« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月25日 (火)

今年の初登山は鞍掛山

小松の鞍掛山に登ってきました。曇りだったので白山は見えないだろうなと思っていたけど、くっきり見えてうれしかったです😊。お弁当はおにぎりと手作りハム等々。ハムは1週間がかりで作ったのに塩辛くなりすぎて悲しかったのですが、山登りにはちょうどよかった😊。膝と相談しながらぼちぼち登ろうかな。

Photo_20230425110301

Mitubatutuzi

Obennto

3日前にハム等をいろいろ燻したのですが、塩抜き加減がイマイチでかなりしょっぱくなってしまいました。お酒のおつまみにはよかったです😊

 

| | | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

銀と白金の見分け方

銀と白金は色々な方法(6つ程)で見分けることができます。その1つが密度。これを小さいサンプルで試すには、0.01gまで測れる秤が必要です。それをアマゾンで千円以下で購入できたので、早速手持ちの純金5gバーや銀板等で秤の精度を確かめてみました。結構正確な値が出て、うれしかったです。金の5gバー、ビスマスの結晶、錫(青銅鏡作りに使います)、銀板等を測ってみました。体積はこの単位までメスシリンダーなどで求めることはできないので、水の中に糸で吊るして重さの増加分で求めます。結構正確な値がでました😊。重さを測るには、コップの中に沈めるだけでもいいのですが、少しでもシンプルにしたほうがいいかなと思い、単独で測りました。

Mitudo

もうひとつの見分け方が融点。この銀板を折り曲げ、豆炭に入れてバーナーで加熱すると、くるくるの球になって輝きます。その様子を以前よりきれいな動画に撮れたのでアップします。こうやってできた銀球を金床で叩いて延ばし、磨いてみたらきれいなミニ鏡ができました。これも次の講座に加えてみたいです😊。その銀の球を叩いて延ばし、ピカピカに磨くのも楽しいです😊

Photo_20230425105801

| | | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

砂金の科学は面白い!

砂金はその科学もとても面白いです。6年前にそのことを扱った講座をやっていることをフェイスブックが教えてくれました。それに拙著「金銀銅の不思議を探る」の内容を加えて紹介します。
 5月7日の<サイエンスヒルズこまつ>での講座「金・銀・銅の不思議を探る!」にむけて砂金の実験の改良に取り組んでいます。砂金をピンセットではさんでガスバーナーで加熱してみました。すると真っ赤に輝いて熔け(金の融点1064℃、ガスバーナーの炎1300℃)銀色の球になって驚きました。これまでは何かの上に置いて加熱していたのですが、熱がそこに逃げる為、球にはならなかったのです。磁器のカップの上で加熱したら器がはじけて割れ、危険でした。球になってくれてよかったことがあります。時々「砂金を叩いて金箔に出来ませんか?」と言われるのですが、薄っぺらい砂金からでは難しかったのです。それが、球を叩くことで展がっていることがわかりやすくなりました。砂金が加熱で銀色に変化することもはっきりしました。銀色に延びた砂金を銀硫化液に浸けると黒く錆び、マグネシウムスティックに載せて食塩水に入れると銀色に戻ります。銀箔のサビ取りの応用です。この実験も見やすくなったのですが硫化→還元がイマイチ安定しません。銀の割合が少ない為かな?また、加熱で銀色になった砂金を(金と銀の分離試薬といわれる)硝酸に浸けて銀を溶かし、金色にしようとしてみたのですが、こちらもはっきりしません。なぜかなぁ?それでも一連の実験の改良が進み、ワクワクしています。
Photo_20230416144201
①金色の砂金は純金ではなく、銀との合金であることが多いです。②③表面からは銀が抜けてしまっていて金色でも内部には銀があるので、砂金を加熱すると銀色に変わります。金の削り屑ではこういう変化は起きないので、この方法で砂金を見分けることができます。④銀色になった砂金を金床に載せて叩くと延びて広がります。⑤それを銀硫化液に漬けると錆びて黒くなります。⑥錆びたものを食塩水中でMgに載せると、還元されて銀色に戻ります。
Photo_20230416144301
硝酸では抜けなかった銀を電気分解で抜くことができました。その方法です。
加熱して銀色になった砂金から、電気分解で銀を抜いて金色に戻してみました。(拙著「金銀銅の不思議を探る」より)
⑦⑧白金箔(電解では溶けない)を陽極にして、その上に銀色の板状砂金を載せ、9V乾電池を電源、電解液を炭酸ナトリウム溶液にして5分くらい電解します。⑨⑩気体(陰極:水素、陽極:酸素)の発生を伴いながら、陽極の銀色の砂金片から銀が抜け、縁の方からどんどん金色になっていきます。

| | | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

サイエンスヒルズこまつで「金の不思議を探る」講座をやりました。

昨日は今年度最初のサイエンスヒルズ「金の不思議を探る」講座でした。「どっちが本物の金箔?」「この金のインゴットは本物?」「銅のバッジを金にしよう!」等々盛りだくさんになりました。準備や後始末も入れると4時間ですが、いっぱいの笑顔で元気をもらえました😊。皆さん、ありがとうございました。5月は「銀と白金の不思議を探る」。また準備たのしみます😊

2_20230410102301

「爪で削らないでね」という注意を受けて、金塊の重さを実感してもらっています😊。皆さん、笑顔。 Photo_20230410102402

この金塊は本物でしょうか?重さと体積から密度を求めてみました。

Photo_20230410102501

金塊を水の中に吊るして体積を測っています。さて本物かな?

Photo_20230410102502

自転車のバッジは私が作って全員にプレゼント💛。その他、銅の針金で思い思いにバッジをつくり、亜鉛メッキしてから金色に変えていきます。

| | | コメント (0)

2023年4月 2日 (日)

春の山でお花見&山菜採り

一昨日は友人達と大乗寺丘陵公園で花見宴会。公園全体が花見客で賑わっていました。昨日は小松で研究会(小松楽しい授業研究会)。サイエンスヒルズでの講座「金の不思議」のプランを検討して頂けてありがたかったし、昔なじみの皆さんのお話がとても面白かったです😊。皆さん、元気です。このところ一気にお酒の機会が増えました😊。今日は一休みした後、午後から山菜散策に出向いてみました。コゴミ、センナ、カンゾウ、セリ・・等々が見つかり、少しずつ採らせて頂きました😊

1_20230404090601

2_20230404090601

3_20230404090601

なじみの2か所でたくさん見つかりうれしかったです。ここはこの先、わらび、カタハ、ウドなど次々に楽しませて頂ける秘密?のスポット😊

4_20230404090901 

セリは旬を過ぎた感じですが、個性の強い
合鴨とはばっちり合いました。しゃぶしゃぶの後は卵おじやで頂きました😊

5_20230404090901

カンゾウの酢味噌和え。これで全部。

6_20230404090901

コゴミの胡麻和えもこれで全部。

| | | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »