« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月30日 (土)

ハム、卵、チーズ等々、燻してみました。

 すっかり年末の恒例になったハム作り。熱乾2時間、燻蒸2時間。70℃で2時間湯せん。氷水で急冷と結構手間がかかります。温度管理が厳しく目が離せません。湯せんの間に、残り火でチーズ、卵、竹輪、鯖、鮭、タコなどを燻しました。

Photo_20231230165301

「土間のまん中ではほだが赤く燃えてゐました。日光の棒もそのけむりのために青く見え、またそのけむりはいろいろなかたちになってついついとその光の棒の中を通って行くのでした」

宮沢賢治が『ひかりの素足』で描く表現そのままに、煙から光の棒が伸びているような😊。

(QRコードで動画が視聴できます。)

1_20231230160901

上段のカップに入っているのは初挑戦のクリームチーズ。融けるだろうけど美味しく燻せるか楽しみ😊。下段には塩鮭、塩鯖。たこ等々。

415793068_2625892924216589_4447864060339

ハムは氷水で冷却中ですが、あとは完成!。カップに入れたクリームチーズは融けてなくってビックリ。しばらくなじませて味見は明日のお楽しみです。

 

| | | コメント (0)

2023年12月29日 (金)

野セリでセリ鍋

買い出しで「金沢セリ」なるものが700円もしているのを見たら、セリ摘みに行きたくなりました。早速おなじみの場所に出向き、少し摘んでセリ鍋に。近所でいろいろ楽しめてありがたいです😊。かぶら寿司も、ようやく仕込むことができてホッと一息。でも、お正月にはちょっと間に合わないかもしれないけど、美味しく漬かりますように

414352572_2624663314339550_5973165544675

Gnxwwrgyic_wxowyaan1jcvopuqbmdjaaaf-fram

ここではセリの他、砂金、からすうり、カンゾウ、コゴミ、センナ、カタハ・・、一年中楽しませて頂いています😊

415255503_2624538241018724_7219155480572

雪の残る道には色々な動物さんの足跡。私には解析できませんが、皆さん何をしに来てるんだろう😊415281096_2624663354339546_7146592663817

塩漬けしてあったカブに鰤を挟み、交互に漬け込んでいきました。お正月にはちょっと厳しいかな。

 

| | | コメント (0)

2023年12月24日 (日)

かぶら寿司用のかぶを仕込みました。

かぶら寿し用の蕪を、ようやくJAショップで買えました。今日から3、4日塩漬けし、塩漬けしてある鰤と合わせます。ハム用のモモ肉も塩漬け四日目。天気予報とにらめっこしながらお正月に向けてけっこう忙しい日々です☺

1_20231224143801 2_20231224143801

今回は蕪は控えめに8個だけ。両端はスライスして千枚漬けにします。

  3_20231224143801

| | | コメント (0)

2023年12月23日 (土)

雪、積もりました。

朝起きて、積もった雪にびっくり。車を掘り出すのに2時間かかりました。その間、近所ではまった車の救出が2台😊。皆さん、金沢の山沿いの裏道には車で入られませんように。暖かい蕎麦でほっと一息。午後から賢治関係の公演を観に行く予定だけど、たどり着けるかなぁ😢

1_20231223122801 2_20231223122801 3_20231223122801

| | | コメント (0)

2023年12月17日 (日)

北野貴久さんの講座は楽しさと驚きが満載でした。

北野貴久さんをお招きしての科教協の学習会は皆さんの笑顔と驚きの絶えない会になりました。レポートも5本で楽しさの幅が拡がりました。北野さん、皆さん、ありがとうございました。次は3月にまたやりましょう😊。

3_20231219060401

アルコール蒸気に点火することでアルミ缶が飛び上がる実験は知っていましたが、これは反動で車が走ります。しかも紙コップ1個で蓋をした場合と2個で蓋をした場合、反作用の大きさが違うため、車の動きがまったく違ってびっくり。QRコードでその様子をご覧ください。1_20231217124901

11時にお会いしてから8時半の懇親会終了まで楽しいお話と実験がつきませんでした。

2_20231217124901

皆さんのたのしいお話が続き、あっという間の4時間になりました。

 

| | | コメント (0)

2023年12月 9日 (土)

