« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月27日 (月)

愛知県私学協会で「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」講座

先日(21日)は愛知県私学協会理科部会で「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」講座でした。若い先生方のレポートも2本拝聴。先生方が熱心に意見交換されるのにワクワクしました。乳鉢を忘れて、素焼き皿で代用したり、はくちょう座での発掘シーンのパワポを入れ忘れたり、トラブルもありましたが、なんとか楽しんで頂けたようでホッとしました。皆さん、ありがとうございました。

1_20231127093201

「銀河鉄道の夜」に入る前の、銀のさびを取る話で皆さんの笑顔が😊

2_20231127093301

(少し変わりましたが)2人に1組、お配りした体験セットです。

Qr_20231127094401

乾燥ウミホタルです。乳鉢を忘れても素焼き皿で代用できてほっとしました。発光の様子はQRコードでご覧ください。

3_20231127093601

この日仮説社から発売になった「金銀銅の不思議を探る」A5判。希望される方には、著者割でお分けしました😊。QRコードで実験を35個視聴できます。この間、皆さんと一緒に開発してきたものをたくさん入れることができ満足な仕上がり

 

| | | コメント (0)

コーヒーの蛍光でミルキーウェイがみられます。

名古屋の講座の際に「トチノキの蛍光はとってもきれいですけど、何が光っているんですか?」という質問を頂きました。「トチノキだけでなくアオダモの樹液なども蛍光します。検索すると蛍光物質の名称も出てきますので、いろいろ調べて試してみてくださいね」とお答えしました。自分でも物質名を確認したところ<コーヒー酸(3,4-ジヒドロキシケイ皮酸)>で、コーヒーに含まれるとのことです。別のサイトに<アオダモの樹液でお絵描きをしてあぶりだしみたいに楽しめる>ことも出ていました。今朝コーヒーを飲みながら(それならコーヒーでも蛍光お絵描きができるかも?)と思いたち、コーヒーで絵を描いてブラックライトを当ててみたら、きれいに光って嬉しくなりました。さらに(コーヒーをたれビンから滴下してブラックライトを当てたら、蛍光ミルキーウェイがみれるかも?)と思い、試してみたら、これはとってもきれいです。講座に活かせないかな?キッチンサイエンス、楽しいです😊

1_20231127095401

左がコーヒーでお絵描きしてブラックライトをあてたもの。右がトチノキを水につけてお絵描きし、ブラックライトをあてたもの。どちらもあぶりだしのように蛍光しています😊

 

Qr_20231127100001

コップに水を入れたところにコーヒーを垂らし、ブラックライトを当て蛍光を見ています。その様子はQRコードでご覧ください。これまでのミルキーウェイは下からLEDの光を当てたときのチンダル光をみていたので、光の性質が違いますが、その違いが面白いです。

| | | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

伊吹山に登ってきました。

伊吹山(滋賀県)に登ってきました。これまでは、車から眺めるだけだったのですが、名古屋に出向いた帰り道、あまりの陽気に(登ってみようか)となりました。山頂近くの駐車場から頂上までは徒歩20分。こういうお手軽登山が増えました。頂上からの白山や御岳、琵琶湖、雲海の眺めに加え、冬季閉山に入るとかで有料道路、うどん蕎麦、お土産物が半額だったことにも感激😊。あ、今日も半額です🍻🌹

Photo_20231123092401

頂上からのながめ。白山と御岳の間にも山並みが続きます。頂上まで行かなくても駐車場からでもくっきりきれい。

Photo_20231123092402

反対側には琵琶湖が拡がります。

Photo_20231123092501

雲海と紅葉&すすきに光が差してきれいでした。

Photo_20231123092601

ドライブウェイは半額でも1500円。天ぷらそば美味しかったです😊

| | | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

酸、塩基、塩で眺める世界

11.14の県立大の授業は「酸・塩基・塩」。金属を燃やすと灰になって塩基(アルカリ)へ。非金属を燃やすと煙になって酸へ。自然の中で、中和して塩になり海へ。という大きな元素の循環を、予想してもらいながら実験で確かめていきました。『銀河鉄道の夜』には宇宙での元素の輪廻が描かれていますが、かこさとしさんの『あまいみず、からいみず』もそれが描かれた作品です。授業で扱った実験を、玄関先でいろいろ再現してみました。

A_20231120173201

かこさとしさんの「あまいみず・からいみず」より。5年ほど前?小松の「そらとこども絵本館」で機会を頂いた講座がベースになっています。授業の最後に、このお話を通しで朗読しました。物質の循環をもう一歩深く扱った科学絵本があるといいな。なければ作れないかな😊。

1_20231120173501

Caの燃焼ははじけたり、垂れたりして危ないので要注意です。

2_20231120173601 

「Mgを燃やすと灰?煙?」は煙ができているようにも見えるので、扱いの難しい課題です。

2_20231120174701

動画をQRコードで視聴できます。

Mgの灰を入れてアルカリ性になった水に、硫黄を燃やしてできたガスを吹き込むと中和され色を消していきます。色の変化が劇的なので、授業では驚きの声があがりました。二酸化硫黄が強烈なので授業ではドラフター内でやりますが、家では玄関の外で実験しています。

4_20231120173901

炭の煙が酸性になっていることも簡単に実験できるようにしたいのですが・・。

1_20231120174702

これも実験動画をQRコードでご覧ください。木灰を入れてアルカリ性になった水に、リンを燃やしてできたもの(P4O10)を吹き込むと中和され色が消えます。赤燐が加熱で黄燐に変わり、吹いて空気に触れると発火している様子がわかるでしょうか? 8

