« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月30日 (火)

6年前の「宇宙の時間と空間の中で私たちはどこにいるの?」講座。


犀川縁でやらせて頂いた「宇宙の時間と空間の中で私たちはどこにいるの?」講座のことをフェイスブックが教えてくれました。賢治の世界に通じるものがいっぱいあってその後のベースになりました。機会を頂けたことに改めて感謝です。「この内容をまたどこかでやれたらいいな」と思います。

「宇宙の時間と空間の中で私たちはどこにいるの?」講座、たくさんの方の参加を頂き、何とか終えることが出来ました。砂鉄入りの砂を現地で広げ、みんなで砂鉄探し。その砂鉄を集めてアルミ粉末と混ぜて3000℃で融かし、地球創生(中心は熱い鉄の星である地球)を実感。1mの地球模型、太陽模型、スノーボールアース模型、たくさんの化石達・・・を50m巻き尺に並べ、その上を歩いてみて、空間の広がりと時間の流れを実感して頂きました。小さい子には難しかったかなぁ?ゴメンナサイネ(涙)。私にとっては新しい分野でしたがワクワクの素敵な時間を頂きました。
1_20240430094801
溶けた鉄の塊である地球の中心をイメージしてみよう。アルミ粉末と砂鉄を混ぜて3000℃に融かしたものを持ち上げています。融けた鉄が流れ落ちるところが圧巻かな?
2_20240430094901
地球を直径1mの球とすると、エベレストは?マリアナ海溝は?空気の厚さは?まずそれを実感してみます。その地球をもっと縮めてマチ針の頭くらいの大きさ(4mm)にすると太陽は50mかなたの50cmの火の玉です。橋のずーっと向こうにある赤いのが50cmの太陽模型。それらを巻き尺の上に置いて、宇宙空間の広がりを実感してみました。次は宇宙の時間の長さも実感。3億5千万円前の三葉虫や5億年前のマルレアの化石などを1mを1億年に見立てて巻き尺の上に置きます。生命の誕生は40億年前。私たちはみな40億才で地球に誕生したのは40m先。その巻き尺にそって歩き、命の歩みを実感してみました。

| | | コメント (0)

2024年4月28日 (日)

美川の名水「大浜の水」を汲んできました。

美川の「大浜の水」や小松の「桜生水」などの名水を定期的に汲みに行っています。この「大浜の水」は人気が高く、順番をつくことが多いです。ところが今朝は7時前に出向いたためか、待たずに汲めました。そこにお花が活けてあって、とても心が和みました。ありがとうございます。今朝は白山の眺めも雄大で、気持ちのいい一日の始まりでした

Photo_20240429074901

毎週40リットルくらい汲ませてもらっています。現地で口にすると、身体にすーっと沁みていく感じがするまさに名水です。お花はどなたが活けてくださったのでしょうか😊?感謝です。

B_20240429074901

白山は小松の実家あたりからの眺めが最高。身びいきかな?深田久弥さんもたしかそんなことを書いていたなぁ。

 

| | | コメント (0)

2024年4月16日 (火)

コゴミとセリを摘んできました。

例年より遅かったですが、ようやくコゴミがみつかりました。近くにすーっと伸びた美味しそうなセリ。この時期はアクが強いかな?と思ったけど、摘んでみたら柔らかい手触りにびっくり。コゴミは胡麻をすりおろして和え物に、セリは鍋で美味しく頂きました。旬の味ですね😊。

Photo_20240416114604 Photo_20240416114601 Photo_20240416114701 Photo_20240416114603

| | | コメント (0)

2024年4月 9日 (火)

初ワラビとカタクリの花

カタクリもきれいに咲いている中、昨日見つけた初ワラビ。あく抜きして、今朝頂きました😊

Photo_20240409103901

4_20240409104001 A_20240409104001

5a

| | | コメント (0)

2024年4月 3日 (水)

センナとカンゾウで春の味と香。

毎年この頃に山菜採りをしていることをフェイスブックが教えてくれたら、がまんができなくなり山へ。センナとカンゾウを少し採取しました。来週はワラビやコゴミが採れるかな。孫二人がやってきて夕食は手巻き寿司。じいちゃんもコブ締め作りなど頑張りました😊

Photo_20240403162501

センナは湯通しして、酢漬けにします。

Photo_20240403162601

カンゾウは酢味噌和えに。

Photo_20240403162602

6種類のお刺身を半分、2時間だけコブ締めにしてみました。あっという間に完食😊

| | | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »