« 三重県で「銀河鉄道の夜」講座でした。 | トップページ | 冬じたく、冬じたく😊。 »

2023年12月 4日 (月)

科学ボランティア研究会で「宮沢賢治と科学実験」。

昨日は科学ボランティア研究会(於大阪教育大学)で「宮沢賢治と科学実験」でした。三重での講座から少し日にちがあったので、談山神社の紅葉等に立ち寄れました。その参道で栃餅を発見。講座では栃の木の樹液の蛍光は欠かせませんが、(この栃餅の蛍光をお見せし、皆さんの前で食べたら楽しいかな?)と考えました。講座のお世話を頂いた先生から「トチ餅の蛍光の実験の際の先生の嬉しそうなお顔が印象的でした」とのメールを頂き、うれしいやらハズカシイやら😊。顔見知りも何人かおられ、お手伝いも頂けて助かりました。この10日間は車の移動が多く、さすがに疲れましたが、皆さんのお手伝いでなんとか乗り切れました。ありがとうございました。

1a_20231204164301

三重では2時間だったのをこの日は40分に詰め込みました。それでも入れたい「金箔とニセ金箔の見分け方」「銀と白金の見分け方」です😊。A,Bはどっちがほんものの金箔でしょうか?

1b_20231204164401
講座のパワーポイントの1枚です。賢治は「銀河鉄道の夜3次稿」や「イーハトーボ農学校の春」等のたくさんの作品に太陽光がすべてのエネルギーの源で、それが植物の中にも形を変えて流れていることを描いています。
1c
談山神社と参道の栃餅です。
1d
ブラックライトを当てると蛍光を発します。それをお見せし、皆さんの前で「私の身体とエネルギーになります」とか言いながら食べました😊。皆さんにお分けできなくってゴメンナサイ。
1e
40分でも砂金と砂鉄選別ボトル、栃の木の蛍光とミルキーウェイ、水晶の摩擦発光、鳴き砂を体験して頂けました。
1f
講座では、水素スプレーにノズルがなかったり、銀箔と白金箔が見つからずあせったり・・。そのまえにボケ封じ地蔵に立ち寄り、しっかりお参りしたのになぁ😢

 

| |

« 三重県で「銀河鉄道の夜」講座でした。 | トップページ | 冬じたく、冬じたく😊。 »

コメント

科ボ研で、初めて先生の講座を体験しました。短い時間の中で、中身の濃い、充実した講座でした。ありがとうございました。知らないことがいっぱいで、勉強になりました。箔の実験は、自分でもやってみたいものでした。講座の後、検索したらこのページを見つけました。たくさんの記事があります。いろいろ勉強させてもらいます。とりあえず、科ボ研での講座のお礼を言わせてください。ありがとうございました。

投稿: 松村浩一 | 2023年12月 4日 (月) 22時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 三重県で「銀河鉄道の夜」講座でした。 | トップページ | 冬じたく、冬じたく😊。 »