2023年3月30日 (木)
2023年3月29日 (水)
2023年3月20日 (月)
今日は高校教員最後の日。
先週が44年間の高校教員生活最後の授業になり「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」をやりました。卒業生や何人かの先生も見にきて下さり、うれしかったです。そして今日が離任式。お花等などたくさん頂きました。銀河鉄道の夜のテーマは「ほんとうの幸いとはなにか?」。私にとって一日一日の授業とその準備をすることが、当たり前のようで、本当に幸せなことだったんだなぁと思います。皆さん本当にありがとうございました。
この間、お花等々たくさん頂きました。金沢高校42年、その前の県立柳田農業高校2年で計44年。こうして離任の日を迎えられることはとても幸せなことなんだと思います。皆さん、ありがとうございました。
それぞれのテーブルに水晶や烏瓜のあかりなどたくさんの光が並ぶ中、2時間の授業を進め、最後の問いは「みなさんの幸せはなんですか?」。そして今日の離任式。「青い鳥」を書いたメーテルリンクは、「青い鳥はどこにでもあって、どこにもないもの」「幸福とは、それぞれ本質的に違うものだ。あなたの幸福は私にはふさわしくないし、その逆もいえる。…私自身で自分の幸福を見出さねばならない」というようなことを書いていますが、そうだなぁと思います。いろいろ考えたけどバッタバタなお話になってしまいました。
2023年3月19日 (日)
2023年3月14日 (火)
2023年3月12日 (日)
2023年3月10日 (金)
県内の高校で「銀河鉄道の夜」
一昨日は県内のとある定時制高校で「銀河鉄道の夜」講座でした。きっかけは、科学部に3年間在籍し、担任でもあったW君がここの理科の教員になっていて、声をかけてくれたのです。トチノキの樹液の蛍光 あたりから盛りあがってきて一安心。ところが新しく加えた「光る月模型の実験」などで熱弁になって時間オーバー。アルビレオの実験などをカットせざるを得ませんでした。昨日、W君から「あの後、生徒にどうやった?と聞いたら、とても面白かったと大好評で、先生方にも好評でした」というメールが届いてほっとしています。W君、皆さん、ありがとうございました
。
トチノキの樹液の蛍光の実験をそれぞれに体験していただきました。ミルキーウェイや水晶の摩擦発光の実験ともども欠かせない実験になりました。
最後のサソリの火の実験。時間が押してしまい。超駆け足になってしまいました。
2023年3月 6日 (月)
サイエンスヒルズ功労賞
小松市から「サイエンスヒルズ功労賞」という賞を頂き、表彰式に出席してきました。一言スピーチということで「小松を走っていた3本の鉄道と銀河鉄道、水晶の摩擦発光、名誉館長の松本零士さんの言葉、これから走ろうとしている2本の鉄道」などを織り込んで感謝の気持ちを述べさせて頂きました。これまで48回、そして来年度も9回の講座の機会を頂けることに感謝致します。これまでがそうであったように、これからも皆さんと一緒にサイエンスの楽しさ、そこから見えてくることを伝えていければと思います。よろしくお願いいたします😊。
肩書が「金沢・金の科学館」代表となっていたので、その説明もしないといけないなと思ったのですが、ぶっ飛んでしまい、入れられませんでした。 それはこれからの講座を通してお伝えしていきます😊。
最近のコメント