「この内容をどう教えるか」がこの日のテーマ。マロウブルーを忘れて行って困りましたが、フェノールフタレインですべて統一できて、この方がよかったみたいです😊

 

 

| | | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

黄色い山芋の葉と白いライムの花が・・

白いライムの花と黄色い山芋の葉が並ぶ不思議な秋の晴れ間。大豆を刈り取って実家の軒下に干しました。ダイコンは虫食いで葉脈標本になりながらも小さい根を付けてくれ、浅漬けしてみました。ピリッとして美味しいです😊

Photo_20231117112401

5月に一度咲いたライムがまた咲いて、山芋の色づきと共存しています😲

2_20231117112401

大豆を干して鳥よけネットをかけました。実入りが少ないとはよく言ったもので、今年の大豆からはどれだけ味噌ができることやら😢。写っているのはクマでなく、ツマ😊

1_20231117112402

大根というか小根?ですが、昆布と柚子とあって美味しいです😊

 

| | | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

青銅を作る実験動画をQRコードで視聴できます。

ここにアップしている内容は、フェイスブックでは動画で見て頂けるようにしているものが多いです。なんとかブログでもそれを見て頂けるよう、写真に動画視聴用のQRコードを付けてみました。
『一とうしやうは 白金メタル
 二とうしやうは きんいろメタル
 三とうしやうは すゐぎんメタル
 四とうしやうは ニツケルメタル
 五とうしやうは とたんのメタル
 六とうしやうは にせがねメタル
 七とうしやうは なまりのメタル
 八とうしやうは ぶりきのメタル
 九とうしやうは マツチのメタル
 十とうしやうから百とうしやうまで
 あるやらないやらわからぬメタル。・・』
賢治の「かしはばやしの夜」にはたくさんの金属のメダルが出てきます。どうして白金が一等賞なのか?とたんの方がぶりきより上なのか?想像するだけでも楽しいお話ですが、このお話は横に置いておいても金属の科学はとても面白いです。今、拙著「金、銀、銅の不思議を探る」について40個の実験動画をQRコードで視聴できるようにすることや、あたらしいエピソードを加えるなど、改訂作業を頑張っています。実験室がないので、自宅で実験をやり、動画を撮影する作業は結構大変。昨日は「青銅を作る実験」、「氷の上にガラス玉、水晶玉、銅球を置く実験」などの動画を撮りなおしました。完成が楽しみです😊。この青銅を作る実験をQRコード付きでアップしてみます。うまくいきますように。
Photo_20231115121701
低融点の錫が先に融け、そこに銅が溶けこんでいく様子がとても面白いです。前のが画質が悪かったので、撮りなおし😊
1a_20231115121101
左から、ガラス、水晶、銅の球。熱伝導率の違いで氷を融かす速度が違うことを確かめています。
さて、横に置いておいた「かしはばやしの夜」では、1等賞がいいのではなく、「歌作りコンテスト」で、先に歌を作ったものから順に1,2,3・と賞が与えられていきます。では、意味はないのか?というと他人の歌を自分の歌として歌ったものには、にせがねメダルが与えられます。こんな風に、あまり意味のない(ことに意味のある)メダルなのに9等賞まで配られ終えて、もうメダルがなくなるとみんな歌をつくる元気がなくなる・・といったことが描かれています。このお話は「どんぐりと山猫」にでてくる「このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ。」というエピソードと似ているなと思ったら、二つとも短編集『注文の多い料理店』に収録されているお話でした。『注文の多い料理店』に収められている9つのお話①『どんぐりと山猫』②『狼森と笊森、盗森』③『注文の多い料理店』④『烏の北斗七星』⑤『水仙月の四日』⑥『山男の四月』➆『かしわばやしの夜』⑧『月夜のでんしんばしら』⑨『鹿踊りのはじまり』を読んでみたくなりました。「金属たちもみんな違ってみんないい」😊

| | | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

いくら醤油漬けを作りました。

なぜか今年は筋子が安く、昨年の半額くらいかも。昨日買ってきてほぐし、醤油漬けにしてみました。朝からご飯に載せて頂いていますが、プチプチのピカピカ。こういうのは鮮度が大事ですね。ささやかなぜいたく😊。なんだか食べ物のことばっかり書いてますね。

Photo_20231104183601

 

| | | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

里芋とイノシシ

里芋が豊作です。少しずつ掘っていたのですが、残りを掘り上げてしまいに出向きました。畑を遠目に眺めて妻から出た言葉が「あれっ?!掘られてる!😢」。近寄ってみると確かに掘り返されています。近くにおられたAさんが「イノシシや」と教えてくださいました。ここは夜中は電気柵が張られているのですが、「どなたかが外して、張り忘れたのやろ」とのこと。ところが、よく見ると芋は食べられていません。Aさんの言われるには「イノシシは里芋は食べんで、ミミズを掘り返すんや」。なんだか気持ちはよくないのですが、掘ってもらった分、作業がらくになりました。結局バケツ3倍近くを収獲。これからは里芋料理が豊作かな😊

1_20231101085501

無農薬で2年間耕してきたので、大きなミミズがたくさんいます。それが食べたいのかぁ。

2_20231101085601

たくさん採れました。洗ってひげ根を取って、干します。

3_20231101085701

イカと煮たり、厚揚げと煮たり・・😊

4_20231101085701

こちらは里芋のホワイトスープ。 

| | | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »