銅箔を9V乾電池で電気分解して酸化還元
こちらが続編です。5年前の実験に手を加えましたが、練り直してみたいです
。

銅箔ではどうなるのかというと、銀と同じやり方できれいな銅メッキができたのです。ただし、炎を当てるのを止めた途端、酸化して黒くなってしまいました。メッキがうまくいくのは空気中の加熱では酸素と結び付かない金、銀、白金ならではのようです。ただし、酸化して黒くなった銅に炎を当てるとまた、瞬間的に光沢が現れたり、銅が溶けた青い色合いも美しく、楽しい実験になりました。銅の酸化還元は賢治も詩に描いています。明日の授業でそのあたりをやる予定です
。

銀と同じく、9V乾電池、2mol/Lアンモニア水、100均に売っている名刺サイズのプラスチックケースで電解しました。
アンモニア水で電解すると、陽極の銅は深青色のテトラアンミン銅イオンになって溶けます。更に電解を続けると陰極に金属結晶となって析出(デンドライト析出)します。
| 固定リンク | 0
コメント