科教協北陸ブロック冬の学習会をやります。

来週の土曜日になりましたが、科教協(科学教育研究協議会)北陸・冬の学習会をやります。今回の講師は兵庫の北野貴久さん。毎年『サイエンスヒルズこまつ』などで楽しい実験ショーを担当されていますが、お忙しいところを引き受けて頂けました。定員がありますので、申し込みは必要ですが、会員でなくても子供さんでも無料で参加して頂けます(レポート受付は盛況のため締め切りました)。今日は好みのトマト味焼きそば風パスタを作って食べながら、その準備をチマチマやっています😊

A_20231209173201  Photo_20231209172501

| | | コメント (0)

2023年12月 8日 (金)

冬じたく、冬じたく😊。

冬支度を急ぐ庭木たちですが、まばらになった葉が朝の光に透かされてきれいでした。こちらも昨日の鰤(かぶら寿司用)に続き、ダイコン(たくあん用)を漬けたり、大豆の殻だしなど冬支度を頑張りました。妻曰く、「今年の大豆は充実してないなぁ😢」。実入りとか充実とかの言葉はここからきているんだなぁと実感。二人で3時間がんばっても1㎏にもなりません。明日に持ち越しですが、まぁそういう年もあるということだ😊 

11a

Photo_20231208180501

たくあん用のダイコンは、今年は控えめに10本だけです。天然鰤も今年は控え目に500gだけ塩漬け。

11c

実入りが少ないけど、きれいな大豆です😊

| | | コメント (0)

2023年12月 4日 (月)

科学ボランティア研究会で「宮沢賢治と科学実験」。

昨日は科学ボランティア研究会(於大阪教育大学)で「宮沢賢治と科学実験」でした。三重での講座から少し日にちがあったので、談山神社の紅葉等に立ち寄れました。その参道で栃餅を発見。講座では栃の木の樹液の蛍光は欠かせませんが、(この栃餅の蛍光をお見せし、皆さんの前で食べたら楽しいかな?)と考えました。講座のお世話を頂いた先生から「トチ餅の蛍光の実験の際の先生の嬉しそうなお顔が印象的でした」とのメールを頂き、うれしいやらハズカシイやら😊。顔見知りも何人かおられ、お手伝いも頂けて助かりました。この10日間は車の移動が多く、さすがに疲れましたが、皆さんのお手伝いでなんとか乗り切れました。ありがとうございました。

1a_20231204164301

三重では2時間だったのをこの日は40分に詰め込みました。それでも入れたい「金箔とニセ金箔の見分け方」「銀と白金の見分け方」です😊。A,Bはどっちがほんものの金箔でしょうか?

1b_20231204164401
講座のパワーポイントの1枚です。賢治は「銀河鉄道の夜3次稿」や「イーハトーボ農学校の春」等のたくさんの作品に太陽光がすべてのエネルギーの源で、それが植物の中にも形を変えて流れていることを描いています。
1c
談山神社と参道の栃餅です。
1d
ブラックライトを当てると蛍光を発します。それをお見せし、皆さんの前で「私の身体とエネルギーになります」とか言いながら食べました😊。皆さんにお分けできなくってゴメンナサイ。
1e
40分でも砂金と砂鉄選別ボトル、栃の木の蛍光とミルキーウェイ、水晶の摩擦発光、鳴き砂を体験して頂けました。
1f
講座では、水素スプレーにノズルがなかったり、銀箔と白金箔が見つからずあせったり・・。そのまえにボケ封じ地蔵に立ち寄り、しっかりお参りしたのになぁ😢

 

| | | コメント (1)

2023年12月 1日 (金)

三重県で「銀河鉄道の夜」講座でした。

先週から講座が重なり、今日は三重県の私学協会で「実験で楽しむ銀河鉄道の夜」講座でした。なぜか名古屋では抜け落ちてしまった白鳥座の海岸での発掘シーンをしっかり入れることができました。準備、後始末と皆さんが手伝って下さいました。ありがとうございました。長距離の移動は結構ハードですが、無事終わってホッと一息で柳生の里を散策😊3_20231201175201

「この三葉虫は3億5千万年前の化石だよ。君とどっちが長生き?」という大切なシーンが先週は抜けてしまいました。お世話頂いたムラタ先生との掛け合いで皆さんの笑顔😊

A20231

賢治が生徒たちと発掘を楽しんだ北上川のイギリス海岸と私が砂金採りをする大桑の貝殻橋はよく似た砂岩層で同じようなものが発掘できでます😊

1_20231201175401

栃の木の樹液の蛍光を体験して頂き、先週から進化したコーヒー酸のお話を入れることができました。

2_20231201175401

柳生の里。背景は家老の屋敷?

| | | コメント (0)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »