、窯に傘をさすなどして、なんとかハムを燻すことができました。お正月まで待ちきれず、味見してみましたが、一緒に燻したチーズ、鮭、竹輪、タコなども上出来で満足満足😊今年もたくさんの方々に訪れて頂き、ブログを続けることができました。細々とですが来年も書き続けてみようかなと思います。では皆さん、よい年をお迎えください。

Photo_20221231092501

A_20221231092501

| | | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

2年越しの名古屋での「銀河鉄道の夜」講座。

科教協東海ブロックの学習会と「銀河鉄道の夜」講座。2年間コロナで中止になってきた会ですが、なんと今回は会場の名古屋まで大雪で、どうなることかとハラハラしました。なんとかたどり着け、帰って来られてよかったです。実行委員の友人から「講座「銀河鉄道の夜」すばらしかったです。理科教育の新しい方向と感じました。皆さんもとても喜んでいました。」とのメールが届き(よかったなぁ)と一安心しています。午前中はたくさんの実験発表が続き、私にとってもワクワクの連続でした。皆さん元気でステキです。これで年内の学習会や講座はすべて終了。ありがとうございました。

1_20221226184201

今回はマグネシアの花火も加えることができました。ジョバンニは、この楽しい遊びの輪に入れないのです。
2_20221226184201
冷蔵保存しておいたトチノキの小枝で樹液の蛍光を見てもらいました。カラスウリも1週間前に集めておいたのですが、火を入れてもらうことができてよかったです。2月の講座は冷凍保存してあるカラスウリの実を使う予定ですが、うまくいくかな。
3_20221226184201
相変わらずたくさんのグッズが並びました。後始末も皆さんに手伝って頂き、助かりました。

| | | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

25日は名古屋で「銀河鉄道の夜」講座。

2週間前に塩漬けした鰤を蕪に挟み、麹に漬けました。ハムも漬け込み、来週燻す予定です。どちらもお正月に美味しく仕上がりますように。外は大雪ですが明後日は名古屋で「銀河鉄道の夜」講座です。その準備もほぼ整いました。車なので道路が心配ですが無事たどり着けますように。

3_20221223152301

全部で24枚漬けました。美味しく仕上がってくれますように。

2_20221223152401

能登豚のもも肉3.5㎏、ロースを0.5㎏ソミュール液に漬け込みました。脂身が少なく値段もロースの半分のもも肉がお気に入りです。来週に燻して茹でて冷やしてとハムつくりは大変です。

6_20221223152401

もう車はこんな感じですが、ガンガン降っています。家から車を出せるのかも不安です😢。

1_20221223152501

コンテナボックス9個+サソリの火のトルネード装置。いろいろ準備があって大荷物です。

1225

コロナで3年間、この夏は2日前に延期になってきた講座です。本番は明後日ですが無事たどり着けるかなぁ。

| | | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

理科教育法で「科学読み物」

今週の県立大理科教育法は「科学読み物」をテーマにしました。まず「ジャガイモの花と実」(板倉聖宣著)を全員で読み、その後、「前もって配ってあった科学読み物リストから1冊選んで読んできたものについて、内容と感想を紹介する」という内容でした。「ジャガイモの花と実」は私が大きな影響を受けた本ですが、下手くそな私の朗読を真剣に聞いてもらえ、終わった後「どうですか?」とのお尋ねに何人も笑顔やうなづきを返してくれたのが嬉しかったです。皆さん、ほとんど本を読まないということで、少しでもきっかけになってくれればうれしいなぁと思います。

Zyagaimonohanatomi

「じゃがいもの花と実」は私が学生時代に読んで大きな影響を受けた本です。ジャガイモを受け入れようとしない庶民にジャガイモを普及させていく苦労話には、トマトを広めようと苦労した宮沢賢治の姿が重なります。私一人で1時間がかりでしたが、なんとか読み通せ、真剣に聞いてもらえてよかったです😊

Photo_20221216134901

県立大図書館に収蔵されている推薦図書40冊位のリストから1冊選んで紹介してもらいました。本の内容がいいからか感想もステキでうれしかったです😊

| | | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

12月半ばに雪なし医王山散策??

12月も半ばというのに我が家から見える医王山に雪がありません。好天につられ、出かけてみることにしました。暇人万歳😊。登山道に一部雪があったけれど大沼池、三蛇が滝等々は晩秋?の風情を楽しめました。しかし運動不足と寄る年波でトンビ岩の鎖場はさすがにキツかったなぁ😢

A_20221213174501

三蛇が滝。なんだか今年は滝めぐりが多かったですが、ここも中々雄大です。

3_20221213174601

大沼池もモノトーンで幻想的な風情です😊


Photo_20221213174601

トンビ岩から大沼池付近の眺望。晩秋の風情ですが、12月の半ばにここにいられることが不思議な陽気です。
Photo_20221213174701
こんな雪道も一部だけでした。

Photo_20221213174801
医王山スキー場にはまったく雪がありません😢

| | | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

たくあんを漬けました。

たくあんを漬けました。大根を蒔くのが遅れてしまい、干し大根を買っての22本。木桶に米糠と塩、大根を重ね、隙間を大根の葉で埋めました。お正月までに美味しく漬かってくれますように😊。畑の大根が大きくなれば干して第二弾の予定だけど、どうなるかなぁ。

Photo_20221208192001

| | | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

偽サイト

今朝のNHK の朝イチという番組でネットの偽サイトのことが取り扱われていて、目と耳を奪われました。実は「金沢・金の科学館」にはネットショップもあって、そこに<元素の実物付き周期表作成セット>というのを出したところ、写真、紹介文、「偽サイトに注意!」という注意書きまでそっくり盗まれ、困っていたのです。NHKの番組では対処方法も紹介されていてとても参考になりました。ちなみに「金沢・金の科学館」のネットショップはほとんど売れません。偽サイトなんか作ってもしょうがないのにね😊

Aa_20221205201501

これが偽サイトの一例です。写真も紹介文もそのまま盗用されています。電話はまったく違うお店につながり、警察に言ってもダメでした。被害にあった方がおられませんように。ちなみにここに抗議のメールを送ったときから以前のメールアドレスが使えなくなりました。関係あるかなぁ😢。番組で紹介していた偽サイトの見分け方の一つはそのサイトのURLをコピーして「詐欺サイトチェッカー」というサイトにいれてみると、危ないのは「危険なサイトです」という表示がでるそうです😊。ところが今検索してみたらまた新しい偽サイト

Photo_20221205220701

ができていたので、そのURLを詐欺サイトチェッカーに入れてみたら、「安全な可能性の高いサイトです。このwebサイトは違法サイト/詐欺サイトとして報告されていません」と表示されました。これではいたちゴッコだなぁ😢。ここには「危険なWebサイトが安全と判定された」と報告するシステムがあったので、これをまめにやるといいのかな😊

| | | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

銀杏を電子レンジに入れると?

フェイスブックに投稿した4年前の記事からです。
 期末試験の問題に「電子レンジでポップコーンが破裂する理由をマイクロ波、水、水蒸気という語句を使って説明しなさい。同じ理由で電子レンジで破裂するものをひとつ挙げなさい。」というのを出題したところポン菓子、クルミ、銀杏などが答えに登場。一個一個試してみることに😢。「銀杏は破裂しなかったので×にした」と研究会で話したら「私、銀杏は電子レンジで殻を取ってます」とのご意見が。試したのは去年の銀杏で水気がなかったのかな?と収穫したばかりのでやったら見事に破裂しました。水分ですかね~。ちなみに期待した答えは卵でした😊
Photo_20221204183501
銀杏は近くの神社で拾ってきました。去年の銀杏にはマジックで色を付け、今年の銀杏と一緒にレンジでチンしてみました。今年のはポンポン!と面白いように破裂し、美味しくいただけました。去年の3個はびくともしません。水気がないんでしょうかね 。

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »